
今月で子ども食堂への食材寄付を始めて1年が経ちました。
始めたきっかけは釣り魚を無駄にせず消費したかったから。。
今まで釣り魚は、地魚も販売する近くの海鮮料理屋さんへ持込み物々交換。
決してお金はもらってませんよぉ〜
主にこんな業務用の冷凍食品などと交換してもらってます。
ただ交換してもらっても、病気により点滴で生きてる私には食べ物は不要😢
唯一の同居人の奥さんも魚嫌い、肉嫌いで食べてるものは納豆にキムチに野菜、そしてお菓子くらいかな…
物々交換して頂いた食材も結局余り、近所に配るか腐って時々廃棄
ゴメンンサイ😓
食べ物を無駄にしたらバチ当たるわ!と考えたのが子ども食堂への寄付でした。
私の住む長岡市内には子ども食堂が10ヶ所ほど開かれてます。
その中で開催回数が最も多く、尚且つひとり親親家庭向けに食事を提供しているこちらへ寄付を始めたました。
Facebookのアカウントお持ちの方は
ここを覗いてみてください。
そして気になったらフォローお願いします🤲
一年前に始めた時は週一回の寄付を目標にしていましたが、釣りに行けない時期や行っても相応の釣果が出せない事もあり、無理なのが分かりました。
自分一人で釣り魚や魚と物々交換した食材を常に確保することはとても大変
そこで考えたのがお米の寄付でした。
肉や魚、野菜も大切ですが、毎食必ず必要となるのはお米です。
幸い私の住む地域の大規模農家さんへ伝手があり、子ども食堂を主宰している方を連れ3軒お邪魔しました。
何れも会社組織で従業員を抱え稲作や大豆を生産しているところで、常に玄米と精米済みのお米の在庫を持っています。
3軒とも子ども食堂の取り組みに共感して快くコシヒカリを寄付してくれました。。
メイン画像は秋田米ですが中身は新潟コシヒカリです🤭
おまけに野菜やもち米、肴豆などももらったりしてます。
秋の収穫時期以降も寄付してくださる話をいただき、この先のお米確保は安泰となりました。
なんていい人達なんだ!と自分が住む地域をより誇りに思うようになっています。
昔から市内一番の大規模な地区運動会も開かれるところで、まとまりがいい地域なんですよぉ〜
精米したお米を一度に150kgもいただける嬉しい悲鳴で、子ども食堂で提供する半年分以上のお米になります。
ただ保管場所や酸化で古米化してくる問題があり、せっせと真空パック励みました😅
週一の食材提供を継続することが目標でしたが、一年振り返ると7割程度の達成率になります。
マイナス分はお米確保ができたので、まあ満足点でしょうか…
最近の成果は前回のボート釣りで釣った魚との物々交換でこんな感じの業務用食材。
全て冷凍庫で保管中です。
これでお弁当2回分の食材かな。。。
先週は釣ったヒラメ(自分ではないけど…)があり捌いてムニエル用に提供でした。。
子ども食堂に関わるようになり、釣りに行き釣果を上げる喜びが増した気がします。
これから暑くなる時期は休釣期間に入り、寄付も一時お休みになりそうなのでその前に釣り貯めしとかなきゃ!
さて次はあの魚やってこれやって…と夢が膨らんでます😁
Posted at 2023/05/21 09:49:38 | |
トラックバック(0) |
子ども食堂 | 日記