
相変わらずの忙しさで、カスタマイズ作業が完全に止まっています。
そんな中、注文しておいたマフラーガード(純正)が届いたとの連絡があり、バイク屋さんに受け取りに行きました。
そこで見かけたのが、タイトルにあるCG125のインジェクションモデルです。
(関連情報に、もう少し写真を載せています)
以下、個人的な感想を書きます。
私のCGが、実はOHVでなくOHCモデルとの指摘を、別ページにて受けました。
正直これは、ちょっとショックでしたね。
OHVよりOHCの方が、機構的に優れていて、より良い性能を出せることを知っていてでもです。
車やバイクの選択には、様々な考え方があります。
洗練されたボディに、最新の走行装置を備えた最先端のバイクを好む人もいます。
もう新車が手に入らない旧車に、昔ながらの機構を使い、日常のメンテナンスが宿命のバイクを好む人もいます。
ボディ(デザイン)は旧タイプなれど、機構だけは現代風として、性能での遅れやメンテの負担を減らしたい人もいるでしょう。
私の場合、ボディ(デザイン)や機構は昔ながらも、新車で手に入るならその方が嬉しかった訳です。
特にメンテナンスにおいて、構造が単純なら私の様な素人でも、少しの努力で維持できるのです。
そうした意味ではOHCよりも、OHVの方が魅力があったのです。
燃料供給がインジェクションになってしまうと。素人の手には負えません。
まあ、インジェクションの方が、精密な混合比に出来るので、様々な環境に応じた最適なセッティングと出来る訳ですが。
私の様に、CG125の機構にメンテナンスの自己完結性を求める人には、付き合い難いバイクになってしまいました。
あと心配なのは、本家の日本のホンダが、このバイク開発にどの程度関与しているかです。
中国のホンダが、勝手にあり合わせのエンジンを乗せて、売り出している様な気もします。
ちなみに、正規輸入代理店のサイトによれば、インジェクションモデルの馬力が以前のOHCモデル(10.2ps)に比べ、0.2Ps程低下しています。
その代りに車重が、4kgも軽くなっています。
価格は、OHCモデルが139,000円、OHCインジェクションモデルが159,000円と2万円上がりました。
Posted at 2019/11/10 13:39:01 | |
トラックバック(0) |
レビュー | 日記