
猛暑だけど昨日は筑波山登山へ。水2L、500mlドクターペッパー2本にエナジージェル3つと万全の備え?です。

6時半でつくし湖駐車場は私だけ。いつもの薬王院コースで登ります。

椎尾山薬王院から見た男体山。あそこまで行くのか.....遠いね。

首を落とされた地蔵や菩薩を見ながら登山道へ。明治時代の廃仏毀釈で6地蔵6菩薩のうちそれぞれ1体を残して首を落とされた。1体づつ残されたのは六道輪廻のうち天道つまり神を残す名目だったらしい。

階段メインの登山道は直射日光があたらないけど風も通りにくい...なので蒸し暑い。

男体山を通って御幸ヶ原へ。直射日光あたるので人少な目です。ここではバリアフリー化の工事が数か月続いていて。7月中旬には終わるらしいけど...。暑いなかご苦労様です。

女体山頂上も人少な目です。日影がないからね。

緑が濃くなったなあ~。もうすっかり夏です。

シモツケ

オカトラノオ 植物観察したいけど暑くて....いつもはキャンプ場コースに回るけど素直に来た道を帰ります。

階段は登りよりも下りの方が危険。慎重に下ります。

帰りも薬王院に寄って。弁天池に船が浮かんでいます。
昨日はたまたま副住職と話をすることができた。(正しく聞き取れなかったところもあったのであくまで参考で)
・薬王院も神仏分離、廃仏毀釈の流れにのまれた。水戸学に熱狂した役人等が民衆
を駆り立てた。
・それでも薬王院は近隣の民衆が守り抜いてくれ神社にならずにすんだ。ただ、役
人も納得しなかったので6地蔵6菩薩のそれぞれ5体を差し出した。歴史の一つな
ので修復しない(筑波山神社は元々はお寺だったけど明治8年に神社になった)
・薬王院コースは修験道の信者が切り開いた。今は県が管理しているが予算がない
?ので修復できていない。
・薬王院では4匹のネコ(ハチワレ、サバ、グレー、ミケ)を飼っている♡ 全て
このあたりで捨てられたネコ。
他にも色々興味深い話をしてくれた。多少でも歴史を知っていると薬王院コースでの筑波山登山もより楽しくなるね。
Posted at 2022/06/29 09:25:03 | |
トラックバック(0) | 日記