• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘルシー豆腐の愛車 [マツダ フレアクロスオーバー]

整備手帳

作業日:2020年7月31日

ストリートライド 車高調 付属品 フロントスタビライザーのコントロールリンク交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
フレアクロスオーバー君に車高調を組んでから暫く経ちますが、最近走っている最中に気になる事がありまして…

それはフロントからのコトコト音です…

その原因を探ってみると、スタビライザーのコントロールリンクのガタによる異音と分かりましたので、早速交換していきたいと思います。
2
今、装置されているのと同じコントロールリンクを買って付けかえるのも考えたのですが、ピロ式だとまたガタが出て異音がするのが嫌なのと、買うとなると意外と値段が高いので却下となりました。

そこで目を付けたのが、長さが短そうなDA17Vエブリィバン用の純正品を流用する事にしました。
3
DA17Vエブリィ純正コントロールリンクと、ストリートライドさんの車高調に付属していたコントロールリンクの比較です。

画像左側のストリートライドさんの物は、クルマの車高に合わせて長さを調整できるのがメリットで、私のフレアクロスオーバーの車高に合わせて長さを短くしてあります。

それに比べると、右側のDA17Vエブリィ純正の物は全長が少し長いのと、何より決定的に違うのが締め付けロッドの向きが上下で180°違います…苦笑

これじゃ、そのまんま使えませんねと言う事で…
4
禁断のカットで10mm程ショート加工をして、締め付けロッドの向きを180°変更した状態で溶接した事で、交換前のコントロールリンクと同じぐらいのサイズになりました♪
5
溶接箇所がサビないようにスプレー塗装して、サクッと組み付けます。
6
完成です♪

見た目は全く変化ありませんでしたが、走ってみると気になっていたフロントからの異音が消えて、非常に快適になっていました♪

今回、DA17Vエブリィの純正品を購入して使用しましたが、結果論としてコントロールリンクをカットして短縮加工するならば、フレアクロスオーバーに近い年式のスズキの軽自動車用であったら、どれでも良かったのかも?しれませんね…反省

とはいえ満足度は高かったのでヨシとします♪

自分と同じように、走行中にフロントからのコトコト音でお悩みの方は、コントロールリンクを交換されてみてはいかがでしょうか?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検2024

難易度:

12ヶ月点検

難易度:

ヘッドライトユニット(左)の交換

難易度: ★★

ラゲッジプレート取り付け

難易度:

フロントブレーキパッド交換

難易度: ★★

ホイールアライメント調整

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2020年7月31日 20:12
溶接されたのですね♪
機能が満たされるならアリなやり方ですね(^-^)

ぱんだクロスオーバー
……最近見てません(^o^;)
また見せてくださいね♪
コメントへの返答
2020年12月9日 14:07
はい♪

短縮加工やっちゃいました♪

これによる耐久性は……未知数ですが?気になってた異音も消えて、とりあえずお悩み解消しました♪

んじゃまた近々、お会いできるのを楽しみにしてますよ♪

プロフィール

パンダ色のフレアクロスオーバーに乗ってます。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ エスクァイア ハイブリッド トヨタ エスクァイア ハイブリッド
見た目とは裏腹に運転がしやすく、尚且つ燃費が良いという、理想的なミニバンですね♪
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
人生初?のSUV、フレアクロスオーバーを買いました♪
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
クルマが増えました
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
新型になって進化してますね♪ 静粛性も軽自動車とは思えません。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation