
弁当箱の様に巨大なCG125のメーター交換に、いよいよ着手します。
これに先立ち、配線類の確認をしました。
イグニッションキーの取り外し記事と、
配線の確認記事は整備手帳にあります。
(↑該当記事にリンクさせてます。)
配線を確認中に、一本だけ分からない線がありました。
緑・黄の線です。
それぞれ繋いだり外したりを繰り返し、どのランプと繋がっているかを確認しましたが、どのランプも点灯しないのです。
移植するランプ類の線を確認したので、「まあいいや」と放置しましたが、後から冷静になって考えてみたら、一つだけ確認していない部分に気付きました。
それは、タコメーターの動きです。
他のランプやメーターは、既に購入済みなのですが、タコメーターはまだ買っていません。
せっかく線があるのだから、いずれは購入するでしょう。
現時点で問題となりそうなのは、メーターケーブルの長さです。
現状のケーブルでは、スピードメーターをかなり前方に取り付けねばならず、なおかつミニメーターなので下側に沈み込んだ様な形になってしまいます。
弁当箱メーターを交換したい理由は、ビジュアル的な改善より、ヘッドライト付近をスッキリさせて、別のパーツを増殖したいからです。
新たなミニメーターが見えにくいだけでなく、こちらの問題が全く改善されません。
とりあえずは、以前も暫定的に着けていたカブ70のメーターケーブルを使用してみますが、おそらく長すぎでしょう。
現行ケーブルから、プラス5~10cm程度が良さそうです。
先日メーターケーブルを購入したばかりなのに、また買いなおさねばなりません。
メーターケーブルの長さって、記載されていない事が多くて探すのが大変なんですよね。
前回調べた時に、N,T.Bのケーブル長を記載していヤフオク出品者がいて、その時に10種類以上メモしていました。
しかしチラシの裏に書いてしまい、「もう使う事もないだろう」と思っていたから、捨ててしまった事でしょう。
取っておけば良かったと、今更の後悔です。
さて、インジケーター類をどう作るか、これから試行錯誤です。
一応、素材は買ってあるけど、現物に合わせての加工が必要です。
土台となる部材は100均で買いましたw
Posted at 2019/11/30 22:25:42 | |
トラックバック(0) |
メーター類 | 日記