• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビッグリバーのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

子ども食堂へ食材寄付を始めて1年

子ども食堂へ食材寄付を始めて1年今月で子ども食堂への食材寄付を始めて1年が経ちました。



始めたきっかけは釣り魚を無駄にせず消費したかったから。。



今まで釣り魚は、地魚も販売する近くの海鮮料理屋さんへ持込み物々交換。

決してお金はもらってませんよぉ〜

主にこんな業務用の冷凍食品などと交換してもらってます。

alt

ただ交換してもらっても、病気により点滴で生きてる私には食べ物は不要😢

唯一の同居人の奥さんも魚嫌い、肉嫌いで食べてるものは納豆にキムチに野菜、そしてお菓子くらいかな…

物々交換して頂いた食材も結局余り、近所に配るか腐って時々廃棄
ゴメンンサイ😓

食べ物を無駄にしたらバチ当たるわ!と考えたのが子ども食堂への寄付でした。

私の住む長岡市内には子ども食堂が10ヶ所ほど開かれてます。

その中で開催回数が最も多く、尚且つひとり親親家庭向けに食事を提供しているこちらへ寄付を始めたました。

alt


Facebookのアカウントお持ちの方はここを覗いてみてください。
そして気になったらフォローお願いします🤲

一年前に始めた時は週一回の寄付を目標にしていましたが、釣りに行けない時期や行っても相応の釣果が出せない事もあり、無理なのが分かりました。

自分一人で釣り魚や魚と物々交換した食材を常に確保することはとても大変

そこで考えたのがお米の寄付でした。

肉や魚、野菜も大切ですが、毎食必ず必要となるのはお米です。

幸い私の住む地域の大規模農家さんへ伝手があり、子ども食堂を主宰している方を連れ3軒お邪魔しました。

何れも会社組織で従業員を抱え稲作や大豆を生産しているところで、常に玄米と精米済みのお米の在庫を持っています。

3軒とも子ども食堂の取り組みに共感して快くコシヒカリを寄付してくれました。。

alt


メイン画像は秋田米ですが中身は新潟コシヒカリです🤭
おまけに野菜やもち米、肴豆などももらったりしてます。

秋の収穫時期以降も寄付してくださる話をいただき、この先のお米確保は安泰となりました。

なんていい人達なんだ!と自分が住む地域をより誇りに思うようになっています。
昔から市内一番の大規模な地区運動会も開かれるところで、まとまりがいい地域なんですよぉ〜

精米したお米を一度に150kgもいただける嬉しい悲鳴で、子ども食堂で提供する半年分以上のお米になります。

ただ保管場所や酸化で古米化してくる問題があり、せっせと真空パック励みました😅

alt


週一の食材提供を継続することが目標でしたが、一年振り返ると7割程度の達成率になります。
マイナス分はお米確保ができたので、まあ満足点でしょうか…

最近の成果は前回のボート釣りで釣った魚との物々交換でこんな感じの業務用食材。
全て冷凍庫で保管中です。
これでお弁当2回分の食材かな。。。

alt


先週は釣ったヒラメ(自分ではないけど…)があり捌いてムニエル用に提供でした。。

alt


子ども食堂に関わるようになり、釣りに行き釣果を上げる喜びが増した気がします。

これから暑くなる時期は休釣期間に入り、寄付も一時お休みになりそうなのでその前に釣り貯めしとかなきゃ!

さて次はあの魚やってこれやって…と夢が膨らんでます😁
Posted at 2023/05/21 09:49:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子ども食堂 | 日記
2023年05月14日 イイね!

息子のお嫁ちゃんヒラメ釣る(๑˃̵ᴗ˂̵)

息子のお嫁ちゃんヒラメ釣る(๑˃̵ᴗ˂̵)今年入籍した息子

結婚式と披露宴は来年ですが、すでに両家家族ぐるみの付き合いが始まっています。

息子のお嫁ちゃんはお父さん譲りの海釣り好き。。
でも船釣りの経験は殆どなく、以前から新潟で行ってみたいの連発でした。

それじゃあ僕のボートで連れてってあげようと昨年から計画していました。
そして前回のボート釣行で事前準備も完了
マダイ釣らせてあげるからと意気揚々です。

釣行予定日の天気も海況も良さそうだし、前々日にもマリーナへ通いボートの再確認するくらいの熱の入れようでした。

ところが帰省が遅れると息子から連絡が入り、逆算するとボート釣りでの実釣時間が殆ど無さそう…

それであればボート釣りは諦め、保険として予約入れてた遊漁船での釣行に切り替える事にしました。


狙いは大アジと大ヒラメ!
夕方アジを釣り、釣ったアジを餌にヒラメを狙います。

16時出港でポイントまで10分ほど

道具のセッティングから電動リールの使い方、コマセの入れ方などなど一通りレクチャーして釣り開始

alt


開始直後から30センチ級の大アジが釣れてくれます。

alt

お嫁ちゃんの1匹目は水面でバラシ…
それでも数投目で大アジキープ

alt

順調に釣れ続け30センチ越えの大アジが沢山…×2桶です。

alt

だけどこのサイズのアジだとヒラメ釣りの餌には大き過ぎなんですよね…

まあこんなに釣れるとは思っていなかった息子夫婦は楽しい楽しいの連発

船酔いする事もなく大喜びです。

alt

一通り自分で釣りができるようになった夕暮れ、私も釣りしようかと準備開始

alt


今回は釣り指導とお世話係に徹し竿を出すつもりは無かったのですが、船代取られちゃうので息子夫婦が慣れてきた頃に竿を出す事にしました。

いつも乗船してる地区の遊漁船では釣りしない人は船代無料なのに…
まあ仕方ないです。いつものところは1ヶ月前でも予約取れないんだもん。。


息子夫婦で大アジ30匹くらい、私が5匹釣ったところでアジ釣り終了
ヒラメのポイントまで移動となります。

alt

これまた10分ほどの移動で釣り場に到着パラシュートアンカーが入れられます。

今度はヒラメ釣りのレクチャーを一通り行います。

忙しかったアジ釣りとは違いゆっくり座って休みながら釣り開始

alt

開始30分くらいで左舷船首付近でヒラメが上がります。

3人いれば誰かの竿に当たりが来るだろうと予感してましたが。。

きました❗️

お嫁ちゃんの竿に…

バラす事なく船長が無事タモキャッチしてくれます。

alt

80cm5kgくらいかな…立派なヒラメです。

その後も左舷前側で7kgクラスが上がり船中盛り上がってきます。

それと同時に蛾も襲来

alt

暖かい日の夜釣りには付き物なんですが、過去最大の襲来を受け服の中をはじめいろんなところへ侵入されてました。
数千匹の単位で飛んでた気がします。。

帰り道では車の中で飛んでるし、帰宅後の家の中でも飛んでる始末…
洗濯機の中にも居ましたね(・_・;

ヒラメは左舷側でしか釣れず、私達3人が座っているのも左舷

釣り座のくじ引きで左舷を選んだのはワ・タ・シ❗️



その後また当たりが来たのはお嫁ちゃん。

息子くんが無事にタモキャッチ!

1匹目と同サイズでこれまた立派なヒラメです。

alt

これで2枚となり竿頭
そして総重量でもトップに!

息子くんは隣に座ってても当たりゼロ
ヒラメの夜釣りってこうなっちゃうんですよね…

それでもお嫁ちゃん釣れて記念撮影

alt

私は当たり来たけど釣れたのは…

alt

小骨が多く市場には出回らず、蒲鉾用のすり身などに利用されるエソ
もちろん海に帰ってもらいました。。


今回ボートでのマダイ釣りは叶わなかったけど、逆にとてもいいオモテナシとなり、お義父さんとして役目果たせました。


さあこれで次の釣りはあれ狙ってこれ狙ってと、早くも夢が膨らんでます。
Posted at 2023/05/26 17:22:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2023年05月03日 イイね!

3回目釣行はマダイと沖メバルのリレーへ

3回目釣行はマダイと沖メバルのリレーへ平日に気まま釣行のわたし…
休日はマリーナも混んでるし海へ出てもボートが沢山だろうから避けていたのですが、アンカー釣りの練習をする必要が出てきたため、ゴールデンウィーク期間にボート釣りへ行ってきました。






初めて息子夫婦を乗せて釣りする事になり、これからのシーズン誰でも釣れるマダイをターゲットに。。
しかし船釣り初心者のためレクチャーが必要…
でも私は操船初心者。。
操舵しながらレクチャーは無理と思い、錨を下ろしボートを停めてのアンカー釣りに決定。

半年前から中古のアンカーウィンチや他のパーツなど少しづつ準備してきました。
塩害で少し腐食していたウィンチ本体の再塗装から始まり、船内への配線作業など好きなDIYが盛りだくさん。。

愛車ではしないのに船の艤装は気合いも入り何故か楽しい(^^;;

そして釣行当日はGW期間でもあり県外からもたくさん来ていて駐車場は満杯

alt

相変わらず気ままな9時出船
それでもいつもより1時間早かったかも(^^;)

alt

この時期遊漁船がマダイ釣りしてるポイントへ向かいます。

船団が出来てますが、マダイは流し釣りの方が釣れるため大型船は全て帆を上げ釣っています。

alt

船団から少し離れプレジャーボートがアンカー釣りしてるポイントで練習開始。。

水深は30m
アンカーロープを70m出しても錨が効かず風で流されたりと四苦八苦…
ここからは必死で作業していたため写真はありません(๑˃̵ᴗ˂̵)

それでも何とか釣りの練習は出来て実釣1時間程で1〜2kg程度のマダイを3匹上げる事ができました!

alt


目標にしていた数も釣れ、これで練習は十分…⁈
本命にしていた沖メバル狙いに向かいます。


1時間ほど走り、前回大型が沢山釣れハマったポイントへ付くと遊漁船がちょうど帰港するところ…

何となくラッキー!

alt

この日は20年ぶりに沖メバル用の軟調長尺ロッドを使ってみましたが、1投目から大型らしき当たり。。

ホッケだろうと思いながらも追い食いさせると竿が突っ込み楽しい楽しい!

alt

待って待って上げてみると赤い魚が海中からずらずらと…
ちょい興奮です。

10本針パーフェクトならずの9匹!

alt

前回より大きい40cmを超える苔メバル混じりで上がってくれました。

alt

2投目も好調であっという間にバケツも一杯に…

alt

この日も小型は混じらず良いサイズばかりです。。
持参したクーラーは35Lなのでマダイも含めてもう十分…3投で終了(^^)/~~~

帰る時にはベタ凪となり気分良く帰港でした!

alt

さあ次は練習の成果を発揮すべく家族を乗せてマダイ釣りかな。。
Posted at 2023/05/12 20:26:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | ボート | 趣味
2023年04月05日 イイね!

2回目釣行は沖メバル狙いへ

2回目釣行は沖メバル狙いへ今シーズンのボート釣り2回目は、今が旬の沖メバル狙いに行ってきました。

ウスメバルが正式名ですが、こちらではオキメバルやハチメと呼ばれてます。






出船の準備をしていると可愛らしいてんとう虫が見送りに…

alt

これが吉と出るか凶と出るか分かりませんが、チョット嬉しくなります。


狙い通りのベタ凪の日で、のんびりと午前10時に出港です。

alt

30分ほど走り、船の保管が近い人から教えてもらったポイントでスタートフィッシング

alt

30分ほど粘りましたが当たりも無く釣れなかったため、沖合いの遊漁船が居るポイントへ移動

alt

遠い地区から遠征してやって来た遊漁船の周りで再スタートします。

すると直後から本命らしき当たり!
沖メバル釣りの醍醐味である多点掛けを狙い、上げるのじっと我慢します。

そろそろいいかなぁ〜と思い上げてみると狙い通りの多点掛け。

それも大型ばかりです。

alt


こりゃいいや!と再度同じポイントへ戻り仕掛けを落とします。

すると直ぐに当たり!

じっと我慢して…

上げてくるとまたまた大型の多点掛け

alt

苔メバルと呼ばれる特大サイズも混じります。

alt


長年生きてる証しで、緑色の斑紋ができるのが特徴。

苔が生えてる様に見える事からそう呼ばれてます。

沖メバル狙いは2時間ほどでクーラーも一杯になり自主規制の終了。

alt


小型が混じらずほぼ大型ばかりで20匹超えてたかな…
苔メバルも4匹釣れました。

メバル釣りってこんなに楽しかったんだ!と実感

まだまだ釣れそうな勢いでしたが欲張っても…
と思いながらも欲張って帰り道タックル変えてメダイ狙いです(^^;;

alt


ホッケの猛攻をくらい3投で敢えなく撤収でした。

3回目は…
マダイシーズンまだ先だし、癖になって沖メバルのおかわり釣行に決定!
Posted at 2023/04/14 19:21:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2023年04月03日 イイね!

いつの間にか21回目のスキー

いつの間にか21回目のスキー 今週月曜はお天気だったのでスキーの日

いつの間にか今シーズン21回目のスキーになりました。
と言っても午後からスキーヤーなので、1回あたりの滑走時間は2時から3時間と短いです。


それでも午後からスキーヤーの特権

リフト券売り場の近くに駐車できる事!
朝早くから来てる関東のお客さんが帰った空きスペースに入れます。

alt


そして午後券がオッサン割となり、尚且つ障害者割引があって1,900円と安いんです!
去年まで1,650円で格安だったのに値上げされちゃった…

午前11時30分に家を出て、高速道路を飛ばし途中でパトカーを追い抜き、追い抜かれ赤色灯を回されドキドキしたけど停められず。。。

alt


いつも午後1時のロープウェイに乗ります。

alt


4月に入り新潟県でも春スキーが出来るところが限られているため、関東から近い湯沢エリアは平日でも混んでますね。。

ゴンドラを乗り継ぎ…

alt


降りるとメインゲレンデになります。

春スキーらしく⁉︎ビーチパラソル

alt


そして鯉のぼり…
3月中旬から上げられてましたね。

alt



そしてリフトを乗り継ぎ午後1時30頃に標高1,700地点に到着です。

alt


iPhoneのコンパスが意外と正確な時もあったりします。

alt


お天気ですが標高が高い事もあり気温はさほど上がらず5℃くらいなのかな。。

alt


そして足慣らしに田代湖方面目掛けて滑走スタートです。

alt

先月中旬まで田代湖は全面結氷していましたが暖かい日が多くなり大分溶けたようです。

この時期ここのコースは雪質が良くないですが、空いてるからリフト3本くらい滑ってます。

alt

雪質良い時は滑走2時間でも右端から左端の苗場のゴンドラ乗り場まで行き、スキー場全体を滑ります。

alt

メインゲレンデのリフト終了時刻15時30分まで約2時間休みなく滑りまくり、16時頃の下りロープウェイに乗り帰路へ。。

そして帰宅は17時30分が最近のルーティーンになりました。

ここのスキー場は例年5月下旬までオープン予定ですが、今年は昨シーズンより積雪が少なくゴールデンウィーク明けで終了しそうな感じです。

あともう1、2回行って今シーズンのスキーは終了かな。。
海の方が忙しくなってくるし😁

Posted at 2023/04/08 13:32:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 趣味

プロフィール

■ 自己紹介 ■ 若い頃はバイクも乗っていましたが、家族が増えると共に離脱、歳をとったらまた乗ろうと思いつつも難病を抱えたため諦める事に。 本来ならスキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
オデッセイハイブリッドに乗っています。 主に買い物、ドライブ、趣味(沖釣り)に利用 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
病気による仕事リタイヤを転機に、初マイカー以来となるMT車を購入 一目惚れしたS200 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
奥さん号です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation