• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cynthia19560326のブログ一覧

2025年10月17日 イイね!

もっと徳を積まなければ…

もっと徳を積まなければ…今シーズン最後の黒鯛釣りに行って来ました。
釣果は「坊主逃れ」がやっと😭 今年は、最初が良かっただけに50cmオーバーも期待していたのですが…
もっと徳を積んで「徳の積立投資」をして、来年こそは!

潮は「若潮」。これまでの経験で長潮と若潮は釣果が上がらない… しかし、日程上は仕方がない。
結果は「撃沈」「坊主逃れ」。
出発前には、地元神社の秋大祭に参加して「神頼み」をしたのですが、もっと徳を積まなければ…

トップ画像は30cmメジナ。場所変の最後に行った佐世保港でゲット。早めに移動すればもう少し釣れたかも。
9目釣りになって、それなりに楽しい釣行でした。
来年こそは!

【釣果】
 ・黒鯛 30cm×1尾 25cm×1尾
 ・メジナ 30cm×1尾
 ・カサゴ 20cm×1尾
 ・アジ 18cm×3尾
 
 ・ゴンズイ、ハゼ、フグ、チビセイゴ、キス(全部リリース)

【データ】
10月17日(金)
場所:大村湾 大串郵便局付近
潮:若潮
満潮:21:30ころ
日の出:6:26 日の入:17:46
月の出:2:13 月の入:15:37
月齢:25.3




10月17日(金) 午前中は地元神社の秋大祭(おくんち)でした。今年と来年、神社の世話人になっていて、事前の準備から神事まで参加しました。こじんまりとした田舎の神事ですが、厳かな雰囲気が漂います。
心の中は邪念でいっぱい!「何卒、釣れますように!」。




自宅には、余った玉串を頂いて、結婚記念日のお花と共に飾って…
玉串は神主さまのお祓い済!




昼食兼打ち上げをノンアルで乗り切って、ガソリン満タンにして「いざ出発」!




早めの夕食は、いつもの「牧のうどん」。いつものメニュー!
ネギが無料で載せ放題。
美味しかった😋




今回の釣り場に行く途中に針尾瀬戸に架かる「西海橋」を渡ります。
旧道を通りましたので、西海橋公園で休憩を取って散策しました。
新道には新西海橋が架かっていて、両橋を繋ぐようにウッドデッキの散策路が整備されています。

こちらの画像は旧西海橋。
大村湾は、この針尾瀬戸と早岐瀬戸という狭い2つの瀬戸で外海と繋がっています。
干満の潮の流れは物凄く、渦を巻いて流れています。
早岐瀬戸の一番狭い処は、激流と言っても過言ではありません。




こちらは新西海橋。とても美しい橋です。
奥に見える塔は旧佐世保無線電信所の電信塔群です。




釣り場到着。黒鯛ヘチ釣りには、素晴らしいロケーションです。
イケナイと分かっていながら覗き込むと、まあまあのサイズの黒鯛を2尾発見!
よしよしヾ(・ω・`)  でも、見えた魚は釣れないからなあ…




真っ暗になって、黒鯛釣りを始めるまで少し時間があります。
先週の後輩との「のべ竿釣り」が凄く楽しくて面白かったので、何か釣れないか遊んでみました。
アミを撒くと、イワシの群れの下に薄茶色の魚が泳いでいます。
もしや「アジ」?  少しタナを深くして、オモリを重くして沈下速度を速め、青虫で釣ってみたら、20cm弱のアジが釣れました。
渓流用の極細のべ竿ですから、結構曲がって楽しませてくれました。
30分ほどで3尾をキープして納竿。

可愛い後輩をこちらに連れてくれば良かったな…




日没、真っ暗になって黒鯛釣りを開始。
姿が見えた周辺や、前回釣れた辺りを探ってみるも、無反応😭
釣れるのは、ハゼやゴンズイばかり。
数年前に不注意からゴンズイに刺され、ゴンズイが釣れると鳥肌が立ってしまいます。
フィッシュグリップとプライヤーを使って、恐る恐る鈎を外してリリース。
結局、カサゴを1尾キープして場所移動。

後輩に、危険な魚を知って貰うために釣れたてのゴンズイの画像を送ると「もっとグロテスクなものだと思ってました💦」との反応。💦
ゴンズイがトラウマになっている私には、十分グロテスクに見えます。




最近一番の釣果がある「久津港」で釣るも、こちらもゴンズイを交えた雑魚ばかり。
何とか25cmの黒鯛をキープしましたが、粘っても釣れる気配がありません。

23時を過ぎて、佐世保港は干潮の時間が近づいていますが、久しぶりに行ってみることにしました。
最近、釣り禁止区域が新たに設定されていて、入りたい気持ちを何とか抑えて釣り開始。
1時間半ほどで、画像の30cmほどの黒鯛とメジナをキープしました。
ど干潮時間帯で海面までが遠く、合わせが甘くて大きめの魚を取り逃がしました😭 残念!
もっと早い時間に来ていれば… 後悔先に立たず

午前1時 納竿。本年の黒鯛釣りは終了です。それなりに釣れた良い年でした。




全行程285Km。燃費14.3Km/L。
(画像は帰路のMFD)
帰路の燃費 14.4Km/L
少し涼しくなってエアコンの使用率が下がったためか、前回の記録よりもかなり燃費が良くなりました。
殊更エコランを心掛けている訳ではないので、14Km/Lを超えれば満足です。😊




日曜日は、母を呼んで恒例の魚食パーティー🐟
母、妻、私の3人で食べるには丁度良い量をお持ち帰りしました。「坊主逃れ」ですけど(笑)
前日の土曜日のうちに下処理をしておきます。日曜日は調理だけ!




アジを開きにしてみました。小さいけれど美味しそう😊
どうやって調理しようかな?




結構賑やかな魚食パーティーになりました。

① 刺身(メジナ)
② 野菜たっぷりカルパッチョ(黒鯛)
③ 煮付け(アラカブ・黒鯛)
④ 香味・ガーリック ソテー(アジ)
⑤ 茶漬け(黒鯛・メジナ)
⑥ あら煮




アジの開きに塩コショウをして七味唐辛子をまぶし、ニンニクをしっかり炒め込んだサラダオイルで焼きました。
なかなかの美味! もっと大きなアジを釣りたくなった(笑)




この美味しさは食べんと分からん、分からん!
黒鯛の茶漬けは癖になる美味しさです。
隠し味のつもりのミョウガとショウガの刻みがとても良かった。
Posted at 2025/10/19 22:32:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2025年10月11日 イイね!

これはビギナーズラックなのか🐟?

これはビギナーズラックなのか🐟?後輩を連れての堤防魚釣り🎣 ほぼ初めての魚釣りをするとのことで、何としても釣って欲しく、釣りを楽しんで欲しい!
今日は、10月とは思えないほどの暑さですが、絶好の釣り日和。満潮12:30の中潮。魚が居れば絶対に釣れるはず。
私は先生役を決め込んで、釣りたい気持ちを抑え込んでサポートに徹することにしました。

釣り場に選んだのは、福岡市の北東部に位置する「新宮漁港」。釣り可能エリアと禁止エリアがハッキリと掲示してあり、連絡船のターミナルには綺麗なトイレがあり、広い有料駐車場もあって、安心して釣りを楽しむことができます。
途中の釣具店で「青イソメ」を調達。新宮漁港の釣果状況を聞いてみると、アジは釣れていないとのこと。木っ端グロ(メジナの幼魚)は内波止で釣れているとの情報。 サビキで釣れるかな?と少し不安。

何とか、それなりに釣れて、凄く喜んでくれました。先生も準備から色々と楽しませて貰いました。
釣りの後は相島(あいのしま)のネコに癒され、帰りには新鮮な魚の丼も食べて、とても良い一日でした(#^.^#)




到着してサビキ釣りをしているファミリーに様子を聞いてみると、子供さんが木っ端グロを釣っていました。よしよし。魚は居る(笑)
どうにもならなければ、カサゴ釣りもできるように道具は持って来ています。




竿を伸ばし、サビキ釣りの仕掛けを繋いで、リールの使い方や釣り方を簡単に教え、アミカゴにアミを詰めていざ実釣!
岸壁の手前には無数のマイクロフグ。少し先には無数のマイクロイワシ。バンチャゴ(アイゴの幼魚)も多数出て来て、その下を木っ端グロが泳いでいます。凄い数の魚がアミを食べに寄って来ますが、サビキの鈎には騙されません。
先生がやっても掛かってくれず…




ならば、のべ竿での小さなウキ釣りに作戦変更。試しに、先生が青イソメを付け、エサ取りを避けて釣ってみると木っ端グロをゲット! よし!これで行こう。後輩にのべ竿を渡し、釣り方を教えて挑戦!
手前にエサ取りを集めて、少し先で木っ端グロとバンチャゴを狙います。ウキを更に小さくしたり、タナを変えたり微調整をして、初めての木っ端グロをゲット!




それから段々とコツを掴んで、フグ釣り名人の呼称を貰いつつ、合わせが難しいバンチャゴもゲット!
大きさの割に引きが強い魚ですが、釣れると鈎外しが面倒。毒のあるヒレに刺されると大変なことになる。😭
フィッシュグリップ大活躍。アイゴ釣りの名人になりました。




やはり、木っ端グロの合わせと引きは面白いので、何とか釣ろうと四苦八苦。
そうしている内に、深みから飛び出してきたサンバソウ(石鯛の幼魚)が青虫をひったくりました。上手に合わせて強い引きにビックリしながらゲット! 12CMほどのサンバソウでした。
物凄い数のエサ取りの中から、ただ1匹のサンバソウを釣り上げる幸運。これもビギナーズラックと言うのでしょうか。
一心に釣りたいという気持ちが結果に繋がったのだと思います。
5時間ほどで サンバソウ1匹 木っ端グロ10匹ほど バンチャゴ8匹ほど マイクロフグ多数 を釣った可愛い後輩。数尾泳いでいたアブッテカモ(スズメダイ)を釣りたかったと悔しがっていました。(笑)

釣った魚は少しの間バケツに泳がせて鑑賞。全部リリースして、釣った後を水で綺麗に流して14:00納竿。




夕食まではかなり時間があるので、ネコで有名な「相島(あいのしま)」に渡ってみることにしました。
新宮漁港から連絡船で20分程の距離にあります。心地良い海風を受けて、快適なクルーズでした。

相島のターミナル。港全体が釣り禁止区域で注意放送されていましたが、かなりの方が釣りをされていました。
マナーは守らないと、禁止区域が広がって行きます。
釣り好きの性で、つい海の中を覗き込んでしまいます。
とても綺麗なコバルトブルーの「ソラスズメダイ」が泳いでいました。




招き猫が出迎えてくれます。




どのネコもまったり・のんびりしていて、触られることを嫌がらず、人馴れしています。




癒されます(#^.^#)




新宮漁港へ戻り夕食へ。
「海の近くに来たから、海鮮丼が食べたいよね。」と言ったばっかりに、もう口が海鮮丼になってしまいました。
しかし、近辺の海鮮料理店は殆どが15時くらいまでの営業で開いていません。
何としても食べたくて、20Kmほど離れた神湊(こうのみなと)近くまで行くことにしました。
予約なしで、初めての飛び込みだったのですが、運よく最後のカウンター席に座ることができました。😊
これもビギナーズラックなのか?
新鮮な鯛やブリの漬け丼を食べました。 凄く美味しかった!
Posted at 2025/10/12 16:56:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[整備] #アルト ヘッドライトバルブ交換(左) https://minkara.carview.co.jp/userid/3138711/car/2999428/8414018/note.aspx
何シテル?   10/28 00:16
cynthia19560326です。よろしくお願いします。 好きな車を綺麗にして、休日に絶滅危惧種の模型飛行機を飛ばし、夏には黒鯛釣りを楽しんでいます。い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
1213141516 1718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル フォレスターに乗っています。 街乗りから高速道路でのロングドライブ、ラフロードま ...
スズキ アルト スズキ アルト
家族の車「アルト」です。 ブログで「維持り」などを紹介していたのですが、我が家の一員にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation