• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘルシー豆腐の愛車 [マツダ フレアクロスオーバー]

整備手帳

作業日:2020年11月1日

テレビキャンセラー取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
フレアクロスオーバーに限らず、ここ最近の純正ナビは、走行中にテレビが鑑賞できないようになっています。

そこで、画像のようなテレビキャンセラーを取付けて、鑑賞できるようにしたいと思います。

2
パナソニック製、純正8インチナビの型番(CN-RZ853※※)は、ナビの左上に表示されているので確認します。

このCN-RZ853※※は、画像の左側に該当するので取付可能なのが分かります。
3
ナビを外すために、インパネのセンターパネルを取り外します。

パネルの周りに養生テープを貼り、パネルの下側からヘラを入れて少しずつパネルを浮かします。

パネルの上側は形状的に、ヘラが入りませんので下側からパネルを浮かせて、次に横にヘラを入れて少しずつ浮かせて、最後に上側の左右を手で引っ張ると外れると思います。

あくまで下側からが基本です。

養生テープを貼らなかったり、横側や上側からヘラを入れ始めたり、強引にこじって外そうとすると、キズが入るリスクが高まりますので注意が必要です。
4
ナビのパネルが外れたら、ハザードスイッチのカプラーを外します。

そしてナビの締め付けビスを緩めて、ナビを外すと、画像のグレーのカプラーにテレビキャンセラーを取付けします。

取付は、カプラーオンなので簡単です。

次に、テレビキャンセラーから出ている1本の配線を、車両側のビスに共締めして固定します。

ここで注意したいのは、プラスチック部品を締め付けてあるビスに共締めしても、電気信号が流れないために無意味になるという事です。

金属部品を締め付けてあるビスを探して共締めして下さい。
5
ナビ本体をインパネに元通り固定したら、パネルを組む前に作動確認をしてみましょう。

走行状態でテレビが鑑賞できたら取付け成功です♪

あとはパネルを取付けして完成です。

パネルを付ける際に、ハザードスイッチカプラーを取付けするのを忘れる事がないよう注意が必要です。

最後に養生テープを剥がせば、取付け作業は終了となります。

お疲れ様でした♪

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

パナソニック ストラーダ CN-F1D9GD取り付け

難易度: ★★★

ヘッドライトユニット(左)の交換

難易度: ★★

車検2024

難易度:

12ヶ月点検

難易度:

備忘録:COMTEC ZERO 708LV データ更新

難易度:

ラゲッジプレート取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

パンダ色のフレアクロスオーバーに乗ってます。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ エスクァイア ハイブリッド トヨタ エスクァイア ハイブリッド
見た目とは裏腹に運転がしやすく、尚且つ燃費が良いという、理想的なミニバンですね♪
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
人生初?のSUV、フレアクロスオーバーを買いました♪
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
クルマが増えました
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
新型になって進化してますね♪ 静粛性も軽自動車とは思えません。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation