
スピードメーター移植に向けて、地道に作業を進めています。
とりあえず、インジケーター用のパネルが完成しました。
制作記事は、写真が多くて
その1と
その2の二つに分かれています。
整備手帳には載せていませんが、実は製作途中で失敗しています。
シフトインジケーターの表示部分をマスキングし塗装しました。
この時、夕方の作業で気温が低く、塗料を早く乾かす為にファンヒーターで温めたのです。
すると、マスキングテープの糊が、表示面に残ってしまいました。
アルコールなどで取り除こうとしたが取れず、ペイント薄め液で拭いてみたら、表示面の黒の塗料が落ちてしまったのです。
↓こんな風に、真っ白になってしまいましたw
止むを得ず。数字以外を黒マジックで塗りました。
若干はみ出したりもして、残念な仕上がりです。
実際にランプが光れば、それほど目立たなくなる事に期待します。
それと、左のウィンカーランプLEDの線が、取り付け中に抜けてしまいました。
やはり耐久性に不安ありです。
とりあえず、どうにか半田付けが出来ないか後ほど試してみます。
予備のLED球を揃えておきたいので、上手く直せたとしても更に買い足します。
肝心のスピードメーターブラケットは未着手で、そのブラケットに今回作成したインジケーターパネルを固定する形になります。
ブログ一覧 |
メーター類 | 日記
Posted at
2019/12/14 00:13:57