![梅雨前に 釈迦ヵ岳(栃木)と袈裟丸山(群馬)へ [R2] 梅雨前に 釈迦ヵ岳(栃木)と袈裟丸山(群馬)へ [R2]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/046/121/916/46121916/p1m.jpg?ct=3d43836d0354)
晴れ予想がでていた18日と19日に釈迦ヵ岳と袈裟丸山に行ってきました。平日に自由に出かけられるのは無職独身の最大メリットですね。

自宅を3:00出発で約4時間半、日塩もみじラインの藤原登山口に到着しました。

登山口には電子レンジが!ここに登山届をだせと。中にノートがあったので記入しました。鶏頂山に行ってから釈迦ヵ岳を登り戻ってくるルートです。

樹林帯の中を進んでいくけど爽やかです。

途中の弁天沼では水芭蕉が。10株もなかったけど....。

尾根に登ると鶏頂山が見えました。あそこまで行くのね。

いくつかの梯子場をこえて到着した山頂。鶏頂山神社あり。眺望良です。

位置情報を知る為に持って行ったソニーのナビ。ちゃんと機能している。重宝しているんだけど....旧い製品で修理サポートは期待できないから予備機も持っている。まあ、スマホ買って登山用アプリを入れればいいって話なんだけど。

鶏頂山から鞍部まで下りちょっときつめの登りで到着した釈迦ヵ岳は絶賛リニューアル 中。真新しい鳥居、祠、大黒様。初めてなので以前の光景は知らないけど。

銘板も綺麗。裏には”奉納””高原山神社御鎮座壱千参百年記念”と。古いのね。やっと日本三百名山154座目。ふ~。60歳でまだ半分程度だから寿命がくるまでの全山登頂は無理ですね....。
お釈迦様も。こちらは前からおられるようで。

釈迦ヵ岳を下山し、日光から足尾に渡り林道小中西山線を走って袈裟丸山折場登山口の駐車場に到着したのは16:30。18日はこの東屋の隣で車中泊です。

車の中はこんな感じ。助手席側に寝るスペースを確保し、あとは登山用品等で埋まってます。

19日は6:00出発で弓の手コース往復。登り3時間半のコースタイムだけど昨日の疲れがありきつそうです....。

登りはじめ15分くらいで展望がいいところへ。目的地は真ん中の山。あそこまでいくのか。遠いね。

更に50分位登ると賽の河原に到着。5月19日はネロリンの命日。ネロリンは賽の河原とか霊場みたいなところが好きだったなと思いだす。合掌。

登山口から約2時間で小丸山(小袈裟)に到着。へとへと。アカヤシオが咲いているけどなんか全体的にこじんまり。時期が遅かったのかな。

小丸山から10分降りた鞍部に避難小屋と便所あり。

樹林帯の急坂を喘いでようやく到着した山頂。登山口から約3時間だった。三百名山155座目。初級コースらしいけどつらかった~。20分くらい休憩して下山。

下山中は鹿を見たり、

シロヤシオを眺めるなど余裕ができてよかった。登っている最中は疲れて後回しにしていたことを取り戻せた感じ。

下山後は自宅に帰るまでに草木湖を観光したり

鉄ちゃんじゃないけどわたらせ渓谷鐡道の神戸駅に寄って、

写真を撮ったりと....。登山よりこういうのが楽しかったりして。
登山口より全て下道を約6時間走り自宅到着は18:30分でした。疲れた~。
全走行距離は410kmでした。
Posted at 2022/05/21 10:15:52 | |
トラックバック(0) | 日記