• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunma_mbのブログ一覧

2020年02月22日 イイね!

燃料タンクに軍用マーキング

燃料タンクに軍用マーキング燃料タンクの加工中、タンクが結構汚れてしまったので再塗装しました。

サイドカバーを外した上に、タンクも交換すると車体名などの表示が一つもない状態になります。
ちょっと寂しいので、タンクにマーキングしてみます。

採用したデザインは、タイトル画像のものです。
分かる人には分かる、非常にマニアックなマークです。

実は私、周囲の人間にも知られていませんが、隠れミリヲタなのですw

旧ドイツ軍の、オートバイ部隊の標記です。
正確には歩兵(ドイツ軍だから擲弾兵?)中隊のオートバイ部隊となります。
小隊の場合、円の線が細いです。

最初は塗装で表現しようとも思いましたが、いつでも剥がせるよう、インクジェット用のラベルシールで作りました。
思い切りが足りない、結構ヘタレですw

単純なデザインなので、そのまま印刷するのではなく、切り取りのためのガイドのみを印刷しました。

デザインを全て印刷すると、境界の部分にインクが残りやすくなるからです。

ガイドに沿って切り取った状態です。

円切りコンパスを使用しているので、中心部分には穴が開いてしまいます。
また、一部、切り取ってはいけない部分も切り取ってしまいましたw

タンクに貼り付けて完成です。


ちょっとだけですが、軍用バイクへの道を歩み始めましたw
2020年02月15日 イイね!

燃料タンクのマウント部を、どうにか作れそう

燃料タンクのマウント部を、どうにか作れそう不安だらけのマウント部作成ですが、順調に進んでおります。

最大の不安要素である強度ですが、タンクに開けた穴が作成したマウント部を抑える形となるので、思いの外安定しております。
サイズを測らず目検討で作ってしまった点についても、仮組で車体に合わせてみたら、結構良い感じに収まりました。

とりあえず現在、私が持っている最も強度の高いエポキシ接着剤と、エポキシ粘土の二種類で接着を続けている状態です。

もう一つクリアせねばならない、燃料漏れ防止策は、更にエポキシ粘土と接着剤で入念に行う予定です。

一時はどうなる事かと思いましたが、意外とどうにかなるもんですね。
燃料タンクのマウント部を改造した話は聞いた事がなく、周囲からも「無駄・無謀」と言われておりましたw
燃料タンクの金属は薄いので、私の腕では溶接が出来ません。
接着だけで解決できれば、敷居の低い加工・改造と言えるでしょう。
2020年02月11日 イイね!

燃料タンクぶった切り!

燃料タンクぶった切り!本日、思い切って燃料タンクを切り抜きました。

もう後戻りは出来ません。

成功するか鉄くずが出来るかの二択ですw

ついでに、以前行ったタンク内の防錆塗装の状態を確認してみました。
見える範囲内では、隙間なく塗装出来ています。
ただし、塗りムラが結構激しいです。

理由は、以前書いた記事の通りです。
※以前の記事は→こちらをクリック

しつこく長時間、傾けを続けない方が良い様です。
2020年02月08日 イイね!

燃料タンクをどう改造しよう・・・

燃料タンクをどう改造しよう・・・燃料タンクを元に戻してから、かなりの期間が経過しています。

過去記事にある通り、タンクを交換したらガソリンが送られない状態になってしまいました。
解決策として、最も単純かつ簡単な方法は、燃料キャップを社外品の付属キャップにする事です。

でもその場合、キャップの鍵が純正品と別になってしまうのと、チャコールキャニスターが十分に機能しない二つの欠点があります。
鍵が別はともかく、せっかく付いているチャコールキャニスターを無効にしてしまうのもどうかと思います。

そこで空気取り入れ口兼、気化ガソリンをチャコールキャニスターに送るべくバルブを設置する事にしました。
これについては、徐々に形になってきています。

本日、その作業を進めようと思ったのですが、もっと重大な問題があった事を思い出しました。
タンクのマウント部分が、ちゃんと車体に嵌らない問題です。

こんな状態で挟んでいる訳です。

強引に詰め込めば一応固定されるものの、さすがにちょっと不安です。

何しろ、本来収まるべき部分に届いていません。
走行中に外れでもしたら、目も当てられない事態に陥ります。

ここは思い切って、タンクのマウント部分を自分で作り直しましょうかね。
作業しにくい場所なので、果たして上手く作れるのか、とってもとっても不安です。
一部切り出してから、自作したマウント部を貼り足すので、ガソリンが漏れてしまう恐れもあります。

元々安いタンクだし、失敗したらそれはそれで授業料と考える事とします。

果たしてどうなる事やら・・・
2020年01月31日 イイね!

割れたレンズ交換ついでに、ライトガードを追加

割れたレンズ交換ついでに、ライトガードを追加前回割ってしまったレンズを交換すべく、同じライトを購入しようとAmazonにアクセスしたところ、気になる商品を見つけました。

ライトガード付きのものです。
前回購入した販売店からも出ていましたが、別の所ではもっと安いのです。
その価格差、なんと前回購入価格+100円ですw

価格はバラバラなれど、同タイプのガードだけでも1,000~2,000円します。
それが100円プラスで手に入るなら、買わない手はありません。

早速購入して、若干の加工を加えて取り付けてみました。
取り付けの整備手帳は、→こちらをクリック

結構良い感じに仕上がって、私としては大満足です。
Posted at 2020/01/31 20:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ(灯火類) | 日記

プロフィール

「ミニロケットストーブの制作 http://cvw.jp/b/3142925/45097813/
何シテル?   05/10 09:43
gunma_mbです。よろしくお願いします。 駆動系はいじらず、見た目重視の改造をしています。 素人作業で更新も遅いですが、どなたかの参考となれば幸いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CG125 ホンダ CG125
ホンダ CG125に乗っています。 チャコールキャニスター付きのタイプです。 OHVエン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation