• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cynthia19560326のブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

12か月点検がやって来る

12か月点検がやって来る私にとって「12か月点検」て何だろう?
6か月点検もそうだけど、近づくと何だか憂鬱になって来る。
車検は受けないと乗れないので「仕方ない」のですが、点検は必要なのか?
★私個人の考えです★

goo-netによれば
【法定点検】
法定点検は、車が故障なく快適に走れるかどうか確認するものです。
【車検】
車検は、車が保安基準(道路運送車両法に定められる規定で、自動車の構造,装置,乗車定員等)に適合しているかを検査するための制度で、点検ではありません。
【例示】
例を挙げると「エアクリーナーエレメントの状態」で、法定1年点検の項目に含まれています。エアクリーナーエレメントが目詰まりすると、エンジンは十分な空気を吸い込むことができず、アイドリングが安定しないばかりか、不完全燃焼の可能性もあり、燃費の悪化に繋がります。
一方の車検では、排気ガス検査は行いますが、エアクリーナーエレメントの状態や吸気状態のチェックは行いません。

であれば、12か月点検時にディーラーで実施される点検項目は、殆ど自分で確認しているので必要ないと感じます。
12か月点検は、自家用車について「義務」ではあるが「罰則」はない。
悩みどころですね。




みんカラ先達の皆さんのレビューの中に、「点検があるので」「車検があるので」と色々とパーツを交換したり、チェックをしていらっしゃるのを良く見掛けます。
漏れなく、私もその一人です。(笑)
・何故、点検があるのに交換するの?
・点検時に交換してもらえばいいじゃない?
ですよね。でも、私なりの(多分、先達の皆さんも)理由があるのです。
【私なりの理由】
①車検時に、保安基準に適合しないパーツは適合品に戻す。必須ですね。
②純正パーツは高い。同等品が随分安く手に入る。
③パーツによっては、工賃が非常に高い。
④自分で交換する方が、丁寧である。満足感が得られる。車弄りが好きである。
⑤汚れているパーツや車体を見られたくない。
⑥交換に伴う事故(傷が付く)などを避けたい。
⑦他人に触られたくない。




点検や車検時にDへメモを手渡すようにしています。
酷いですね。全くDを信頼していない・・・
前車のH田では、これ程ではなかった。
これまで6年間の車検・点検で私が学習した結果です。(笑)

・特に気になる点はありません。快調です。
(気になることがあれば、詳しく書きます。)
・エアコン エアコンフィルターは交換したばかりなので、点検の必要はありません。




・エアクリーナーは交換したばかりなので、点検の必要はありません。




・タイヤローテーションは必要ありません。自分のサイクルで実施しています。
・空気圧は定期的に調整していますので、チェックの必要はありません。高めに充填しています。
・ホイールを外されましたら、必ず元の位置に戻して下さい。




・オイル交換時の注入量が多いように感じます。チェックをお願いします。
・洗車の必要はありません。
(その他交換したパーツがあれば、その旨をメモで伝えます。)




しかし、どうしても私ではできない点検があります。
①アイサイトの診断
②専用テスターを使用した診断
特にアイサイトの診断は安全に直結しているので、定期的に診てもらう必要があります。
これだけを単品で実施してもらえると良いのに・・・

点検予約日が近づいてきました。モヤモヤする。憂鬱だな・・・
無事に戻って来ますように。
1年後の次回車検時には、点検パックに入るのを止めようかな。
Posted at 2021/02/28 15:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月24日 イイね!

【続々】使うのは5か月先なのに

【続々】使うのは5か月先なのにワンタッチバケットを購入して、釣り具BOX等を入れて眺めていると、クーラーを一緒に運ぶキャリーが欲しくなってしまいました。(笑)

クーラーには魚が釣れても釣れなくても、真夏の釣りなので大きめの氷を入れて行きます。これに、大きな魚が釣れるとかなりの重量になります。
息子と一緒に行く時は心配ないのですが、一人釣行の時は、場所によっては堤防をかなりの距離移動することがあり、運搬に疲れてしまいます。

丁度良い大きさのキャリーがホームセンターにありましたので、買ってしまいました。1,848円でした。!(^^)!
早く使いたい!!




畳むとこんな感じ。大きめのタイヤが付いています。
堤防のコンクリート上でもスムーズに運ぶことができそうです。




使用状態に組み立てた状態。
幅:44cm 奥行:41cm 高さ:91.5cmm の大きさです。




荷台部
耐荷重:40kg
50cmオーバーの黒鯛を10尾釣っても大丈夫!
クーラーに入らない。(笑)




クーラーとワンタッチバケットを積んでみました。
ジャストサイズ!
固定用のゴムバンドも付属しています。




横から見た画。




引く時はこんな感じ。
楽々運べます。
あ~っ 早く暑くならないかな。🌞
Posted at 2021/02/24 16:52:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2021年02月19日 イイね!

【続】使うのは5か月先なのに

【続】使うのは5か月先なのに竿を触りながら黒鯛釣りのことを色々考えていたら、釣り用具をまとめて運ぶためのバケットが欲しくなってしまいました。
「WHATNOT ワンタッチバケット」です。送料込みで1,780円でした。
使わず収納する時は薄く畳むことができ、使用時は簡単に展開することができます。

クーラーを運ぶキャリーも欲しくなって来た。




畳むとこんなに薄くなります。
●収納時サイズ(約):幅360mm×奥行250mm×高さ60mm




ワイヤーフレームを内側に折り込んで展開します。
非常に簡単。しっかりしたバケットになります。
布部はポリエステルでとても丈夫です。




入れたいものは、釣り具BOXと餌用の保冷BOX。
●展開時サイズ(約):幅360mm×奥行250mm×高さ320mm




丁度良いサイズがありました。
隙間にはタオルや飲料水を入れる余裕があります。
ベルトループにペンチやナイフ等を差し込んでおくこともできます。
サイドにはポケットもあり、手袋等を収納します。

早く暑くならないかな。(笑)
Posted at 2021/02/19 20:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年02月18日 イイね!

使うのは5か月先なのに

使うのは5か月先なのに私の黒鯛釣り(脈釣り)シーズンは真夏の7月~。まだ5か月近く先なのに竿を買ってしまった。!
これまで使用していた「勝負師 筏」というシリーズの多分新商品「HB-IKADA」。
メーカーサイトによると100%グラスファイバー製です。「勝負師 筏」はカーボン含有の素材でした。カーボンの含有率が上がると、強度や反発力も上がります。
グラスファイバー100%ですと強度・反発力よりも「しなやかさ」が強調されます。
小さ目の黒鯛でも、釣り上げるまでのやり取りをもっと楽しもうと購入しました。
竿全体・穂先の曲がり方を確認すると狙いどおりの竿でした。
早く釣りに行きたい!!




今年からの主力3本。
新しい竿は黒のボディーがカッコいい。全体的に一回り細い。

上:HB-IKADA 210cm(今回購入分:オールラウンド)
中:勝負師 筏 210cm(50cmオーバーの黒鯛を狙います)
下:勝負師 筏 180cm(堤防が低い場所用)




穂先部分
どれも最先端の直径は0.7mmです。

上:HB-IKADA 210cm(今回購入分:先端50cmほどがより細い)
中:勝負師 筏 210cm
下:勝負師 筏 180cm(先端50cmほどが一番太い)




リール取付け部
作りが丁寧になっています。進化している!

上:HB-IKADA 210cm(今回購入分)
下:勝負師 筏 210cm




合わせるリールは「SHIMANO CHINU SPECIAL」です。
竿もリールもシンプルなものを使います。




単3電池を吊り下げて曲がりを比べてみました。
より曲っている方が今回購入の「HB-IKADA 210cm」です。
比べているものは「勝負師 筏 210cm」




かなりの違いがあります。
魚の当たりを的確に感じることができそうです。
釣れた時のやり取りも楽しそう。!




違う角度から。




仕上げは「CYNTHIA」。
カッティング文字の上に「超透明テープ」を貼っています。




良い感じ。
テンション上がります。(笑)
Posted at 2021/02/18 14:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2021年02月14日 イイね!

残すはロータリーエンジン

残すはロータリーエンジン車を所有するようになって40年以上。計8台を乗り継いで来ました。
それぞれに良い思い出や苦労した記憶もありますが、どれも変わらず「愛車」でした。
振り返ると色々なタイプのエンジンを搭載した車に乗っています。
直列 V型 水平対向 残すは「ロータリーエンジン」!
もう所有することはないでしょうね。(一度だけ運転したことはありますが…)
グリーン系の色はフォレスターで3台目ですね。




【日産 ブルーバード/810系】
 所有:1977年~
 1.6L 直列4気筒 ガソリン
 4ドアセダン
 グリーン(メタリック)
 父親と折半で購入した車。
 父親の職場でドアパンチを何度も喰らって頭に血が上ったことが忘れられない。
 商談や手続きで多くのことを勉強しました。




【日産 スカイライン/ジャパン】
 所有:1979年~
 2.0L 直列6気筒 ガソリン
 4ドアセダン
 スカイブルー(メタリック)
 就職=車購入 
 「シルキー6」の言葉に憧れて…
 雨の日に凄く目立つ車体色でした。
 ノンパワーステアリングで、狭い場所での切り返しで汗だくになった。




【日産 スカイライン/ニューマン】
 所有:1983年~
 2.0L 直列6気筒 ガソリン
 4ドアセダン
 ホワイト
 結婚して購入した思い出の車
 磨き過ぎてボンネットの角の塗装が薄くなった。(笑)
 L20エンジンの進化に驚いた。
 良い車だった。




【いすゞ ジェミニ/FFジェミニ】
 所有:1988年~
 1.5L 直列4気筒 ディーゼルターボ
 4ドアセダン
 ピューターメタリック
 レカロシート標準装備のSSグレード。
 「レカロ」に惹かれて衝動買い。レカロ信者に仲間入り。
 凄く良い車だった。カローラやサニーにない欧州の香りがした。
 保証期間を過ぎた直後に燃料噴射装置が壊れて激怒した。




【ホンダ インスパイア】
 所有:1992年~
 2.5L 直列5気筒 ガソリン
 4ドアセダン
 ジュネーブグリーン(メタリック)
 4気筒のパンチ力と6気筒の滑らかさを持った5気筒エンジン。
 縦置きFFという凄いレイアウト。この時ボルボは5気筒で横置きFF。
 英国車風の雰囲気で、暴力的な加速をする性格に痺れていた。
 天童木工の本木目パネル…素晴らしかった。また、ジュネーブグリーンはとて
 も綺麗だった。
 所有した車の中で最高の車でした。
 フォレスターが追い付きつつあります。(笑)




【ホンダ レジェンド】
 所有:1997年~2004年
 3.5L V型6気筒 ガソリン
 4ドアセダン
 サテンシルバー(メタリック)
 最もバブリーな車でした。
 3,000rpmあたりから調和が取れた良い音とともに吹き上がる感触は感動もので
 した。
 トラブルが多い車で、1か月入院して戻って来た時、1,000Kmほど走行距離が
 伸びていてビックリしました。
 最後までアウディA4とどちらにするか悩んだことを鮮明に覚えています。




【ホンダ エアウェイブ】
 所有:2006年~
 1.5L 直列4気筒 ガソリン
 5ドアステーションワゴン
 アラバスターシルバー(メタリック)
 2004年から2年間東京勤務となり、レジェンドを手放して福岡に戻った時に購
 入した車。
 フィットのホイールべースを伸ばした専用設計で、模型飛行機を2~3機乗せる
 ことができる。
 ロングドライブでも疲れないシートは秀悦でした。
 唯一の不満はギクシャクするCVTでしたが、2年半ほど乗って本格対処を実施し
 て快適になった。
 2年半を返して欲しい。(笑)




【スバル フォレスター/SJ5】
 所有:2015年~
 2.0L 水平対向4気筒 ガソリン
 5ドアSUV
 ジャスミングリーン(メタリック)
 社内の熱烈なフォレスター狂と親しくなり「みんカラ」に愛車登録をした。
 模型飛行機好きにとっては憧れのエンジン。
 これまでノントラブル。快適で充実したカーライフを送っています。
 最後までホンダヴェゼルとどちらにするか悩んだのですが、フォレスターを選
 んで良かった。
 いつインスパイアを追い越すかな。(笑)

★フォレスター以外の画像は、Wikipedia掲載のものを使わせて頂きました★
★最後までご覧頂き、ありがとうございました。★
Posted at 2021/02/14 09:44:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

cynthia19560326です。よろしくお願いします。 好きな車を綺麗にして、休日に絶滅危惧種の模型飛行機を飛ばし、夏には黒鯛釣りを楽しんでいます。い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
78910111213
14151617 18 1920
212223 24252627
28      

リンク・クリップ

静音マルチモール貼替え(ボンネットサイド) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 19:31:31
酷暑洗車とコーティングメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 22:53:33
今年こそは! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 01:07:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル フォレスターに乗っています。 街乗りから高速道路でのロングドライブ、ラフロードま ...
スズキ アルト スズキ アルト
家族の車「アルト」です。 ブログで「維持り」などを紹介していたのですが、我が家の一員にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation