その1からの続きです。
他に採取した植物です。
①小麦?

道端に自生していたので、採ってみました。
でも煮ても食べられそうにないので、採っただけです。
もしかすると、天ぷらなら食べられるかも知れません。
②クレソン

分かりにくい写真で申し訳ありません。
実は、採取したものはこれとは違います。
見た感じでクレソンか怪しかったので、もっと上流で採取しました。
③ニラ

道端でたまに見かけます。
おそらく、農家の人が植えた個体の、こぼれ種から自生しているのでしょう。
④ユキノシタ
間違えて写真を消去してしまいました。
実は、私の庭に自生しているものです。
⑤ハナニラ

これも庭で採取したものです。
毒があってお腹を壊すので、食べたらいけません。
「もしかして食べられる?」と思い採ったものの、調べたら有毒でしたw
⑥カラスノエンドウ

これもよく見かけませんか?
それぞれを、軽く塩ゆでして味見をしました。

①ムラサキハナナ、②ナズナ、③ユキノシタ、④クレソン、⑤カラスノエンドウ、⑥オオバコ、⑦シロツメクサ、⑧ハハコグサ、⑨ヨモギ、⑩タンポポ(小)⑪タンポポ(大)、⑫菜の花
全部の味を説明すると長くなるので、この中でラーメンの具としてお薦めを書いておきます。
1位 クレソン
食感もよく苦みや臭みも無く、文句なしにお勧めです。
食べた後に、若干辛みが残ります。
2位 ユキノシタ
これまた食感、味、香り全てで癖がありません。
3位 ナズナ
ユキノシタとほぼ同等ですが、食べ応えの点で若干劣ります。
大きく育ち過ぎた物は、茎が固いと聞きました。
4位 カラスノエンドウ
僅かにですが苦みがあります。
その他の試食した植物も、一応は使えそうです。
もし全ての食材の味を知りたい方がいましたら、コメントで問い合わせて頂けたらお答えします。
ラーメンの具よりも、天ぷらに適していそうな物もあります。
ちなみに、こんな場所で採取してみました。

Posted at 2020/03/25 20:09:46 | |
トラックバック(0) |
ソロキャンプ | 日記