
今シーズン最後の黒鯛釣りに行って来ました。
釣果は「坊主逃れ」がやっと😭 今年は、最初が良かっただけに50cmオーバーも期待していたのですが…
もっと徳を積んで「徳の積立投資」をして、来年こそは!
潮は「若潮」。これまでの経験で長潮と若潮は釣果が上がらない… しかし、日程上は仕方がない。
結果は「撃沈」「坊主逃れ」。
出発前には、地元神社の秋大祭に参加して「神頼み」をしたのですが、もっと徳を積まなければ…
トップ画像は30cmメジナ。場所変の最後に行った佐世保港でゲット。早めに移動すればもう少し釣れたかも。
9目釣りになって、それなりに楽しい釣行でした。
来年こそは!
【釣果】
・黒鯛 30cm×1尾 25cm×1尾
・メジナ 30cm×1尾
・カサゴ 20cm×1尾
・アジ 18cm×3尾
・ゴンズイ、ハゼ、フグ、チビセイゴ、キス(全部リリース)
【データ】
10月17日(金)
場所:大村湾 大串郵便局付近
潮:若潮
満潮:21:30ころ
日の出:6:26 日の入:17:46
月の出:2:13 月の入:15:37
月齢:25.3
10月17日(金) 午前中は地元神社の秋大祭(おくんち)でした。今年と来年、神社の世話人になっていて、事前の準備から神事まで参加しました。こじんまりとした田舎の神事ですが、厳かな雰囲気が漂います。
心の中は邪念でいっぱい!「何卒、釣れますように!」。
自宅には、余った玉串を頂いて、結婚記念日のお花と共に飾って…
玉串は神主さまのお祓い済!
昼食兼打ち上げをノンアルで乗り切って、ガソリン満タンにして「いざ出発」!
早めの夕食は、いつもの「牧のうどん」。いつものメニュー!
ネギが無料で載せ放題。
美味しかった😋
今回の釣り場に行く途中に針尾瀬戸に架かる「西海橋」を渡ります。
旧道を通りましたので、西海橋公園で休憩を取って散策しました。
新道には新西海橋が架かっていて、両橋を繋ぐようにウッドデッキの散策路が整備されています。
こちらの画像は旧西海橋。
大村湾は、この針尾瀬戸と早岐瀬戸という狭い2つの瀬戸で外海と繋がっています。
干満の潮の流れは物凄く、渦を巻いて流れています。
早岐瀬戸の一番狭い処は、激流と言っても過言ではありません。
こちらは新西海橋。とても美しい橋です。
奥に見える塔は旧佐世保無線電信所の電信塔群です。
釣り場到着。黒鯛ヘチ釣りには、素晴らしいロケーションです。
イケナイと分かっていながら覗き込むと、まあまあのサイズの黒鯛を2尾発見!
よしよしヾ(・ω・`) でも、見えた魚は釣れないからなあ…
真っ暗になって、黒鯛釣りを始めるまで少し時間があります。
先週の後輩との「のべ竿釣り」が凄く楽しくて面白かったので、何か釣れないか遊んでみました。
アミを撒くと、イワシの群れの下に薄茶色の魚が泳いでいます。
もしや「アジ」? 少しタナを深くして、オモリを重くして沈下速度を速め、青虫で釣ってみたら、20cm弱のアジが釣れました。
渓流用の極細のべ竿ですから、結構曲がって楽しませてくれました。
30分ほどで3尾をキープして納竿。
可愛い後輩をこちらに連れてくれば良かったな…
日没、真っ暗になって黒鯛釣りを開始。
姿が見えた周辺や、前回釣れた辺りを探ってみるも、無反応😭
釣れるのは、ハゼやゴンズイばかり。
数年前に不注意からゴンズイに刺され、ゴンズイが釣れると鳥肌が立ってしまいます。
フィッシュグリップとプライヤーを使って、恐る恐る鈎を外してリリース。
結局、カサゴを1尾キープして場所移動。
後輩に、危険な魚を知って貰うために釣れたてのゴンズイの画像を送ると「もっとグロテスクなものだと思ってました💦」との反応。💦
ゴンズイがトラウマになっている私には、十分グロテスクに見えます。
最近一番の釣果がある「久津港」で釣るも、こちらもゴンズイを交えた雑魚ばかり。
何とか25cmの黒鯛をキープしましたが、粘っても釣れる気配がありません。
23時を過ぎて、佐世保港は干潮の時間が近づいていますが、久しぶりに行ってみることにしました。
最近、釣り禁止区域が新たに設定されていて、入りたい気持ちを何とか抑えて釣り開始。
1時間半ほどで、画像の30cmほどの黒鯛とメジナをキープしました。
ど干潮時間帯で海面までが遠く、合わせが甘くて大きめの魚を取り逃がしました😭 残念!
もっと早い時間に来ていれば… 後悔先に立たず
午前1時 納竿。本年の黒鯛釣りは終了です。それなりに釣れた良い年でした。
全行程285Km。燃費14.3Km/L。
(画像は帰路のMFD)
帰路の燃費 14.4Km/L
少し涼しくなってエアコンの使用率が下がったためか、前回の記録よりもかなり燃費が良くなりました。
殊更エコランを心掛けている訳ではないので、14Km/Lを超えれば満足です。😊
日曜日は、母を呼んで恒例の魚食パーティー🐟
母、妻、私の3人で食べるには丁度良い量をお持ち帰りしました。「坊主逃れ」ですけど(笑)
前日の土曜日のうちに下処理をしておきます。日曜日は調理だけ!
アジを開きにしてみました。小さいけれど美味しそう😊
どうやって調理しようかな?
結構賑やかな魚食パーティーになりました。
① 刺身(メジナ)
② 野菜たっぷりカルパッチョ(黒鯛)
③ 煮付け(アラカブ・黒鯛)
④ 香味・ガーリック ソテー(アジ)
⑤ 茶漬け(黒鯛・メジナ)
⑥ あら煮
アジの開きに塩コショウをして七味唐辛子をまぶし、ニンニクをしっかり炒め込んだサラダオイルで焼きました。
なかなかの美味! もっと大きなアジを釣りたくなった(笑)
この美味しさは食べんと分からん、分からん!
黒鯛の茶漬けは癖になる美味しさです。
隠し味のつもりのミョウガとショウガの刻みがとても良かった。