
テールランプステーを妥協して早く完成させたけど、まだランプの交換に至っていません。
テールランプを取りつけようと配線を繋いでみたところ、重大な問題が発覚した為です。
実は、製品に致命的な欠陥がありました。
複数のLEDで構成されていて、尾灯用とブレーキランプ用のLED数が違うと思っていたのですが、全く同じ数が点灯するのです。
しかも個々のLEDの明るさの変化もなく、使える代物ではありませんでした。
タイトル画像に基盤部分をUPしてみたので確認してみてください。
(何度かいじっていたら黄色い線が基盤から外れてしまいました)
テストする前に基盤を見て、「どちらの線も同じ回路を通っていないか?」との疑問が湧いたものの、電子的な知識もなくどうにかなると信じてました。
回路を切り分けるてマイナス端子とジャンプさせる事も考えましたが、上手く作動させる自信もありません。
そこで、余っていたウィンカーのソケットを使い、中身を一切作り替えようと思い作業を進めました。
ある程度は作ってみたものの、ランプの中が狭すぎて、背面ギリギリまで下げても、LED球と赤いレンズ部分との隙間が5mmくらいしか保てませんでした。
このまま作ってみようとも思いましたが、レンズの材質がプラスティックなので、熱で変形してしまう恐れがあります。
止むを得ず、もう一度既製品のLEDに手を加える方法に戻します。
尾灯側の配線に、抵抗か定電流ダイオードをかませて、電流の差を作る事とします。
ただしLEDの定格電圧などが不明なので、どこまで電流を落として良いのか分かりません。
とりあえず時間のある時に、現時点での電流量を測定し、1/2~1/3くらいまで落としてみます。
そこから割り出した定電流ダイオードを購入するまで、しばらく作業は中断です。
ちなみに、ランプをステーに取り付ける際、緩衝材として1mm厚のゴムシートを挟む事にしました。
まずは円切りコンパスで切り出し、本体とナットが入る穴を開けます。
この際、ゴムシートに養生テープを貼っておくと作業がしやすいです。

以前、ウィンカー用のゴムパッキンを切り出した時、直接ゴムシートを円切りコンパスで切り抜いてみたら、ゴムが伸びる為に一周回った時の切り口がズレてしまいました。
養生テープを貼っておくと、ゴムが伸びずに作業できます。
(片面でも良さそうですが、念のために両面に貼りました)

ランプに取り付けた状態です。

ステーに取り付けた状態です。
(ナットを完全に締めていないので隙間があります)
Posted at 2019/07/08 22:40:28 | |
トラックバック(0) |
カスタマイズ(灯火類) | 日記