• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちかりの愛車 [ダイハツ ムーヴキャンバス]

整備手帳

作業日:2019年6月29日

レークパイプの途中も途中

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
レークパイプを車両に取り付けるには、何かしらの加工をしてステーをつけないといけません。

先人の方々の取り付け方法をみてると、溶接がほとんど。というかほぼ。

溶接はやったことないし、機材もないので、何かいいものと各方面さがしてたら、これ。どうかな。

ブラインドナット。
2
これ、板に規定のサイズの穴を開けて、そこに差し込んで専用の器具(ハンドナッター)で締め付けると胴の部分が潰れて、フランジと潰れた部分とで板を挟み込むという商品。

そうすることによって、板厚が薄くてタップ加工できない素材にもネジ留めできるようになります。

で、これをパイプ側に組み込んだらどうかと…。3箇所もしくは4箇所?

イメージだけはできても現実の作業としてなかなか進まない…
3
イメージはこんな感じで…

ボルトは寸切りじゃなくて頭のついたボルトでいいのか

こういうのを3箇所くらいで…

強度を考えて8mm…

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

梅雨の晴れ間の洗車です。

難易度:

7年目の車検

難易度:

空気圧調整

難易度:

オイル交換

難易度:

ppm測ってみました

難易度:

ティッシュBOXホルダー を固定する!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年6月29日 18:51
L金具やコの字金具をジャッキ掛ける所に、穴を開けてボルトで固定し、そこにパイプを固定とかですかね。車体側の固定部分を溶接無しで強固にするには、短ざく状の金物(プレート)を裏側に使って、表側のL、コの字金具とボルトで挟ゆで固定、が強いです。短ざく金物はドリルで簡単に穴あけもできます。パイプ側のステーは私は分かりませんが。溶接だと取り外しや調整不可になりますものね。
コメントへの返答
2019年6月29日 19:11
両側から挟む。言われたらそうですね。そのほうがしっかりしますね。

溶接してしまうと、それありきで進めていかないとダメになるんでちょっと躊躇しております。
2019年6月29日 20:12

金物と金物で挟む、だと点ではなくて、面固定に発展します。全く強固になります。パイプ側に合わせて車体側のステーを作れれば最高ですね。あとは最後、綺麗に仕上げるのに悩んだら、パイプ側は寸法図を出して、金属加工場へ持ち込んで車体側に合わせてステーの加工、溶接をプロに頼む(^_^;)

楽しみに期待しています!
コメントへの返答
2019年6月29日 22:59
業者さんに頼めばチョチョイなんでしょうけどねぇ〜。

色々試行錯誤を楽しんで(?)ます。

見えないトコなので、強度は確保しつつそれなりで……

プロフィール

「windows11にCopilotていう質問したら答えてくれるアプリ?的なのがあって、それにキャルルックのカスタムについて質問してみた。

カスタムの手順を指南してくれてるんだけども、最後の6完成の説明がまさにそれな!って思った。」
何シテル?   04/26 09:24
いちかりです。よろしくお願ゐします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
キャンバスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation