• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunma_mbのブログ一覧

2019年07月27日 イイね!

シートを本革風に塗装してみました。

シートを本革風に塗装してみました。シートのビニール感をどうにかしたくて、染めQで塗装してみました。
採用した色は、エスプレッソブラウンです。

これを使い、本革風の塗装に挑戦です。

初めてやった割には、まあまあ良くできたと自画自賛ですw
やってみて感じた事は、一色のみではなく黒や他の茶色を使えば、更に良い出来になったと思います。

本当はもう一手間追加して、タミヤカラーの黒でウェザリング(汚し塗装)までするつもりでした。
しかし、黒を持ってませんでしたw

なぜタミヤカラーかと言うと、タミヤカラーのエナメル塗料は、溶剤が弱くて下の塗料を侵しにくいのです。
ですので失敗してもやり直しが容易だし、気に入らなくなったら下の塗料をあまり傷めずに、タミヤカラーだけを落とす事が可能です。

ウェザリングと言うかエイジング塗装で、水性塗料を使う人をよく見ますが、乾燥後の水性塗料の落とし方を聞いた事がありません。
水性塗料は悪臭もなく、道具の手入れなども容易ですが、完全に乾燥させた後の修正が難しい気がします。

なお、シートの塗装要領の概要を知りたい方は整備手帳を、更に詳しく知りたい方は関連情報URLをご覧ください。

※続報があります。
こちら←をクリックしてください。
2019年07月24日 イイね!

リアキャリア交換に併せソロシートも交換終了

リアキャリア交換に併せソロシートも交換終了リアキャリアの交換が終わり、ソロシートも本格的に使用可能となりました。
(リアキャリア交換について概要を知りたい方は整備手帳を、更に詳しく知りたい方は、関連情報URLを参照してください。)

リアキャリアについては、正直言って大き過ぎました。
一応、事前にサイズ(54cm✕35.5cm)は分かっていたのですが、実際に付けてみるとちょっと「やり過ぎた感」があります。

ソロキャンプなど、荷物を大量に積みたい時には便利ですが、日常の足としては大袈裟に感じます。
リアキャリアについては他にもアイデアがあるので、これはこれで一つのオプションとして使うものの、常時使うキャリアはいずれ別のものとなるでしょう。

私が採用したソロシートは、ぶっちゃけ言っちゃうと「優れモノ」ではありません。
やはり多くのバイクメーカーが採用しないだけあって、「気分」「自己満足」以外のメリットはないです。
カブのソロシートの方が100倍快適ですw
2019年07月21日 イイね!

ソロシートの取り付け間近

ソロシートの取り付け間近結構前に、ソロシート取り付け用の金具の自作が終わっていたのですが、まだ公道での走行をしていませんでした。

CGにソロシートを取り付けると、純正キャリアが使えなくなる為です。
全く使えない訳ではありませんが、ソロシート後方に無意味なスペースが生じてしまい、実用的ではありません。
キャリアがなければ問題ないものの、キャリア無しでは不便です。

とりあえず本日、リアキャリアの交換準備が9割終わりまして、残すは塗装のみです。

CGにソロシートを付けるなんて、異例中の異例でしょう。
本来は、チョッパーなどアメリカンバイクに取り付ける製品です。
それを強引にCGに取り付けてみました。

目指すスタイルは、むか~し昔の実用バイクです。
サドルにスプリングのスタイルとしたい訳です。
(リアキャリアを付けてみて、ちょっとだけ私のイメージと違ってます)

その為、スプリングもオートバイ用ではなく、自転車のサドル用を使ってみましたw
不要になった自転車から外したものです。
自転車ならではのスプリングの細さが、CGに似合っていると思います。

ソロシート交換の概要を知りたい方は整備手帳を、更に詳しい作業要領等を知りたい方は、関連情報URLを参照してください。

ついでに公道走行を30km程したので、ソロシートの使用感も書いておきます。
スプリングが利いているのか、少しだけ乗り心地が良くなった気がします。
小さな段差の衝撃が緩和されている気がします。

でも、気のせいかも知れませんw

その他に感じた事として、シート後方が跳ね上がっているので、少しだけ窮屈に感じます。
本来はもっと角度を付けて取り付けるシートですが、サドル風を表現したい為にほぼ水平に取り付けたせいです。

リアキャリアの交換が終わったら、真横や細部の写真もUPします。
2019年07月18日 イイね!

ウィンカーLEDの故障

ウィンカーLEDの故障今更ながらLEDウィンカーの整備手帳や商品レビューを書いたのは、次の理由からです。

今日の帰宅時に、右後方のウィンカーが点灯していない事に気付きました。
「安価なLED球だから壊れたのだろう」と思い取り出してみたら、案の定LED球がグラグラになっていました。
振動で外れてしまったようです。

タイトル画像の上が正常な状態で、下が不具合の出た物です。
口金とLED部分が分離してしまいました。

中がどうなっているのか知りたくて、思い切り引っ張り完全に分離させてみました。

非常に単純な構造です。
口金部分は、プラスの針金が真っ直ぐ伸びているだけで、中身は空っぽです。

LEDパーツの周辺部に、マイナスと接続させるであろう金属部分が確認出来ます。
おそらくこの部分に、口金のマイナスが半田付けされていたのでしょう。
中央のプラスと周囲のマイナスを利用し給電すれば、そのままLEDライトとして使えそうです。

簡単に壊れてしまうのは問題ですが、こう綺麗に分解できると、これはこれで利用価値があります。
先日作ったテールランプにも使えるサイズです。
他に分裂してしまうウィンカーがあれば、いつかパーツとして再利用します。

とは言え、次々と壊れられても困るので、頻繁に分離してしまうようなら、接着剤で固めて外れなくする処置が必要です。

なお、かつて防水処置として書いたブチルテープはこちらです。

直径5cmのウィンカーの外周部に貼り付けるのに、画像にあるくらい短い量でも一周できます。
テープの幅も、1/3程度です。
私は、限界近くまで薄く引き伸ばして使用しています。
薄くしないと、隙間に入りません。

今回、LED球を交換する為にウィンカーのレンズを外しました。
その際、ブチルテープがレンズなどにくっつき、ちぎれてしまいます。
蓋を開ける度に、新たに貼り直さねばならないのです。
Posted at 2019/07/18 20:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | レビュー | 日記
2019年07月17日 イイね!

燃費が徐々に悪くなってます

燃費が徐々に悪くなってます目標値のリッター50km以上はキープしてますが、ギリギリになってきました。

乗り慣れて運転が荒くなっているのかも知れません。

ちなみに今回は、早めの給油で、リザーブタンクに切り替える前です。
いつもより少ない、約5.8ℓしか入りませんでした。
Posted at 2019/07/17 19:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | レビュー | 日記

プロフィール

「ミニロケットストーブの制作 http://cvw.jp/b/3142925/45097813/
何シテル?   05/10 09:43
gunma_mbです。よろしくお願いします。 駆動系はいじらず、見た目重視の改造をしています。 素人作業で更新も遅いですが、どなたかの参考となれば幸いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CG125 ホンダ CG125
ホンダ CG125に乗っています。 チャコールキャニスター付きのタイプです。 OHVエン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation