• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunma_mbのブログ一覧

2019年12月10日 イイね!

ハーネスだけ作成するも完成の道のり遠し

ハーネスだけ作成するも完成の道のり遠しメーター交換に向け、四苦八苦しております。

インジケーター類取り付け用のステー(土台)は、7割程進みました。
M2のネジを買ってくれば、土台部分の塗装から完成までたどり着きます。
(近所のホームセンター2軒では置いてなかった)

とりあえず屋内でも作れる、ハーネスだけ作ってみました。
ハーネス作成の整備手帳を一足先にUPしました。
※↑リンクもさせています。

よくよく考えてみたらギボシを使用しないと、球切れの交換がしにくいし、何よりステーにランプを取り付ける事が出来ませんw
半田付けは安心感がありますが、半田付けの箇所を減らしました。
それと、せっかく作り直したものの、マイナス線の長さが不適切に長すぎました。

さて問題は、メーターのステーをどうするか?です。

当初は既存のボルトやナットに、メーター付属のステーを利用して取り付けるつもりでいました。
でも、どうにもしっくり来る位置に取り付け出来そうにありません。

ここは思い切って、メーターステーそのものの自作に踏み切ります。

私としては、結構大掛かりな作業なので、時間を十分に掛けないと納得できる物が作れないでしょう。
そもそも、まだデザインすら明確に決まっていないのです。
概略のイメージは出来上がっているものの、現物合わせでしっかり検証しないと、細部の寸法が決まりません。
メーター移設は、まだまだ先になりそうです。
Posted at 2019/12/10 23:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メーター類 | 日記
2019年12月01日 イイね!

メーター類を仮止めしてのテスト

メーター類を仮止めしてのテストメーター類のテストまで進みました。

とりあえずの機能点検なので、あくまでも仮止めです。

スピードメーターは、心配していたとおりメーターケーブルの長さが足りず、良さそうな位置への移設が出来ませんでした。
止むを得ずスーパーカブのケーブルを使いましたが、今度は長すぎです。

とりあえずの暫定処置なので、ケーブルの長さに合わせてミラーにメーターステーを取り付けてみましたw
角度を付けていないため、非常に見づらいです。
(一応、見えるけど)

ハーネスの処置もまだしていません。

テスト段階なれど、テスト用ハーネス作成の整備手帳と、全体の状態をアルバムに投稿しました。
私の最終的な姿とは異なりますが、メーター交換を検討している人の、イメージ図くらいにはなるでしょう。
Posted at 2019/12/01 22:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | メーター類 | 日記
2019年11月30日 イイね!

メーター交換とイグニッションキー移植(準備編1)

メーター交換とイグニッションキー移植(準備編1)弁当箱の様に巨大なCG125のメーター交換に、いよいよ着手します。
これに先立ち、配線類の確認をしました。

イグニッションキーの取り外し記事と、配線の確認記事は整備手帳にあります。
(↑該当記事にリンクさせてます。)

配線を確認中に、一本だけ分からない線がありました。
緑・黄の線です。
それぞれ繋いだり外したりを繰り返し、どのランプと繋がっているかを確認しましたが、どのランプも点灯しないのです。

移植するランプ類の線を確認したので、「まあいいや」と放置しましたが、後から冷静になって考えてみたら、一つだけ確認していない部分に気付きました。
それは、タコメーターの動きです。

他のランプやメーターは、既に購入済みなのですが、タコメーターはまだ買っていません。
せっかく線があるのだから、いずれは購入するでしょう。

現時点で問題となりそうなのは、メーターケーブルの長さです。
現状のケーブルでは、スピードメーターをかなり前方に取り付けねばならず、なおかつミニメーターなので下側に沈み込んだ様な形になってしまいます。

弁当箱メーターを交換したい理由は、ビジュアル的な改善より、ヘッドライト付近をスッキリさせて、別のパーツを増殖したいからです。
新たなミニメーターが見えにくいだけでなく、こちらの問題が全く改善されません。

とりあえずは、以前も暫定的に着けていたカブ70のメーターケーブルを使用してみますが、おそらく長すぎでしょう。
現行ケーブルから、プラス5~10cm程度が良さそうです。

先日メーターケーブルを購入したばかりなのに、また買いなおさねばなりません。
メーターケーブルの長さって、記載されていない事が多くて探すのが大変なんですよね。
前回調べた時に、N,T.Bのケーブル長を記載していヤフオク出品者がいて、その時に10種類以上メモしていました。

しかしチラシの裏に書いてしまい、「もう使う事もないだろう」と思っていたから、捨ててしまった事でしょう。
取っておけば良かったと、今更の後悔です。

さて、インジケーター類をどう作るか、これから試行錯誤です。
一応、素材は買ってあるけど、現物に合わせての加工が必要です。
土台となる部材は100均で買いましたw
Posted at 2019/11/30 22:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メーター類 | 日記
2019年09月07日 イイね!

とんでもない落とし物w

とんでもない落とし物wまたまた大失敗をやらかしました(汗)
先日、帰宅中に落とし物をしたのですが、なんとバイクのメーターケーブルのワイヤーを落として紛失したのです。
もはや笑い話にしかなりませんw

事の発端は、先週の日曜日です。
CD90のフロントフェンダーを使えないものかと、CG125のフロントフェンダーを外して合わせてみました。
CDのフェンダーの取り付け穴をCGに合わせて開け直せば、一応は取り付け可能である事が確認出来ました。(交換するかどうかは思案中)

この検証作業において、ブレーキワイヤーとメーターケーブルを外しました。
検証が終わりCGのフェンダーを再び取り付け、外したワイヤー類も元に戻しました。

元に戻した筈なのに、通勤中に突如スピードメーターが動かなくなりました。
動いたり動かなかったりの繰り返しです。
最初は、フェンダーを外す際にメーターケーブルを引っ張ってしまったので、メーター側が抜けかけたのかと思っていました。
ホイール側を見ても、固定用のネジが抜けていなかった為です。

ところが実際は、メーターケーブルのホイール側が奥まで刺さっていなかったのです。
家まであと2km程のところで、ホイール側のケーブルが抜けている事に気付きました。

慌ててコンビニ駐車場で元に戻そうとしたところ、ワイヤーの先端部が見えません(汗)
まさかと思いつつ帰宅してからメーター側を外してみたら、やはりワイヤーがありません。

過去にカブのレストアをしていた時、メーターケーブルを幾度となく付けたり外したりしていました。
その時は、それ程気にしなくても、ちゃんと奥までケーブルが刺さっていて、抜ける事もなかったのです。
(正確な取り付け位置まで刺し込みねじ止めすれば、抜ける事はありません)
ましてやその時のワイヤーが若干錆びていたので、ワイヤーがスルリと抜けてしまう事などありませんでした。

その頃の記憶があったので、ワイヤーがこうも簡単に抜け落ちる事を、考えもしなかったのです。
新品のワイヤーは、結構簡単に抜けてしまうものなんですね。
私の様な整備初心者の人は、十分に気を付けてください。

ワイヤーがないままだと速度も分からないし、ODOメーターも停止してしまいます。
仕方なく、手持ちのスーパーカブ70のメーターケーブルを、一時的に取り付けて代用します。


下の短い方が、CG125のメーターケーブルです。

カブ70の方が圧倒的に長いです。
CG125のメーターケーブルは、76cmしかありません。
(カブの方を測っていませんが、おそらく95cmくらいです)

ホイール側もメーター側も規格が概ね同じなので、とりあえずは取り付けできました。
しかし長すぎてケーブルが余ってしまい、障害物に引っ掛ける危険があります。
実用的な交換ではありません。

長さが合致したメーターケーブル、またはワイヤーのみを調達したら、整備手帳の方に交換記事をUPします。
Posted at 2019/09/07 15:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メーター類 | 日記

プロフィール

「ミニロケットストーブの制作 http://cvw.jp/b/3142925/45097813/
何シテル?   05/10 09:43
gunma_mbです。よろしくお願いします。 駆動系はいじらず、見た目重視の改造をしています。 素人作業で更新も遅いですが、どなたかの参考となれば幸いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CG125 ホンダ CG125
ホンダ CG125に乗っています。 チャコールキャニスター付きのタイプです。 OHVエン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation