• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunma_mbのブログ一覧

2020年01月31日 イイね!

割れたレンズ交換ついでに、ライトガードを追加

割れたレンズ交換ついでに、ライトガードを追加前回割ってしまったレンズを交換すべく、同じライトを購入しようとAmazonにアクセスしたところ、気になる商品を見つけました。

ライトガード付きのものです。
前回購入した販売店からも出ていましたが、別の所ではもっと安いのです。
その価格差、なんと前回購入価格+100円ですw

価格はバラバラなれど、同タイプのガードだけでも1,000~2,000円します。
それが100円プラスで手に入るなら、買わない手はありません。

早速購入して、若干の加工を加えて取り付けてみました。
取り付けの整備手帳は、→こちらをクリック

結構良い感じに仕上がって、私としては大満足です。
Posted at 2020/01/31 20:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ(灯火類) | 日記
2019年07月13日 イイね!

テールランプ交換

テールランプ交換紆余曲折ありましたが、ようやくテールランプ交換となりました。

前回、ランプ本体の改造記事で抵抗か定電流ダイオードを使用すると書きましたが、いざ測定しようとしたらテスターの電池が切れていて出来ませんでした。
もう面倒になってきて、自信もなしに回路改造に踏み切りました。


おそらく、電気の流れがこうなので、✕印の基盤をカットし尾灯・ナンバー灯用の電気を、三か所に直接供給します。
謎の抵抗(黄色の丸)もありますが、この際無視です。


予想では、黄色のラインで切り分けが出来る筈


直接繋いでテストしたら、無事に成功しました。

その後若干の修正を加え、無事に取り付け完了です。
(細部は関連情報URLを参照してください)



日中でも、ブレーキランプとの違いが分かります。


真横からの写真です。
テールランプを垂直に取り付ける予定でしたが、垂直を超えてオーバーハングしてしまいました。
その為、ナンバーが予定よりも垂直に近くなっています。

ちょっとカッコ悪い気もしますが、「目指すは実用車なので、これはこれでアリだ」と自分を慰めますw
と言うか、もう作り直したくありません。

問題は耐久性です。
もし壊れ始めたら、次回は素材を金属として完成までの時短をさせるでしょう。

FRP(Fiber-Reinforced Plastics)に対し、BRP(Beniyaitar-Reinforced Plastics)にしてみて、確かに入手が容易で加工しやすく、安く作れるのは間違いないですが、成型などの手間を考えるとそれほどメリットがありませんw
外観を気にしない目立たないパーツとか、もっと小さな物なら良いのかも知れません。

さて次回は、いよいよ核心的な部分に手を入れていきます。
一応は着々と進行しているので、ちょこっとだけお見せしておきます。

本格的な記事は、当分先となりそうです。
Posted at 2019/07/13 18:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ(灯火類) | 日記
2019年07月08日 イイね!

テールランプ交換準備(本体改造1)

テールランプ交換準備(本体改造1)テールランプステーを妥協して早く完成させたけど、まだランプの交換に至っていません。
テールランプを取りつけようと配線を繋いでみたところ、重大な問題が発覚した為です。

実は、製品に致命的な欠陥がありました。
複数のLEDで構成されていて、尾灯用とブレーキランプ用のLED数が違うと思っていたのですが、全く同じ数が点灯するのです。
しかも個々のLEDの明るさの変化もなく、使える代物ではありませんでした。

タイトル画像に基盤部分をUPしてみたので確認してみてください。
(何度かいじっていたら黄色い線が基盤から外れてしまいました)
テストする前に基盤を見て、「どちらの線も同じ回路を通っていないか?」との疑問が湧いたものの、電子的な知識もなくどうにかなると信じてました。
回路を切り分けるてマイナス端子とジャンプさせる事も考えましたが、上手く作動させる自信もありません。

そこで、余っていたウィンカーのソケットを使い、中身を一切作り替えようと思い作業を進めました。


ある程度は作ってみたものの、ランプの中が狭すぎて、背面ギリギリまで下げても、LED球と赤いレンズ部分との隙間が5mmくらいしか保てませんでした。
このまま作ってみようとも思いましたが、レンズの材質がプラスティックなので、熱で変形してしまう恐れがあります。

止むを得ず、もう一度既製品のLEDに手を加える方法に戻します。
尾灯側の配線に、抵抗か定電流ダイオードをかませて、電流の差を作る事とします。
ただしLEDの定格電圧などが不明なので、どこまで電流を落として良いのか分かりません。

とりあえず時間のある時に、現時点での電流量を測定し、1/2~1/3くらいまで落としてみます。
そこから割り出した定電流ダイオードを購入するまで、しばらく作業は中断です。

ちなみに、ランプをステーに取り付ける際、緩衝材として1mm厚のゴムシートを挟む事にしました。
まずは円切りコンパスで切り出し、本体とナットが入る穴を開けます。


この際、ゴムシートに養生テープを貼っておくと作業がしやすいです。

以前、ウィンカー用のゴムパッキンを切り出した時、直接ゴムシートを円切りコンパスで切り抜いてみたら、ゴムが伸びる為に一周回った時の切り口がズレてしまいました。
養生テープを貼っておくと、ゴムが伸びずに作業できます。
(片面でも良さそうですが、念のために両面に貼りました)


ランプに取り付けた状態です。


ステーに取り付けた状態です。
(ナットを完全に締めていないので隙間があります)
Posted at 2019/07/08 22:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ(灯火類) | 日記
2019年07月03日 イイね!

テールランプ交換準備(ステー作成2)

テールランプ交換準備(ステー作成2)とりあえず、テールランプのステーが完成しました。

細部は関連情報URLを参照してください。
この記事も、後ほどもう少し詳し内容に編集します。

取り急ぎ、完成の報告のみです。
Posted at 2019/07/03 23:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ(灯火類) | 日記
2019年06月25日 イイね!

丸目ライトへの変更

丸目ライトへの変更既に商品レビューで紹介していますが、ブログ内でも記事にしておきます。


まずライトを外し、ライト用の配線を確認します。
青がハイビーム、白がロービーム、茶がポジションランプのそれぞれプラスです。
緑がそれらのマイナスです。

購入したライトには、ポジション用を除き3ウェイコネクタ(オス)が接続されていました。

(オリジナルカラーに塗装済みです)

ライトはLED球と交換しました。
必要十分な明るさがあり、ハイ・ロー共に問題なく使用できました。
ただし青みが強く、フィラメント球のままのポジション球との差が目立っています。(ポジション球も、いずれはLED化します)

車体側はギボシで接続されていたので、このギボシに接続できる3ウェイコネクタ(メス)を作成し、ライト側のコネクタと接続します。

赤2本、黒1本と接続しているコネクタが追加分です。

ポジション球は、そのままギボシ接続です。
判明した配線には、何用かを書いておきました。

接続と点灯点検を終えたら、ハーネスをバッグに収納してみました。

バッグに穴を開け、グロメットを付けてハーネスを引き込んでいます。

バッグは自作したキャリアに固定しました。

固定にはタイラップかベルトを使用する予定でしたが、ハーネスに引っ張られてライトとキャリアの間にギチギチで挟まっていて、特に固定せずとも動きません。

バッグに収納した理由は、後々の改造でライトを外さずにハーネスにアクセスしたかったからです。
しかしハーネスの長さに余裕がなく、ギリギリの長さで収まっています。
結局、当初の目的を果たしていないので、後に廃止しています。

角目から丸目に変更すると、ライトステーとライトの隙間が大きくなってしまい、スペーサーが必要となります。
私の場合、自作キャリアの巻き数を増やし、スペーサー代わりにしています。

後にバッグ&キャリアを撤去しましたが、スペーサーは同じ方法で作った物を使用しています。
武骨な感じが気に入っています。

正面から見るとこんな感じです。


もはや定番の改造ですが、丸目にするとかなり印象が変わります。
Posted at 2019/06/25 17:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ(灯火類) | 日記

プロフィール

「ミニロケットストーブの制作 http://cvw.jp/b/3142925/45097813/
何シテル?   05/10 09:43
gunma_mbです。よろしくお願いします。 駆動系はいじらず、見た目重視の改造をしています。 素人作業で更新も遅いですが、どなたかの参考となれば幸いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CG125 ホンダ CG125
ホンダ CG125に乗っています。 チャコールキャニスター付きのタイプです。 OHVエン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation