• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロリンの弟のブログ一覧

2022年06月29日 イイね!

梅雨明けして......筑波山へ

梅雨明けして......筑波山へ猛暑だけど昨日は筑波山登山へ。水2L、500mlドクターペッパー2本にエナジージェル3つと万全の備え?です。

6時半でつくし湖駐車場は私だけ。いつもの薬王院コースで登ります。

椎尾山薬王院から見た男体山。あそこまで行くのか.....遠いね。

首を落とされた地蔵や菩薩を見ながら登山道へ。明治時代の廃仏毀釈で6地蔵6菩薩のうちそれぞれ1体を残して首を落とされた。1体づつ残されたのは六道輪廻のうち天道つまり神を残す名目だったらしい。

階段メインの登山道は直射日光があたらないけど風も通りにくい...なので蒸し暑い。

男体山を通って御幸ヶ原へ。直射日光あたるので人少な目です。ここではバリアフリー化の工事が数か月続いていて。7月中旬には終わるらしいけど...。暑いなかご苦労様です。

女体山頂上も人少な目です。日影がないからね。

緑が濃くなったなあ~。もうすっかり夏です。

シモツケ

オカトラノオ  植物観察したいけど暑くて....いつもはキャンプ場コースに回るけど素直に来た道を帰ります。

階段は登りよりも下りの方が危険。慎重に下ります。

帰りも薬王院に寄って。弁天池に船が浮かんでいます。

昨日はたまたま副住職と話をすることができた。(正しく聞き取れなかったところもあったのであくまで参考で)
・薬王院も神仏分離、廃仏毀釈の流れにのまれた。水戸学に熱狂した役人等が民衆
 を駆り立てた。
・それでも薬王院は近隣の民衆が守り抜いてくれ神社にならずにすんだ。ただ、役
 人も納得しなかったので6地蔵6菩薩のそれぞれ5体を差し出した。歴史の一つな
 ので修復しない(筑波山神社は元々はお寺だったけど明治8年に神社になった)
・薬王院コースは修験道の信者が切り開いた。今は県が管理しているが予算がない
 ?ので修復できていない。
・薬王院では4匹のネコ(ハチワレ、サバ、グレー、ミケ)を飼っている♡ 全て
 このあたりで捨てられたネコ。

他にも色々興味深い話をしてくれた。多少でも歴史を知っていると薬王院コースでの筑波山登山もより楽しくなるね。
Posted at 2022/06/29 09:25:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月19日 イイね!

梅雨の中休みで 経ヶ岳(長野),位山(岐阜),大日ヵ岳(岐阜)

梅雨の中休みで 経ヶ岳(長野),位山(岐阜),大日ヵ岳(岐阜)梅雨だけど中部地方は中休みが続いているので、16日から18日に二百名山3座を登ってきました。

16日は3時出発。柏ICから常磐道,6号,C2,4号,中央自動車道を使い伊那ICで降り権兵衛峠登山口に到着したのが7時30分。広い駐車場は週末は混んでいるらしいけど16日は私だけ。

経ヶ岳(2296m)は中央アルプス北端の山。令和元年に復活した権兵衛峠ルート(片道5.6km)を往復します。案内板は親切だし登山道はよく整備されていて歩きやすい。

登山口からほどなくして資材運搬用モノレール軌道が横に。

急なつづら折りを登っていくと携帯基地局のアンテナが。ここがアンテナピーク。

その後このルートの中間点の北沢山を通り

小さなアップダウンを繰り返すとコイノコ。「コイノコ」って何?由来は?現時点ではわからないらしい。

御岳、乗鞍、槍穂高の展望地。60歳無職独身の人生と同じく展望が見えません...。

登山口から3時間弱で山頂到着。山頂なのに展望がないと不評だったから?シラビソが伐採され休憩のためのベンチがたくさん作られていた。寒いのですぐ下山へ。

レンゲツツジかな。下山では花を見る余裕ができた。みん友さんが高山植物をよくアップしてるのを見習い、私もただ登って降りるだけでなく自然観察を心掛け質の高い登山をしないと..と思っている次第。

下山後木曽街道を通って岐阜県に入り

権兵衛峠から約100kmでモンデウス飛騨位山道の駅に到着。16日はここで車中泊をして17日は位山に登ります。スキー場の広大な駐車場で車中泊している車は4台でした。

17日は位山(1529m)へ。位山は「飛騨の三名山」の一座で全体がパワースポットのような山らしい。

登山口から山頂迄は片道5.5km。最初はスキー場を登ります。日が照っていたらつらいだろうなあ。

スキー場を過ぎて樹林帯に入るとゆるやかな登りになり巨石が現れるように。その代表格が"天の岩戸"。

登山口から2時間半で山頂到着。展望ないのですぐ下山へ。

サラサドウダンは殆ど終わっていたけど少し残っていた。よかった。

見えない.......。雨に降られなかったことだけで良しとしないと。

タニウツギかな。結構咲いてました。

下山したら晴れた。登山あるあるですね。

下山後は中部縦貫自動車道、東海北陸自動車道を使ってひるがの高原へ。SAから大日ヵ岳(だいにちがたけ)がくっきり見える。

17日は登山口のあるダイナランドスキー場の登山者用駐車場で車中泊。

登山届はホテルヴィラ・モンサンさんの受付に提出せよと。受付の女性の前で書いている際”今日は部屋空いてますか?”と言っちゃいそうだった。我慢我慢。また、
”下山したら受付にくるか電話くださいね♡”とも言われて...。勿論受付に行きました。

大日ヵ岳は標高1709mで登山口は標高1000m。標高差709mのうち375mはゲレンデ歩き。つらいです。18日も曇っているのが救い。

登山口から約1時間半で前大日に到着。今まで一本調子で登りが続いていたけどここから少し下って登り返す。

大日如来像が祀られた山頂。信仰の山なんですね。

18日も展望期待できないかなと思ってたけど白山が見えた。 素晴らしい。

往路を戻る際に花鑑賞。これはアカモノだと思う(自信ない)。

ギンリョウソウはわかりやすい。

ササユリかな。豪華。
帰りは高山、平湯、安房トンネル、沢渡経由で松本ICから中央自動車道に。

なんじゃこりゃ~。今回の山旅最大の難関。西新宿JCT手前約13km地点でJCTまで約100分かかると。今春の料金改定で首都高突入は料金があがったこともあり今後中央自動車道に行く際は外環使おうかな。結局ダイナランドから10時間走って自宅に到着。3日間の走行距離は920km。疲れた~、でも楽しかった。
Posted at 2022/06/19 19:31:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月08日 イイね!

転落注意

転落注意みん友さんを見習って今朝は鳥を撮りにコンデジ持参で散歩へ。

散歩コースの利根川河川敷のサイクリングロードでは鳥がなかなか見つからない。

でもカラスだけはよく見かける。

圦樋(いりひ)には何かいるかな?と思って行ってみると...。

サギさんが転落注意の場所にたっている...危険な状況。”そこは危ないよ、悩みなら聞くよ、とにかくはやまったことしないでね”と言ったら....ア~~ッッ

大空に飛び立っていった♪。フ~。これがまさに鳥こし苦労。
Posted at 2022/06/08 14:48:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@44love まさにBeavertonの秋、紅葉と曇天。懐かしいな〜。ありがとうございます。」
何シテル?   10/23 07:03
ネロリンの弟です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

本日のミラー番&プチキリ番 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 18:45:31
今日の一枚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 12:40:13
キャンバス君に水抜き剤を投入します✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 20:42:30

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
2020年3月から乗っています。近所のスバル中古車店で購入しました。無職独身にはちょうど ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I
アメリカのオレゴン州に住んでいた1990年に衝動買いしました。その後、1994年に引っ越 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
アメリカに住んでいた2001年に現地で購入し、その後引っ越し荷物として日本に持ちかえりま ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
1997年に中古で購入しました。内装ボロボロです。 →2020年1月に廃車にしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation