• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビッグリバーのブログ一覧

2020年11月27日 イイね!

シーズン初ヒラマサ

シーズン初ヒラマサ運良く新潟だけ凪の良い日を突いて、またマダイ・ワラサのリレー釣行してきた。
本命は大型マダイにワラサ、そして今年数少ないヒラマサなのだが…







前回は船長の「ハリスは6号以上の10mでね!」の指示を無視して4号、5号15mでやってたらマダイは他の方より多かったものの、ワラサには対応できず釣果が少なかった。

そこで今回、針はヒラマサ用にサイズUP

alt


そしてハリスも6号へ😬
いつも通り手芸店で購入したスワロフスキービーズも😚

alt



定刻の13時出船⛴
30分掛け日本海を南下してポイントへ
予報通り凪良し天気良し👍

alt

しかーし、30分くらい誰も何も釣れません😢
そこで船長は魚探してポイント移動

そこからは船中小型のマダイがポツポツ釣れ始めます。
私にもいい感じの引き込みもあり、お隣さんからタモ取りしてもらうと1kg upのマダイでした。

そのマダイ、針を飲み込んでいて「針飲んじゃってるなぁ😭」と独り言いってると
隣の方が「どれ貸してみぃ〜」と竹の棒を出しマダイの口に突っ込み魚をグルグル回して、いとも簡単に針を外してくれました❗️

釣り歴30年(途中お休み4年くらい😅)、初めて見る光景にめちゃくちゃ感動して「写真撮らせてもらって良いですか?」と尋ねると、2本持って来てるから1本あげるよ!といってくれ、もらっちゃいました竹の棒

alt


その後はリリースサイズのマダイばかり🥺
でも大体が針を飲み込んでいて…口に竹の棒突っ込んでグルグル
大活躍です❗️
ほんとは逃してやりたいけど仕方なくお持ち帰り。

しばらくすると一気に青物タイムに突入😁
船中ワラサにヒラマサも上がり始めます。

私にも今シーズン初ヒラマサ(3kgくらい)に同サイズのワラサが釣れたのだ❗️😊
写真上の青物がワラサで下のがヒラマサです。

alt

一見同じですが、味もお値段も凄い差があります!
違いは昨年投稿したこちらをどうぞ💁‍♂️

竹の棒くれたお隣さんは、この日最大の5kg upのワラサ上げ羨ましい〜
良い事すると報われますネ!

その後、昼の部終了間際に強烈な青物の引き込みがあり、ラインが出たり入ったり。
船長からも竿の曲がり具合をみて「ブリかもしれないから慎重にネ!」の一言が掛けられワクワクと…しばし楽しみながら頑張ります。

そうこうしてるうちに今度は一気にラインが出て、竿も海面に突っ込んでどうにもならず😨
少し浮かせてみたもののブチッと感触が…
たぶんサメにやられた様で大事なコマセカゴまで無くなり上がってきました😭

昼の部はこれにて終了でしたが、今シーズンの数少ないヒラマサが釣れ気分も上々!



そして日没の16時30分頃から、夜の部ワラサ釣り

alt


この日も最初にアンカーを下ろした場所では釣れません。
魚を探して小移動後、釣り再開「良い反応あるよ!イナダかもだけどね…」とアナウンスが入ると

そのと〜りイナダの猛攻でした💦💦

ハリス30号の胴付7本針に最低でも5匹は掛かり上がって来ます。
仕掛けを下ろすこと4回くらいでクーラーBOXもこの通り😅

alt


あわよくばワラサかヒラマサを期待して😚少し休憩を入れてから釣り再開
でもやっぱり...
釣り上げてはリリースの繰り返しでイナダに遊んでもらい終了😅

今回も海鮮寿司屋さんへ持込みです。
釣行翌日から海は荒れ漁師さんはお休みで、地物の鮮魚は喜んでもらえます。

alt


ご近所お裾分け用にお刺身作ってもらい、おまけに物々交換もしてもらいました😊

alt

次は寒ブリ狙い!
でも今年は群れが入って来なくて、きっとクリスマス頃まで辛抱かな。
Posted at 2020/11/27 18:17:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2020年11月23日 イイね!

エスハチ試乗させてもらう

エスハチ試乗させてもらう
我が家にはお仏壇がある。

毎月お経を読みに来てくれるお寺の住職から、新潟の三条市にある共和工業さんのクラシックカーのコレクション数が凄いよ!



S800試乗させてもらったよ!
という話を夏に聞いたもんだから...
こりゃ行ってみなきゃと思いつつも、もう11月に入り寒いし…

何とか今月中にと、お天気見計らい久しぶりのS2乗って行って来た。

あまりの天気良さにまずは海をドライブし

alt


道の駅に立ち寄り

alt


山登りして佐渡島を眺め

alt


弥彦神社の菊まつり渋滞に巻き込まれ

alt


KYOWAクラシックカー&ライフステーション

たどり着いた時にはもう15時で陽が傾いてる。

alt


営業はしてるようで入り口前にはS800が置かれていた。

alt


休館日調べず、予約も取らず、行き当たりばったりでお邪魔したら受付も居ないし鍵も掛かってる。

休館日じゃないけど16時までの営業かい。
展示物の見学優先で試乗は次回だなと諦める。

alt



不在時の連絡先へ電話して鍵を開けてもらい、受付を済ませ事務員らしい方から
ご自由にご覧くださいね!と一人置き去りにされる。

alt


聞いてた通りの凄い展示車数で、ところ狭しと並べてられてた。

alt


ここ以外のフロアにもたくさんあるし、置き切れない車たちが別の所に数十台あるようだ。

alt


3階建ての工場内には車、バイク、自転車、生活家電などなど年代物がたくさん。

こんなものや

alt


こんなもの

うっ…おじさん鏡に映ってた。

alt


こんなものまで

alt


史料や本などもあり休憩場所も設けられてる。
半日くらい掛けゆっくり見たいところだが、残り時間は…

すると担当の方がやって来て、試乗車乗りませんか?とお誘いが❗️
エスハチ、コスモスポーツ、CBXどれでも準備出来ますと…

会社の就業時間17:30まで開けとけるし、今後は試乗体験が継続出来るか不明ですよと誘惑が…
天気もいいので是非どうぞ!とやたら勧められたので

S800を試乗させてもらいました。

alt


エンジン温まってないと難しく、信号待ちで早速のエンスト
大切に整備されてる50年前の車だけど、チョーク上手く使わないとエンジンかからない。

alt



土手の車がいないコースで気持ちよく疾走させてもらいました。

alt


alt


alt




次はこれか

alt


これも

alt

もの凄い数のコレクション
後日、魅力あふれた旧車たちや昭和の品々も紹介させてもらいます。
Posted at 2020/11/23 11:59:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 乗り物 | クルマ
2020年11月21日 イイね!

自転車で道の駅「ながおか花火館」を見学

自転車で道の駅「ながおか花火館」を見学隣町に新しく出来た道の駅「ながおか花火館」へ行ってきた。







陽気に誘われ自転車でちょいとサイクリング兼ねて
alt


今年9月末にオープンしたこの道の駅、本来であれば8月2日、3日の長岡花火前にオープンして、大々的に花火を宣伝して集客する予定だったのだろうが、悲しいかなコロナの影響で秋へ延期

長岡花火を観ることが出来なかった市民には、体験型道の駅として人気を博しているようで土日は道路も渋滞、この周辺全体が混雑していて行くのを避けていた。

そこで天気いい平日の午前中にちょいと出掛けてみた。
alt

ここの道の駅、高速の長岡IC降りて3分くらいと立地がとてもいい。

国道8号線を挟んだ反対側には大好きなお店もたくさんある。

新潟県民のソウルフード(ケンミンショーなどにも度々登場)で有名な「イタリアン」を出すフレンドさん
alt

その謎のイタリアンとは、焼きそば麺に独自のミートソースをかけたこんな感じ
alt


40年以上前から餃子がドライブスルーできるお店として有名なのだ。
自分も小さい頃から自転車乗って行き、お世話になっている。
alt

ドライブスルー発祥の地?

確か日本橋の老舗「山本海苔店」さんが発祥だとテレビ放送してた気がするが…
まぁ飲食店としては初みたいだからいいか!

その隣には大好き(だった)ラーメンチェーン店
alt

裏にはお世話になってるカーショップやマイディーラーなどもある。


そしてそのまた隣にはハーレーのお店
alt

このまた隣には「へぎそば」で有名な小嶋屋さん

新潟名物の「へぎそば」とは片木(へぎ)と呼ばれる器に載せて提供されることから名がついたようでこんな感じです。
alt



週一で買い物に行くカワチ薬局などなど日頃の行動範囲なのだ
alt


まずは屋外のチェック
alt


平日の午前早い時間ということもあり、駐車場も未だ2割くらいの埋まり具合
alt


がんぎ市場と呼ばれる屋外出店スペースが設けられてる
alt
雁木造(がんぎづくり)は、新潟県の商店街などで見られる雪よけの屋根のことで、アーケードみたいなもの。それを一般的に雁木と呼んでます。


週末にはたくさんのお店が並ぶとようだけど、この日は2店舗しか出店がなく寂しい
alt


そして館内へ
展示室内は撮影OKでSNSにも宣伝して欲しいようなので、写真たくさん撮ってみることに
alt


花火を中心に錦鯉やお米、お酒といった長岡の宣伝パネルがたくさん並ぶ
alt


全員マスク着用なので写真に写っても誰だかわからないかな...
alt



alt


長岡の市街地と花火打ち上げ場所のジオラマがあった
alt


そういえば我が家探すの忘れてた忘れてた(^^;;
alt


花火玉の模型がたくさん並ぶ
alt


長岡花火の売りの一つ、直径約1mの花火玉
alt


打ち上げ筒も並んでた
alt


ニコちゃんマークの花火内部
alt


大スクリーンに何かいろいろ
alt


こっちのスクリーンは長岡の魅力が映されてた
alt


フェニックス花火(寄付、協賛金で成立つ花火)を上げるための募金箱が設けられ
コインを入れてみたら結構な時間回っていて面白い。
でも左右から2個同時に入れると交差してもっと面白いみたい。
alt


この道の駅の目玉が2階にあるドームシアターでの花火の体感のようですが、あいにく撮影禁止と既に午前の時間は埋まり、体験しませんでした。
alt


alt


こんな感じで体感できる模様です
alt


そしてフードコートも覗いて見ると長岡の有名店がテナント出店していました。
でも未だ11時前でガラガラです。
alt


alt

フードコート以外にもレストランにセブンイレブンもありましたね。


そしてお土産コーナーへも

長岡名物「醤油赤飯」一般的に赤飯というと少し赤いイメージだけど長岡のは茶色い、黒い。
子供の頃から食べ慣れてるので不思議に思ってなかった。
alt


新潟5大ラーメンの一つ、長岡の生姜醤油ラーメンです
alt


新潟5大ラーメン全部あるし
alt


alt


亀田製菓の新潟限定柿の種
alt


こちらも亀田製菓の越乃寒梅風味の柿の種
alt


これも亀田製菓で新潟限定のサラダホープ
alt


これまた亀田製菓の限定ハッピーターン
alt

さすが米菓売上げ日本一の亀田製菓さん

おっと栗山米菓の限定ばかうけもあった
alt


こっちは岩塚製菓のえだ豆あられ
alt


こちらは名物へぎそば
alt


新潟ならどこのスーパーでも売ってる栃尾の油揚げ
alt


長岡の大衆食堂「金子屋さん」の餃子
alt


安田ヨーグルトのチーズケーキ
alt


米どころの新潟県
もちろんお高いお米も売ってます
alt


alt

などなど他にも名物、地域限定品がたくさん売られてました。
もっと紹介したい商品がありますがこの辺で.....



酒どころでもある新潟県
お酒コーナーも充実していましたね
alt


やはり久保田が人気で陳列も多い
alt


唎き酒も出来るようです
alt


アプリをインストールすればお安くい試飲できるみたい
alt


この道の駅の1番の目玉であるシアターでの花火体感が紹介できなくてスミマセン

花火の町「ながおか」の魅力を体験できる道の駅
ご興味ある方はこちらをどうぞ
Posted at 2020/11/21 10:41:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 観光・ドライブ | 旅行/地域
2020年11月11日 イイね!

マダイ釣りのちイナダと遊ぶ

マダイ釣りのちイナダと遊ぶ先週末にマダイ&ワラサ狙いのリレー釣行して来た。



例年だとマダイ狙いの時にヒラマサが釣れ楽しみなのだけど、今年は極端に少ない。そしてマダイも小型主体であまり期待出来ないみたいなのだ。

それでも時化後だし何か変化あるかなぁ〜と思い、晴れ間を縫って突撃


魚に変化は無かったが、おもしろい事がいろいろあった。

【その1】
出港後に隣のお客さんが竿を電動リールごと海へドボンしたらしく、リールのラインだけを持ちじっとしていた。200mくらいラインが出た状態で船で引きずっていたのだろう。釣り場の水深は60m、根掛かりして上手く回収出来なかったようでロスト(๑˃̵ᴗ˂̵)
その後の釣りは・・・
船長に伝えるべきだったm(._.)m

【その2】
午前のマダイ便(朝5時出航)から午後のマダイ&ワラサ便と連続で乗船されてる方が2名いた。トータルで14時間くらいの実釣になる。凄い体力だ!
そのお一人が女性で「初心者なんですぅ〜」と言いながらたくさん釣り、休む事なく釣れたワラサ・イナダのお腹に手を突っ込み格闘してた(´⊙ω⊙`)
初心者じゃないだろ!

alt


【その3】
夜の部でイナダがたくさん釣れ足元に散乱、電動リールのケーブルが外れ取付けようと屈んでいると頭上を何かがかすめてドカン・バタバタと音がした。
見ると海鳥(ウミネコ?)が墜落していたのだ(°▽°)
原因は不明だが飛べなくなった模様

alt


いつもなら喜んで食べるイカの短冊も食べれない重症のようだ。

alt
港まで連れて帰ってあげた。



本題の釣りはと言うと
午後1時出船で明るいうちはマダイ狙い

1投目から当たりがありマダイが釣れる。
でも明らかに小型の感触で置き竿、電動巻き上げであがって来るサイズ

2投目でも同じ1kgに満たないサイズ

その後は青物も混じり船中活気付くがハリス切れ、お祭りも始まりなかなか魚を上げられない。

それでも実釣2時間くらいで2kgUPのマダイ2枚を含め5枚に3kgくらいのワラサも混じり十分満足

alt

1時間くらい早目に片付ける

alt

そして早々に準備していたワラサ釣りを日没前の16時30分に開始

alt

明るい内からイナダがポツポツ釣れ始めるが1kg以下のお痩せサイズばかり。
全てリリースしていたら集魚灯が灯ってからは全く釣れなくなり、船長も豪を煮やしてポイント移動する。

ポイントが変わると一変イナダの入れ食いが始まる。
1度に4、5匹釣れて来るがお痩せは全てリリースして1〜1.5kgくらいの魚だけをキープ

いつもなら自主規制して途中で止めるが、この日は体力もあり船長の一言「今のイナダはワラサより美味しいよ!」に乗せられ持ち餌ギリギリまで釣ってたら60Lクーラーも満杯になってしまった。

alt


夜のワラサは不発に終わったが、マダイにイナダと遊んでもらい大満足の1ヶ月ぶり釣行でした。

釣れた魚達は8割を海鮮寿司屋さんへ持込み、残りは釣友とみん友さんへお裾分けしました!

次回は大型ワラサ・ブリが回遊してきたら再チャレンジしまーす。
Posted at 2020/11/11 19:47:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味

プロフィール

■ 自己紹介 ■ 若い頃はバイクも乗っていましたが、家族が増えると共に離脱、歳をとったらまた乗ろうと思いつつも難病を抱えたため諦める事に。 本来ならスキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
8910 11121314
151617181920 21
22 23242526 2728
2930     

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
オデッセイハイブリッドに乗っています。 主に買い物、ドライブ、趣味(沖釣り)に利用 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
病気による仕事リタイヤを転機に、初マイカー以来となるMT車を購入 一目惚れしたS200 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
奥さん号です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation