• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

偽物ヴィヴィアンのブログ一覧

2023年02月02日 イイね!

予備のHIDヘッドライト

予備のHIDヘッドライト久しぶりの投稿です。去年から時間がかなぁ〜りあったりもして、フレンディをいじくりまわしている!と言うか、今までのところを色々とおさらい?してるだけなんですが(⌒-⌒; )
で、フレンディの今付いてるヘッドライト…
毎回毎回ヘッドライトクリーナーなどで磨いてはくもり、磨いてはくもり の繰り返しで
なんだか最近はヘッドライトそのものの傷みも酷くなってきたような(⌒-⌒; )
あ、ヘッドライトをイカリング仕様に改造するつもりで以前ヤフオクポチした中古があるんだった^_^
流石に今からヘッドライトのプラ外してイカリング仕様にする気力はない。
が、せめてプラ部分にコーティングだけでも!と
せっせことさっき終わらせました!
明日、ヘッドライトの交換しよっと^_^

いつまでくもらないでもつのかなぁ?
Posted at 2023/02/02 00:59:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月22日 イイね!

キーシリンダーの怪^_^

最近仕事てトラックからハイエースになったんです。フレンディと同じにワンボックスだし、だからなのか、トラックの時は気づかなかったんですが、ある事に気がついたんです…

一般的にネジやボルト類は勿論、キーシリンダー等も締める、閉める時は右まわし、緩める、開ける時は左回しなんですよね〜普通は。

勿論、ハイエースもドアをロックする時は右まわし。ドアをONにする時は鍵は左回しにする訳ですね〜
ところが僕のフレンディ…
運転席側だけキーレス壊れていて、リモコンでは運転席以外は開くんですが、運転席は開きません…
つまりは毎回キー回しです。
荷物もってる時とか、開けたつもりが開いてなかったり、結構手間取る時とかあるんです。
で、気づいたんですが、僕のフレンディの運転席…
セオリーと違い、開けるが右回し、閉じるが左回しだったんです(^◇^;)
だから、知らぬ間にセオリー通りにした時には開かないんですドア(⌒-⌒; )
運転席以外はセオリー通りですね〜…
このフレンディ乗り出した時からそうだったんだろうなぁ…
で、今日、ドアの内張りはいで、キーシリンダーや諸々の部品を外して、何回も組み直しをしたんです。それこそキーシリンダーを今までと上下逆転にしたり。あははは、やはり、部品が干渉してくめなくなるか、ガラス機構に当たってしまう。
結局はその変な状態にしか組めない事がわかった(T . T)
う〜む、こ、これは
一番最初にこのフレンディがバラバラの状態から組んだ時…
ヤフオク等でドアのキーシリンダー見た時に、各キーシリンダーの止め用のプラの色が違う…
今考えると、各ドアで色分けしていたのかもしれない(⌒-⌒; )
確か適当にぶち込んでしまった気がする。たまたま他は作動がちゃんとできただけだったのかもだ。
あ、今思い出した(^◇^;) リアゲートのキーシリンダー…
確か、仕組みを組む時にかなり苦戦したし、なんか無理あるなぁ?と思った事があったぞ…
運転席とリアゲートのキーシリンダーを間違えているのかも(T . T)

今日作業やってみて、既にかなりめんどくさいから
このままでいっかなぁ(T . T)




Posted at 2022/10/22 18:43:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月20日 イイね!

アンプが煙モクモク^_^

こんばんはです^_^
最近やたらと投稿するサイクルが短くなってきました^_^

…それだけトラブル続きと言う事になりますです(T ^ T)

この前のブログで電気系のトラブルが続いていたので、原因追究の意味も含めて

一回新品のオルタネーターで発電に関しては、ちゃんとさせておかないと!と言う結論に達して
新品オルタネーターと交換しました^_^

走りも出だし等は改善?普通になり、やはり今までは発進にすら影響してしまう位に病んでいたのがわかりました(^ν^)
やはり、毎回オルタネーターを中古で購入していたからなぁ(^◇^;)

多分燃費も勿論あがるだろうし、色々と改善されるだろう!と期待している反面…

エンジンなどもあちこち騙し騙ししていた補機類、あるいは本体の一部だけ新品に変えたりした時に…

必ず他が、壊れるんです。

今まではどれも似たり寄ったりの状態でそれぞれが騙しあえて?いたのに、一箇所だけいきなり新品になると強度アップしたみたいになってしまう訳です。実際には強度アップではなく、最初の性能に戻っただけですが、他が最初の性能より遥かに落ちていますので(T . T)
今回も、オルタネーターだけ新品性能が復活した訳で、充電機能等(発電機能)が新品性能になりました。
…弱い箇所、いかれなければよいなぁ…

思いは裏切られ?いや、思いが当たったと言うべきか

朝、仕事に行くんでいつもの様にフレンディを走らせていたら…
ウーハーの音が安定しない…
更には配線の焼ける匂い…
室内に、白い煙が、…

あははは、アンプ様がお亡くなりになられてしまいました(T . T)

慌て車を止めて、缶スの消化器を、手に取り
リアゲート開けてアンプを、確認すると
煙モクモク吹いていましたぁ(T . T)

火がでたりはせず、一先ずその場は収まりましたが
…その後はまだ、見れていません(T . T)

今週の休みにでも、原因を追究してみないと。
間違いなく、オルタネーターを新品にした事が原因ではあるが
イカれたオルタネーターなら過電流等考えられるんだが、新しいオルタネーターだからなぁ…

また、電気の闇?病み?にはまり込まれそうな僕でした(T . T)


あ、またアンプ買わないと(T . T)
アンプが壊れた事だけはわかる(T . T)








Posted at 2022/10/20 19:47:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月16日 イイね!

オルタネーター新品(リビルド)交換

最近、オルタネーターやバッテリー…つまりは電気系の闇?病み?にはまり込んでしまった(T . T)

結果、ひとまずオルタネーターを新品(リビルド)で交換して、ちゃんとした状態にしとかないと、電圧も電流もわからない、と言う事にいきついた(^◇^;)

当たり前だが、闇?病み?とは…
そーゆー物ですよきっと^_^

リビルド品も本来なら2万前後はするんですが、ヤフオクで最近オルタ屋さん?が在庫整理で1万で売っているのを前々から目をつけて^_^
ついにポチっと!ついでに雑音防止のコンデンサと!
で、今日 付けていたオルタネーターの取り外し&
新しいオルタネーターの取り付けをしました^_^
で、今日まで付けていた中古オルタネーターと
新品オルタネーターとの差を見る為
データ取りをしてみました^_^

バッテリー電圧は
  メイン12.75V サブ12.55V です。 

  毎日キルスイッチでメインはOFFしてます。 
  元々のアクセサリー電源もサブにしてあるので
  メインバッテリーはエンジンやセルとエアコンにワイパー、ライト類です。

*エンジン始動時電圧
⚫︎旧オルタ
 
メインバッテリー計14.2V
サブバッテリー計13.8V
メインバッテリー14.64V
サブバッテリー14.12V
⚫︎新オルタ
 
メインバッテリー計14.0V
サブバッテリー計13.5V
メインバッテリー計13.5V
メインバッテリー14.48V
サブバッテリー13.91V


*暖機後電圧
⚫︎旧オルタ

メインバッテリー計13.9V
サブバッテリー計13.5V
メインバッテリー14.32V
サブバッテリー13.84V
⚫︎新オルタ

メインバッテリー計13.6V
サブバッテリー計13.4V
メインバッテリー14.25V
サブバッテリー13.77V


う〜む…
やはり良くわからんぞ…
しかし全負荷加えた時(ライト類、エアコン、ウーハー、ワイパー等)に電圧の低下が今までよりも改善されてる気はするが、後はもう少し走行してみないとわからない(^◇^;)
あ、コンデンサは確かに画面のチラが消えた気はするよ〜^_^

ってか、やはり電気は魔物だなぁ、俺には(T . T)

* 夜にそこそこ走行しましたが、発進等や加速等がかなり良くなってます^_^
いや、多分これが普通なんでしょうが、今までのオルタでは駄目だったんですねぇ、やっぱり…
燃費も上がるはずですね^_^









          
       
Posted at 2022/10/16 16:30:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年10月07日 イイね!

オルタネーターにバッテリー…

最近、いや以前からわからない事があります。
ってか、実際はわからない事だらけですが(^◇^;)

ここんとこ僕のフレンディはオルタネータートラブルと、それによるバッテリートラブルに見舞われ続けている等の話しをしていました。

オルタネーター… わからないんですよね〜
オルタネーターの充電電圧についても、バッテリーがフル充電に近い状態だと、充電電圧も低い。 と
あったり。

この前つけてたオルタネーターがお亡くなりになり、保管していたオルタネーターに付け替えたんですが、その保管品は充電電圧がなんだか低い、から
今回お亡くなりになられたオルタネーター
そう、これがお元気な時に中古購入して交換したんですよ。で、お亡くなりに(T . T)
つまりは、不安のあるオルタネーターを付けていた訳です。
付け替えの時には勿論、メインもサブバッテリーも充電したんですね。
で、走行中はメインは13V前半 サブは12.5vから上
ウーハー入れて信号待ちすると、メインもサブも
また、12Vを下回りだした(⌒-⌒; )

で、走り出すとメインもサブも走り出すと13V以上や13V近くになるんです。
が、信号待ちでは…
渋滞はヤバイ気もして、これはアクセル踏んだ状態にしとくしかない!と。
フレンディのアイドリングはコンピュータ制御だから、アイドル高めに調整しても無理なんです。
で、普段からアクセルを多少踏んだ状態に技?を使いました!
で、信号待ち等も最低でも12V台になり、アクセル踏むと13前後です。
デメリットは
あははは、エンブレがききずらい!
なんと言ってもスロットルセンサーはずっとONなわけですからぁ〜(T . T)
悪い燃費がさらに悪く(T . T)

で、わからない事なんですが、僕が言ってる充電電圧、電圧計はバッテリーに付けてあるんですが
メインは殆ど13V台だし、サブも12V前半になる事もありますが、12V後半をたえす示してるんです。
つまりは、これはバッテリーは充電状態な訳ですよね? 
昨日も走ってきた後に電圧確してメインは13.4V サブは12.9V位でしたのでエンジンきって(^_^)
で、今日買い物行こうとエンジンかけたら…
セルが全く反応しないんですよ〜(⌒-⌒; )
慌ててメインのバッテリー計みたら…
ぬぁんと、8V(T . T)
サ、サブはと?サブは12.5位は有りましたが
サブはセルには繋がってなくて(T . T)
話しは長くなりましたが
今日は朝で濡れたくなかったのでそのままほっときますです。
とりあえず家にあるそーゆーバッテリー上がり時用のバッテリーを充電だけしています。

メインのバッテリーがパンクしたのか、元々ヤバイだろうオルタネーターのせいなのか…

結論から言えば
一回新品オルタネーターを購入して、俺のフレンディにつけて今の環境でデーターを見るしかない、と


*今回の原因は結局はバッテリーのパンク(⌒-⌒; )

今更ですが、メインバッテリーにキルスイッチをつけましたぁ〜。
マイナス側だと加工が必要になる為、無加工でいけるプラス側に(^_^)

にしても、走行中にキルスイッチがOFFになったらと想像したら、めちゃくちゃ怖い(T . T)









Posted at 2022/10/07 19:32:31 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴールデンウィーク http://cvw.jp/b/3142438/46932430/
何シテル?   05/04 20:35
偽物ヴィヴィアンです。アクセサリーのヴィヴィアンが好きでハンドメイドでヴィヴィアン作ってました。だから偽物ヴィヴィアン。 今の車もフロントバンパーサイドにヴィヴ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

EDLC system RAIZIN改 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 00:36:02

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ ◯ンコ ハレンチィ (マツダ ボンゴフレンディ)
マツダ ボンゴフレンディ V6 シティランナー シルバー エンジンOH済み 改造内容 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation