• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

偽物ヴィヴィアンのブログ一覧

2022年08月29日 イイね!

最近のマツダディーラー(⌒-⌒; )

最近やたらとブログを書いている気がする。
そ、それだけ故障続きと言う事なんですよ(T . T)

最近エアコンファンやオルタネーターからバッテリーやらなどの脱着等で、やたらボンネットフードや
エンジンフードを開け閉めする中で…

更なるヤバ箇所を発見していまして(T . T)
ボンネットの中のマスターバックのホース…
亀裂入って吸い込みしてるしぃ(T . T)
一先ずテープて巻いて応急処置。
で、近くのマツダディーラーに^_^

僕はマツダ行く時は毎回ここなんだが、単に家から近い^_^
昔はボロマツダだったんだが、何年か前に
そうマツダ売れ始めた頃か新しくなって^_^
まるで作りはレクサスディーラー!
客対応もレクサス並み^_^

が、そうなってから、人がたらないのか本当に忙しすぎるのか
部品一つ頼むのに1〜2時間かかるんです(⌒-⌒; )
今回もマスターバックのホースを頼みに行ったら
毎回、ご丁寧に駐車場を誘導&本日の御用件はどの様な事でしょうか?みたいに必ず来る。
で、理由を話したら、少々お待ちください。確認してまいりますので。と…
いや、部品発注だけだから俺も行くかな、と思い車から降りようとしたら…
お客様、本日は大変混み合っていますので、時間が取れるかも分かりませんので、そのまま車でお待ち下さい。ときた(⌒-⌒; )
いや、だから部品発注だけなんだよな〜

で、待っていると、先程の外担当者?がきた。

お客様、大変申し訳ございませんが先程申し上げた通り、本日はお客様が大変多く、お客様の時間がとれませんので、本当に申し訳御座いませんが後日に再度いらっしゃるか、電話で確認してからおいでくださいませ。

…えっ、だから部品一個頼むだけなんだって!

大変申し訳ございません。部品対応の者も他のお客様の接客中で、いつ手が開くか本日はわかりませんので。

マツダ… レクサスはちゃんと対応はするぞ〜!(一時レクサスディーラーにトヨタ部品を収める仕事していました)

前にも、俺が部品頼みに来た時に、隣の席でお客と
担当者が話しをしていたんだか
多分何かの故障で修理に出して直ったから車を引き取りにきたんだなぁ。

お客様のお車ですが今回依頼された箇所は直ったんですが、修理過程でフロントブレーキのカタギキ が発見されました。このままお乗りになるのはかなり危険でお薦めできませんし、帰りに事故でも起こされても困りますので、このまま、修理に入れさせてもらえますか?

えっ!ブレーキのカタギキって?家までなら大丈夫でしょ??

省略しますね〜長いから

で、お客は結局、代車も出してもらえない流れで諦めて修理に…

で、いつ頃なおりますか?明日は無理ですよね?

お客様、大変申し上げづらいのですが、当分メカニックが他のお客様の車の車検や修理などで忙しくて
お客様の車をいつ修理しだせるか全くわかりません。お客様のお車はブレーキのカタギキな為、1、2時間メカニックが時間が空いたからと出来る作業ではありません。なので、いつ頃修理に入れるかも今は申し上げられません…

あの〜、修理がいつできるかも分からないなら、出来る時になったら、乗ってきますから今日はこの車で帰りますよ。

だから、先程から申し上げております様に、この車で当方から乗って帰る途中に事故など起こされると…

じゃあ、いつ修理できますか?

それも先程から申し上げている通り



隣で聞いていた俺ですら

アホかぁ!って言いたくなったよ(⌒-⌒; )
俺もメカニックだし、マツダの担当者が
ブレーキのカタギキの危なさを説明していたが
それはわかる^_^
昔カタギキでスピンもしたし^_^

お客のカタギキの危険性が余りわからない、のも良くわかる。だって今までそーなって無いから^_^

問題はマツダ!!
修理がいつ入れるかも分からない、は
説明めちゃくちゃだぞ!

のマツダディーラーなんですね〜ここは^_^








Posted at 2022/08/29 19:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月25日 イイね!

こ、今度は(^◇^;) また、オルタだ(T . T)

最近はフレンディの部品の脱着や分解、修理、交換のしまくりになってしまった(^◇^;)

この前はエアコン関係を散々やって、やっと直った後はウーハーのスイッチを。
その前もその後もところどころ外しては分解して
また付けたりと (^◇^;)
やっと一昨日に納得できたので、多少様子見で走った。これなら大丈夫! ちゃんと充電もOKだし、各バッテリーも電圧は保たれてれるし、やっと普通に乗れるなぁ、と思いながら寝た。

既に最近車の下に潜ったり、バッテリー脱着しまくったり、部品外したりで
車が大好きな僕でも当分いじりたくなくっなってしまいました(T . T)
まぁ、明日からは平和に乗れる^_^

で、朝、いつもの様にフレンディのエンジンをかけた!
あれ?バッテリー電圧が メインもサブも12Vそこそこ…
エンジンかけて直ぐはアイドルアップもあるし
普段なら13.5〜14V以上はあるのに(^◇^;)

イカン、オルタネーターさんがいきなりお亡くなりになられていた(T . T)
昨日エンジン切る前にもバッテリー電圧は必ず見てから切るんだが、ちゃんと13V以上はあった…

よ、夜中のうちにお亡くなりになられてました(T . T)
う〜む、今までオルタネーターさんがお亡くなりになる前にはそーゆー気配や症状があったのに(^◇^;)
な、なんでだ?

で、いくら僕のフレンディに巨大なバッテリーが二つついていたとしても…
バッテリー電圧だけでは、遠いコンビニにはいけないし、早急になおさないと(T ^ T)
また、中古オルタネーター探さないとかぁ…
あれ、まてよ?このオルタネーターを取り付けた時に、外したオルタネーターさんの事を思い出した!
今日、オルタネーター交換しちゃうか!^_^
まぁ、外して交換した原因があるわけだが(^◇^;)
確か、充電電圧が低下してきたからだったなぁ…
が、お亡くなりのオルタネーターさんよりはマシか!で、部屋行ってそのオルタネーターさんをしまった箱を探して取り出そうと開けてみた^_^
…なんと分解してある…

あ、思いだした。今回お亡くなりになられたオルタネーターさんと交換した後
ブラシ交換でもしとくかなぁって思ったら
想像以上にブラシが残っていたから
辞めて箱入れして、しまい込んだんだった(T . T)
まじか!
俺のフレンディは車高が低い上に重すぎるから、ジャッキアップがめちゃくちゃ大変。
アンダーカバー外さないとオルタネーターできないし。
いつもジャッキアップしないで
無理矢理ローダウンの下に入り込んで作業なんです。
他人に見られたら、車に潰された人状態に見えて事故か事件に思われてしまう(^◇^;)

実際、最近も子供がそれで騒いで、騒ぎになった(T . T)
駐車場が坂だから、ジャッキアップできないんです。
とにかく時間的に、分解されてるオルタネーターのブラシ交換や諸々の作業はできない(T . T)
慌てて、オルタネーターを組み直して、駐車場に持って行った段階で既に15時(T . T)
ローダウンフレンディに轢き殺されたみたいな姿勢でアンダーカバーを外したり、壊れたオルタネーターを取ったりと、あちこち身体は傷だらけに(T . T)
お、、俺太ったのか?それともフレンディの足回りがさらに経たって更なるローダウンか?
前よりもぐるのが大変になった(T . T)
で、やっと交換してエンジンをかけて(^_^)
あ〜、やっぱりエンジンかけて直ぐのバッテリー電圧が多少?低い。走っていても、全体的にバッテリー電圧は今までより低い…

また、オルタネーター探さないとなぁ(^◇^;)

当分車いじりたくない!



Posted at 2022/08/25 01:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月21日 イイね!

ウーハーのON OFFスイッチ(今更かぁ)

僕のフレンディは、ずーっと気になっていた事があるんです。
既に何年も?いや、十何年も?あれ?20年超えてるかもの悩み(^◇^;)

それは、普段のヘヴメタ聴きながら走行してる時とかは良いんですが、
例えばコンビニで弁当を食べたり…
あるいはラジオやテレビを見たりしている時…

三列目シート内のウーハーの重低音が迷惑になったり、ラジオもテレビも重低音によって何言ってるかわからなかったり(⌒-⌒; )
昔はコンビニでもガンガンヘヴメタ聴きながら停めていたし、ましてやラジオもテレビも聞く事も見る事もなかった^_^
そう、知らぬ間に?ジジイになってしまったんだなぁ、俺は(T ^ T)

で、サブバッテリーのウーハーによる電圧低下(夏でエアコンはつけっぱなしだし)等も考えて
サブバッテリーからウーハーにいく配線の途中に室内でON OFF切り替えができるスイッチを入れました^_^
今更かぁ〜い!

スイッチなんですがオートバックスとかのスイッチ…
一番強力なヤツでもW数がヤバそう(T ^ T)
で、ホームセンター行って家庭用の100VのW数が高いヤツを改造する事にしました^_^

う〜む、困った事にサブバッテリーからウーハーにいってる配線…
めちゃくちゃ太いの使用していたから(T . T)
スイッチからの配線もそれなりに太いのを使用したんですが…
太さ違いすぎるねん(T . T)
なんかカッコわる〜

で、やっと室内スイッチで
ウーハーをON OFFできる様になって^_^
エアコンいれた雨降りの夜間でウーハーガンガンにしていたりする時にサブバッテリー低下してきたら、OFFにもできるし^_^

本当に今更なんだがなぁ^_^

















Posted at 2022/08/21 20:32:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月20日 イイね!

エアコンファンモーター

みんカラは毎回書き方を忘れてしまう。にしても暑いですね〜。僕のフレンディは今年に入ってからは、エアコン冷えていたのに、急に生暖かい風になってしまったり…
う〜む、大体予想はついていたが、ラジエターファンが二つフレンディには付いているが、片方が動かなくなる事がある。片方が作動不良を起こすとコンデンサーの冷却不足でエアコンが冷えなくなるんだろうなぁ。片側は動いているから、エンジンのオーバーヒートは大丈夫だか。多分ブラシが…

で、昭和の人間の僕はモーター付近を軽くハンマーで^_^ すると動きだすんですね〜当分は。回らなくなった時セルモーターと対処方法は同じだねぇ。

が、やはりそのうちにはそれも無意味になり、完璧に動かなくなる。いや、なってしまった(⌒-⌒; )
で、僕の事だから、交換部品もないまま、暇がてら分解した^_^

やはりブラシが完璧にすり減ってしまって無い…
う〜む…
交換部品も無いからまた、組み立てるか…
そうだ!このすり減って全く無くなってしまったブラシを無理矢理入れ方を変えて、多少でも飛び出す様にしちゃうか?
と言う事で本来なら縦向き?に入っていたブラシを
無理矢理横向き?方向にして入れた…
長さは多少長くなったが、ブラシとしての幅はかなり細くなってしまったし、細くなった分ガタツキもでるはずだか、配線によって飛び出してしまう事もないだろう^_^
バッテリーで作動チェックしたらバッチグー^_^

一先ず今年はこれで良しとしよう。
皆さん、当たり前ですが原因がわかっている時にバラす時には、ちゃんと交換部品は持ってる状態でやりましょう。
文章にすると簡単ですが実際には
かな〜り苦戦する作業でしたぁ(T . T)














Posted at 2022/08/20 19:39:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年11月20日 イイね!

スパイラルケーブルの断線(既に2年は経過〕

スパイラルケーブルの断線(既に2年は経過〕もう、2年以上前から、エアバックの警告灯は点滅している状態だし、ステアリングホーンは押してもならなくなっていましたぁ(⌒-⌒; )
流石にホーンならないのは色々と都合が悪いので、純正ホーンのまま、スイッチボタン式になってました^_^
で、車検のラインを通過する時には、検査員に分からないように、ステアリングホーンを押して
左手でスイッチボタンをポチっと(^ν^)
エアバックモニターの点滅に関しては、見られたら終わり状態を検査員が気付かず助かったりと(o^^o)
で、今日、暇もあったので、スパイラルケーブルを一先ず外してみて、本当にそれが原因か見てみた!

すると、スパイラルケーブルが何箇所折れ曲がってますです(T ^ T)
勿論、断線は当たり前です!ちなみに、僕のフレンディのスパイラルケーブルは薄っぺらい銅板が配線の代わりをしていて、それが6本写真の様になってます。つまりは配線だったら6本になる感じですね。配線だと、ステアリングを回すと、こんがらがるであろうから、写真の様な仕様になる訳ですね^_^
が、折れたら、断線する訳です(T . T)
折れる原因はスパイラルケーブルを取り付ける時にステアリングのセンターと、スパイラルケーブル自体のセンターの合わせ間違えとか、まぁ、その場合は交換してステアリングを切ったら、直ぐにブチっとなって、エアバックモニターが点滅しちゃいます(^ω^) 僕の場合は結構乗ってからですから、原因は… ググって下さいね〜^_^


で、とにかく写真の様に何箇所も折れてましたー(T ^ T)


で、今日はひとまず、エアバック警告灯の点滅を探るべく分解した訳で、勿論、スパイラルケーブルの替えなどもってない( ^ω^ )
なんか、めちゃくちゃ大変な思いしてステアリング外したのがもったいない気がしてきた!
またまた、怪しい直しをしちゃう(^_^)
そっだ!何箇所も折れたところを切っちゃって
配線を繋げちゃえば、良くないか?
付け足す配送の長さも絡む程はないし?多分…
で、ひとまず、写真の様にスパイラルケーブルの銅を出します^_^



フレンディのスパイラルケーブルは三箇所しか使用してません。上側2箇所はエアバック用で銅板の幅が広いです。つまりは多少電流は強い訳ですね!
これは事故した時のステアリングのエアバックを開かせる為、多少大電流?を使用するんでしょうね。
で後の4本は銅板が細いです。使ってるのは一本です。ホーンスイッチです。僕はホーンスイッチは下二本をハンダ付けしちゃいました!細いから、ハンダとれたりしたら怖いし(^◇^;) なんと言っても動く場所だから(⌒-⌒; )



配線をハンダ付けしてシーラーで補強しました。
ビニールテープは熱で剥げるし、耐久性に問題ありだから、マスキングテープのがひとまず良いかと^_^



で、こんな感じに収まります(^_^)
念の為に何回も作動させてみては、引っかかりや捻れがないかみて、一番大事なのはハンダがステアリングの動きで取れたりしてないかのチェックをしたりしながら、テスターで導通チェック^_^
で、自分なりに大丈夫だと思ったから取り付けちゃいましたぁ^_^



エアバック警告灯の点滅もきえたし、ちゃんとステアリングのホーンを押すと鳴るように直ったし^_^

追伸
皆さんはやめましょうね、これ^_^
余りおすすめはできませんですよー
例えば、ハンダ取れた位ならまた、単なる断線になって、ホーンならない、エアバック警告灯が点滅するだけだが、ハンダ取れて3本の配線が接触したら(^◇^;) う〜む…
多分、衝撃受けてエアバック開かせる指令が出ない限りはエアバックの配線には電流流れて来ないから大丈夫だとは思うけど、ホーンの線とエアバックの線が接触さたら?  等々色々とわからんしね^_^


更に追伸^_^





ヤフオクで中古の安いのを見つけたので慌ててポチりました!純正部品無くなる前に^_^
やはり、中の巻いてあるケーブルは折れや極端な曲がりはありませんですね〜!当たり前ですがね


Posted at 2021/11/20 16:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴールデンウィーク http://cvw.jp/b/3142438/46932430/
何シテル?   05/04 20:35
偽物ヴィヴィアンです。アクセサリーのヴィヴィアンが好きでハンドメイドでヴィヴィアン作ってました。だから偽物ヴィヴィアン。 今の車もフロントバンパーサイドにヴィヴ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

EDLC system RAIZIN改 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 00:36:02

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ ◯ンコ ハレンチィ (マツダ ボンゴフレンディ)
マツダ ボンゴフレンディ V6 シティランナー シルバー エンジンOH済み 改造内容 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation