• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunma_mbのブログ一覧

2019年12月13日 イイね!

インジケーターパネルが完成し一歩前進

インジケーターパネルが完成し一歩前進スピードメーター移植に向けて、地道に作業を進めています。

とりあえず、インジケーター用のパネルが完成しました。
制作記事は、写真が多くてその1その2の二つに分かれています。

整備手帳には載せていませんが、実は製作途中で失敗しています。
シフトインジケーターの表示部分をマスキングし塗装しました。
この時、夕方の作業で気温が低く、塗料を早く乾かす為にファンヒーターで温めたのです。
すると、マスキングテープの糊が、表示面に残ってしまいました。

アルコールなどで取り除こうとしたが取れず、ペイント薄め液で拭いてみたら、表示面の黒の塗料が落ちてしまったのです。

↓こんな風に、真っ白になってしまいましたw


止むを得ず。数字以外を黒マジックで塗りました。
若干はみ出したりもして、残念な仕上がりです。
実際にランプが光れば、それほど目立たなくなる事に期待します。

それと、左のウィンカーランプLEDの線が、取り付け中に抜けてしまいました。
やはり耐久性に不安ありです。
とりあえず、どうにか半田付けが出来ないか後ほど試してみます。

予備のLED球を揃えておきたいので、上手く直せたとしても更に買い足します。

肝心のスピードメーターブラケットは未着手で、そのブラケットに今回作成したインジケーターパネルを固定する形になります。
Posted at 2019/12/14 00:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | メーター類 | 日記
2019年12月10日 イイね!

ハーネスだけ作成するも完成の道のり遠し

ハーネスだけ作成するも完成の道のり遠しメーター交換に向け、四苦八苦しております。

インジケーター類取り付け用のステー(土台)は、7割程進みました。
M2のネジを買ってくれば、土台部分の塗装から完成までたどり着きます。
(近所のホームセンター2軒では置いてなかった)

とりあえず屋内でも作れる、ハーネスだけ作ってみました。
ハーネス作成の整備手帳を一足先にUPしました。
※↑リンクもさせています。

よくよく考えてみたらギボシを使用しないと、球切れの交換がしにくいし、何よりステーにランプを取り付ける事が出来ませんw
半田付けは安心感がありますが、半田付けの箇所を減らしました。
それと、せっかく作り直したものの、マイナス線の長さが不適切に長すぎました。

さて問題は、メーターのステーをどうするか?です。

当初は既存のボルトやナットに、メーター付属のステーを利用して取り付けるつもりでいました。
でも、どうにもしっくり来る位置に取り付け出来そうにありません。

ここは思い切って、メーターステーそのものの自作に踏み切ります。

私としては、結構大掛かりな作業なので、時間を十分に掛けないと納得できる物が作れないでしょう。
そもそも、まだデザインすら明確に決まっていないのです。
概略のイメージは出来上がっているものの、現物合わせでしっかり検証しないと、細部の寸法が決まりません。
メーター移設は、まだまだ先になりそうです。
Posted at 2019/12/10 23:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メーター類 | 日記
2019年12月01日 イイね!

メーター類を仮止めしてのテスト

メーター類を仮止めしてのテストメーター類のテストまで進みました。

とりあえずの機能点検なので、あくまでも仮止めです。

スピードメーターは、心配していたとおりメーターケーブルの長さが足りず、良さそうな位置への移設が出来ませんでした。
止むを得ずスーパーカブのケーブルを使いましたが、今度は長すぎです。

とりあえずの暫定処置なので、ケーブルの長さに合わせてミラーにメーターステーを取り付けてみましたw
角度を付けていないため、非常に見づらいです。
(一応、見えるけど)

ハーネスの処置もまだしていません。

テスト段階なれど、テスト用ハーネス作成の整備手帳と、全体の状態をアルバムに投稿しました。
私の最終的な姿とは異なりますが、メーター交換を検討している人の、イメージ図くらいにはなるでしょう。
Posted at 2019/12/01 22:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | メーター類 | 日記
2019年11月30日 イイね!

メーター交換とイグニッションキー移植(準備編1)

メーター交換とイグニッションキー移植(準備編1)弁当箱の様に巨大なCG125のメーター交換に、いよいよ着手します。
これに先立ち、配線類の確認をしました。

イグニッションキーの取り外し記事と、配線の確認記事は整備手帳にあります。
(↑該当記事にリンクさせてます。)

配線を確認中に、一本だけ分からない線がありました。
緑・黄の線です。
それぞれ繋いだり外したりを繰り返し、どのランプと繋がっているかを確認しましたが、どのランプも点灯しないのです。

移植するランプ類の線を確認したので、「まあいいや」と放置しましたが、後から冷静になって考えてみたら、一つだけ確認していない部分に気付きました。
それは、タコメーターの動きです。

他のランプやメーターは、既に購入済みなのですが、タコメーターはまだ買っていません。
せっかく線があるのだから、いずれは購入するでしょう。

現時点で問題となりそうなのは、メーターケーブルの長さです。
現状のケーブルでは、スピードメーターをかなり前方に取り付けねばならず、なおかつミニメーターなので下側に沈み込んだ様な形になってしまいます。

弁当箱メーターを交換したい理由は、ビジュアル的な改善より、ヘッドライト付近をスッキリさせて、別のパーツを増殖したいからです。
新たなミニメーターが見えにくいだけでなく、こちらの問題が全く改善されません。

とりあえずは、以前も暫定的に着けていたカブ70のメーターケーブルを使用してみますが、おそらく長すぎでしょう。
現行ケーブルから、プラス5~10cm程度が良さそうです。

先日メーターケーブルを購入したばかりなのに、また買いなおさねばなりません。
メーターケーブルの長さって、記載されていない事が多くて探すのが大変なんですよね。
前回調べた時に、N,T.Bのケーブル長を記載していヤフオク出品者がいて、その時に10種類以上メモしていました。

しかしチラシの裏に書いてしまい、「もう使う事もないだろう」と思っていたから、捨ててしまった事でしょう。
取っておけば良かったと、今更の後悔です。

さて、インジケーター類をどう作るか、これから試行錯誤です。
一応、素材は買ってあるけど、現物に合わせての加工が必要です。
土台となる部材は100均で買いましたw
Posted at 2019/11/30 22:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メーター類 | 日記
2019年11月30日 イイね!

自分でも見にくいブログな気がします。

自分でも見にくいブログな気がします。そろそろメーター交換に着手しようと思い、自分のブログで配線の確認をしました。
ところが、記事がとっちらかっていて自分でも見にくいのです。
特に、整備手帳にすぐに飛べません。

そこで、初めて訪れた人(特にみんカラに不慣れな人)でも、各記事に飛び易い様、スクショで整理してみました。
※なんてカッコつけても、本当は自分の為だったりもするw

整備手帳(改造記録)に飛ぶには、タイトル画像としたトップページの赤丸「愛車紹介」をクリックしてください。

この↓画面を開き、「整備手帳」をクリックすれば、各種記事を閲覧できます。



プロフページ↓からでも飛べます。



ブログは目次として使う事も考慮しています。
カテゴリー分けをして、関連する記事の整備手帳とリンクさせる事を心掛けています。
トップページまたはプロフページの、黄丸をクリックしてください。
ブログカテゴリーが左側に表示されていれば、そのままでも利用できます。




携帯から利用している場合のトップは、こちら↓になるでしょう。




プロフからの整備手帳はこちら↓です。



ブログのカテゴリーは、こちら↓の赤丸で確認できます。



まだまだ記事間のリンクが不十分だったり、後から発覚した事の訂正が不完全で申し訳ありません。
今後も徐々に整理していきます。
少しでも見やすくなって、どなたかの参考となれば幸いです。
Posted at 2019/11/30 12:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インフォメーション | 日記

プロフィール

「ミニロケットストーブの制作 http://cvw.jp/b/3142925/45097813/
何シテル?   05/10 09:43
gunma_mbです。よろしくお願いします。 駆動系はいじらず、見た目重視の改造をしています。 素人作業で更新も遅いですが、どなたかの参考となれば幸いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CG125 ホンダ CG125
ホンダ CG125に乗っています。 チャコールキャニスター付きのタイプです。 OHVエン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation