• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ST4MPのブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

それ道交法違反ですから!

先日メチャメチャ爆音で音楽を聴いてる車に遭遇しました。
中の人の鼓膜が心配になるレベルの爆音で、しかも窓が全開だったので余計にうるさかったです・・・


乗ってる人はというとタトゥーだらけの外国の方でした。
母国ではいいのかもしれないですが、日本でその行為は道交法違反ですから!!


まあ我々日本人でもそうした方はいますし、このとこに限らず結構忘れてしまってる法律もあると思います。

という事で少し忘れがちな道交法を書いていこうと思います。




【安全運転の義務】

第七十条
安全な速度と方法で運転してくださいって事ですけど、最初に言った爆音の話もこれです。
天気が良く景色も良いと窓を開けて音楽を聴くと言うことがあると思いますが、その時はあまり音量を上げすぎないように(笑



【他の車両に追いつかれた車両の義務】

第二十七条
自分を追い越そうとしてきた車両に対抗して速度上げる等の邪魔をしてはならないって事ですね。
前に入られるのが嫌という場面もあるかもしれませんが、邪魔をして罰せられるのはこっちなので気持ちを抑えて譲ってあげましょう!



【運転者の遵守事項】

第七十一条
車を他人が勝手に運転出来る状態にしてちゃダメって事です。
例えば、コンビニの駐車場でエンジンをかけたまま買い物するとかです。すぐ戻るし面倒とか色々理由があると思いますが、こんなとこで捕まっても馬鹿らしいのでちゃんと施錠しましょうね。



【自動車の運転者の遵守事項】

第七十五条の十
高速道路を走る前はちゃんと点検してから走ろうって事で、それを怠ってガス欠とかで止まると違反です。ガス欠だけじゃなく基本的に駐停車が禁止で、故障して仕方なくもダメですね。



【乗車または積載の方法】

第五十五条二
簡単に言うと運転する時に視界や操作の妨げなどがある状態で運転してはならないって事です。
「自分は運転しててなんの問題もない」と思ってやっていると思いますが、運転席や助手席の窓にサンシェードを付けてるあなた、それも違反ですよ!



【車両通行帯】

第二十条
車線が複数ある場合は基本的に一番左の車線を走るって事です。
なので、右の追い越し車線が空いてるからと走り続けるのは違反になります。
これは車両通行帯の指定がされている一般道でも適用されます。ただ、一般道だと指定の判別がぱっと見出来ないんですけどね(笑



安全運転をしているつもりでも、気が付かず捕まって嫌な思いをしないように気をつけましょうね!
Posted at 2019/06/30 10:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年06月19日 イイね!

レーダー探知機について色々調べてみた

レーダー探知機について色々調べてみた車も無事戻ってきて、なんか弄りたいと思う今日この頃です。


で、ぼーっとみんカラ見てたらレーダー探知機の記事がちらほらあり、なんか急に付けたくなったので少し調べてみることにしました。

というのも、恥ずかしながら人生でレーダー探知機なるものを一度も付けたことがなく、どういった物なのかなんとなくしか知らないので、どれを買っていいのかすら分からないのです(笑)


調べる前に思っていたイメージは『オービスやネズミ捕りの速度計測前にレーダーをキャッチして教えてくれる』です。


でも調べてみるとそんなイメージは見事に打ち砕かれました・・・


今は計測時にしかレーダー波を照射しないみたいで、レーダー波を受信出来るタイプのレーダー探知機を付けていて、受信→警告→減速ではすでに計測後なので意味がないみたいです。

なのでレーダー受信タイプのこの機能は設置場所の特定用みたいですね。

そう考えるとGPSだけ付いてたらいい気がします。


ぶっちゃけレーダー機能より、OBD2接続の方が魅力的だったので付けようと思ったんですけどね!

ただ、OBD2接続だと暗電流の問題があるのでポン付けが出来ないというデメリットがありますが、それでもあの追加メーターみたいな見た目は良いですね(笑)

暗電流に関しては、毎日1時間以上は運転するので大丈夫だとは思いますが、セキュリティを付けてたりその他の消費電力を考えると不安なので付けるなら電源だけACCからになるでしょうね。


暗電流の件は買ってから考えるとして実際どのモデルを買うのかですが、最上位モデルだろうが下位モデルだろうがレーダー探知機としての捕まりにくさはほぼ変わらないのでここだけみれば下位モデルで十分ですね。

ただ私の場合レーダー探知機としての機能は二の次でOBD2接続による表示が最重要なので、そう考えると見た目で選ぶ事になるわけですが・・・

見た目がいいやつはどのメーカーでもほぼ最上位モデルなんですよね・・・

ただ、6月下旬に最新レーダー波対応機種が出揃うので7月には今より安くなると予想してます!というか思いっきり値下げして!(笑)
Posted at 2019/06/19 20:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年06月09日 イイね!

フロントガラスのモール内側にサビが!!

タイトルに書いた通り、左側だけ下から縦に30㎝くらいサビが発生してました(T_T)

そして余りのショックで発見後すぐディーラーに持って行ったので写真撮り忘れました・・・


修理は長くみて1週間弱との事だったので、代車を借りて帰ってきました。
あ、修理依頼の時に車の気になってる箇所の点検もついでにお願いしたら、光軸調整とか普段なら有料そうな箇所もいくつかあったのに全てサービスでやってくれるらしいですw


そろそろエアコンの掃除しようと思ってフィルターとクリーナー買ってたのに出来ない・・・
というか、愛車がないと出かける気分になれないし、やる事なくて暇だし休みを無駄に過ごしてるようでやるせない(´・ω・`)
Posted at 2019/06/09 20:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月02日 イイね!

コイン洗車場に来る外国人

いつも行く穴場的なコイン洗車場があるのですが、そこに来る外国人の8割か9割は無料の水道水をバケツに入れ、車にかけるをひたすら繰り返すのです。

その行為をとやかく言うつもりはないのですが、炎天下のなか汗を流しながら何度も往復してる姿を見るとこっちまでしんどくなります(笑)

一方日本人はと言うと、なかにはそうした人もいますが外国人の様に10往復以上を平気でやる人は見たことないですね。

数百円をケチって時間と労力を費やすより潔く洗車機を使っ方がいい気がすると思った今日この頃・・・
Posted at 2019/06/02 11:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月25日 イイね!

アルミテープチューニングについて真面目に考えてみた

アルミテープチューニングについて真面目に考えてみた名前は知っていたし車にいいとも知っていたけど、いざ説明するとなるとちゃんと説明出来ない・・・
別に誰かに説明したいとかではないけど、なんかモヤモヤするので

https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText

このページを頑張って読んでみる事にしました!


いやぁ、結構時間がかかりましたがなんとか読破・・・
ここからは読み終わって分かったことを書いていこうと思います。


【何故アルミテープを貼ると車に良いのか】

それは静電気を除去出来るからです!
もっと言うと、走行中車体に静電気が発生すると空気流が車体から剥離します。これは、空気流が+の電荷、静電気も+の電荷でお互いに反発する事が原因です。
では、剥離すると車体にどのような影響があるのかですが、簡単に言うと安定性が悪くなります。そもそも車の形状というのは空気流が車体に密着した状態で初めて十分な性能を発揮出来るもので、それが剥離してしまうと車体と空気流との間に隙間ができ車体が不安定になる、極端に言えば車体が暴れる事になります。

ここでアルミテープの出番です!

アルミテープを貼る事で車体の静電気をコロナ放電で逃し、空気流の剥離を抑制し車本来の性能を発揮させる。それがアルミテープチューニング!!


【どこにアルミテープを貼れば良いのか】

図を見ても貼る箇所が多くて分かりづらいので簡単に書いてみる事にします。
結論から言えば、もっとも剥離が起きやすい場所に貼るのがいいです!
で、その場所というのが大まかに
・車体が内側に曲がっている所(フロントでいえば、ヘッドライトの下辺りとか)
・部分的に突出している所(サイドミラー)
・ステアリングコラム下(ハンドルの下)
・エンジンルーム内の電気、排気系統(バッテリー端子のマイナス、ダクト類など)
・足回り(ホイール)
がそうらしいです。

ハンドルの下はタイヤからの静電気が駆動系を伝ってくるので貼るとそこで放電してくれるみたいです。
電気系統やホイールは空気流が原因ではないですが、結構帯電するらしくここに貼るといいみたいです。
排気系統のダクトは、ダクト内でも車体と同じ事が起きてるらしく(具体的には外からの反発によりなか中を流れる空気の量が少なくなる)、ここも効果が期待できるみたいですね。
細かく言えばまだまだあるんですが簡単に言えばこんな感じです。

え!?車がアルミテープだらけになって見栄えが悪くなるって?

安心して下さい!!バンパーの裏とかに貼ってもちゃんと効果はあるみたいです!あと、効果範囲は150㎜〜200㎜なのでそこまで貼りまくらなくてもいいのかもしれません。


【テープの種類や形状は何でもいいのか】

テープは導電性なら市販のものでも大丈夫です。テスターがなく導電性か分からない場合は、テープの一部に切れ目を入れて粘着面に折り返せば大丈夫な気がします。強いて言うなら粘着力がそこそこあるやつの方がいいという事くらいでしょうか。
テープの形状ですが、円状でもコロナ放電が起きるみたいなのでそこまでこだわらなくてもいいのかもしれないですね。


【注意点】

道路運送車両の保安基準で運転席と助手席、フロントガラスも一部を除いてステッカー類を貼るのは禁止だったはずです。貼ったまま車検に出すと通らないのでそこだけ注意が必要です!



長々と書きましたが以上です。

安価で走りが良くなるのは分かったんですが、体感できるかは個人の感受性の問題もあるのでなかなか受け入れられるのは大変そうと言うのが私の感想です。ちなみに私がはっきり唯一体感できたのは、毎回降りるときにバチッという嫌な静電気がきていたのに施工後1度もきてないって事くらいです(これが何よりありがたいw)
Posted at 2019/05/25 22:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #プリウスGs ヘッドライトを磨いてみた https://minkara.carview.co.jp/userid/3138904/car/2775765/5424860/note.aspx
何シテル?   08/04 12:13
ST4MPです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
トヨタ ヤリスクロスに乗ってます。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation