
ニュースでやってました。”今年は尾瀬の水芭蕉が当たり年”、”戦場ヶ原のズミが見頃を迎えている”。で、行ってきました。6月4日の午後出発でまず行先は尾瀬戸倉第一駐車場。自宅から常磐外環関越等使って約220km。

関越沼田ICで降りる前に駒寄PAで小休憩。目的はトイレ、それからHighway Walkerです。在庫があってよかった。

自宅から4時間で駐車場到着。ここで車中泊します。助手席から後席に渡した板の上にマットを乗せてただ寝るだけ。駐車場の料金は24時間単位で1,000円。

戸倉-尾瀬(鳩待峠)はマイカー規制があるため乗合バスか乗合タクシーを使い約25分。片道1,300円です。始発5時半のため4時に起床したら...250台収容の駐車場がほぼ満車。平日なのに..尾瀬恐るべし。並んでいるのは殆どが高齢ジジババ風でした(自分含む)。

鳩待峠から尾瀬ヶ原までは標高差約200mの下り...戻ってくる時は登り。地味にきついです。

尾瀬ヶ原到着前にもたくさんの水芭蕉が。確かに当たり年ですね。ツアーガイドの説明を無料で?立ち聞きしたところ”今年は霜がおりることが少なく綺麗に成長した。色も白い”と。フムフム。

木道歩きは楽しいですね。

尾瀬ヶ原で超有名な水芭蕉群生地”下の大堀川”。

まだ7時半なのに...木道渋滞発生中。この群生地近辺で引き返す人も多し。

私はとりあえず東電小屋まで行ってみました。株主として経営チェックをしないと...でも開いてなかったw

逆さ燧(さかさひうち)も素晴らしい。

楽しい木道歩き。でも後半にやらかし。渋滞を追い越し終了後に木道から転落しました。少し木道が傾いていたところでバランスを崩したような。気づいたら右膝だけ泥だらけになっていて。しかし靴も手も顔面にも全く泥はつかず。どのように転んだのか今も不明。多くの人から”大丈夫ですか?”と。私は”大丈夫です。ごめんなさい。”としか言えず。木道歩きの和を乱した天罰か。反省。

出発から約6時間で鳩待峠に戻ってきました。何か建設中で。これは...みんカラ民が大好きな?日産前副社長の星野〇子様の旦那さんの会社が新たに立ち上げた山ホテルで、LUCY尾瀬鳩待 by 星野リゾートだと。宿泊施設は9月1日開業予定とのこと。はやるかな~。

その後尾瀬から奥日光の湯元温泉に移動。キャンプ場にテント張りました。車でテン場に入れない、トイレがキャンプ場内には無いところが難点ですね。一人1泊1,500円と安いのがいいところですが。ここで2泊しました。

5日の夕食。カップラーメンに奥日光の天然水?。食料調達するところがな~い。

6日は午前中に山王帽子山、半月山に登って午後は戦場ヶ原散策。まずは光徳牧場から数キロあがった登山口近くの駐車スペースに停めて山王帽子山へ。

登り初めは笹藪に覆われていた登山道もじきに急坂となり1時間後に山頂へ。

山頂標識に自分の帽子をかぶせてみましたが...写真を見返してみると面白くない。

山王帽子下山後半月山へ。目的は...

山スタンプです。今年から始めたスタンプ収集、順調に増えてます。

もう一つの目的が展望台からの景色。中禅寺湖、男体山、と紅葉時に毎年ニュースで取り上げられる八丁出島。雄大だな~。

戦場ヶ原のズミ、見頃でした。ズミは幹が水につかったり土砂に埋まっても生きていける木で戦場ヶ原には何か所もズミの林があるとのこと。

ズミはリンゴの仲間で花が終わったら小さい赤い実ををつけるようですが、開花前のズミの蕾も赤い実のように見えるのが面白いですね。

戦場ヶ原を約2時間歩きました。戦場ヶ原の木道は広かったので幸いにも転落しなかった。よかった。

6日夕方のキャンプ場。金曜だからかテント増えてました。大型テント設置してBBQしている人も。車の乗り入れ不可のサイトにはキャンプ道具持ち込み用のリヤカーがあったりするけどここはないんだよね。全体的に傾斜地だからかな。

6日の夕食は蕎麦と煎餅です。高齢だから和食中心で。

7日は最終日。湯ノ湖を1周して光徳牧場に行って帰宅です。

湯ノ湖は早朝から釣り人がたくさん。ボート貸し出しも混雑してました。湯ノ湖は魚の放流も多くボーズは殆ど無いと。釣れる確率高いなら人もくるよね。

その後に光徳牧場へ。広い駐車場です。1時間位滞在したけどトナラー攻撃はありませんでした。

光徳牧場で新たな出会い?が。従業員の車の下にニャン。でてこなかったです。残念。

牧場から歩いて15分ほどの光徳沼には澄んだ水でしか見られないバイカモの花が咲いているというので見てきました。

牧場周辺にはクリンソウもたくさん。

牧場だから牛乳ですね。一杯200円、濃厚で美味しい。久しぶりのタンパク質でした。

宇都宮までは日光宇都宮道路を使い、宇都宮から自宅までは下道で帰宅。途中昼食に日光口PAで舞茸そばを。全行程約500km。初夏の花々を堪能出来ていい旅だった~。 また遠出したいけど...梅雨入りしたらデブ症になり梅雨明けしたら暑さでさらにもっとデブ症になりそうで。当分は引きこもりかな~
Posted at 2025/06/08 19:20:59 | |
トラックバック(0) | 日記