
紅葉の見頃を過ぎる前にと21日~23日にかけて福島の山に行ってきました。21日は深夜2時に自宅を出発し下道(R294/408等)で東北道 宇都宮IC⇒白河ICで降り羽鳥湖経由二岐温泉の御鍋神社駐車場まで約230km。村道御鍋線は狭く荒れていたけどR2なら問題なし。

二岐山は日本三百名山のひとつ。山容の写真が撮れなかったのでwikiから拝借です。大男が山を跨いだ際にイ〇モ〇が山頂にぶつかり2つに割れて双耳峰になったという伝説がある..。筑波山にも同じような話が..。ダイダラボッチの伝説かな。この山も乳房山とかおっぱい山と呼ばれているらしい。

男岳(おだけ)と女岳(めだけ)を目指して7時半駐車場出発。往復約7km。

山頂迄は急坂多いがミズナラ、あすなろ、ブナ林と楽しませてくれる。

紅葉の色づきもまあまあよかった。

約1時間半で男岳山頂。いい天気。来てよかった。

女岳(左手前)の紅葉もまた綺麗で。右に風力発電の風車が見える。女岳山頂からは展望きかないけどとりあえず山頂踏んで下山開始。

登山口近くまで下りてきた際に発見した少しグロテスク?な実。ホオノキの果実のような。花が咲いている時期にまた訪れたいな。

11時半に下山後御鍋神社も見学。鍋をご神体とした珍しい神社。でも...鍋というより釜に見える。戦いに敗れた平将門の妻とその一族が隠れ住んでいたとの言い伝えがあると。この鍋でご飯を炊いていたのかしら。

林道をおりて次の目的地である磐梯山八方台登山口にむけて出発です。

会津若松を通過し磐梯山ゴールドラインに入る。西日があたった磐梯山が美しい。

21日は八方台登山口駐車場で車中泊。22日は早朝から激混みになりそうだから。車中泊していたのは4台ほど。

案の定22日朝6時には駐車場が埋まっていて...。八方台コースは登山口から2時間半ほどで山頂にたてるので大人気。私も過去20回ほど磐梯山に登っているけど全てこのコース。

登山口も紅葉が綺麗。7時に出発です。

標高1,500mくらいまでは紅葉が楽しめたけどそれより上はほぼ落葉。

朝方は山頂がガスってたけど9時頃にはガスもとれて

山頂からの猪苗代湖が光っていて美しい。

下山途中の標高1,628mにある弘法清水小屋(売店)では焙煎コーヒー(600円)をいただく。私も高齢になり贅沢を楽しめる人間になってきたかな。

その弘法清水からの櫛ヵ峰や桧原湖も絶景で。

中ノ湯からの磐梯山も最高です。長居したかったけど少し雨がふってきたので正午に駐車場に降りてきました。

下山後に裏磐梯お約束の五色沼へ行ったら大混雑。

グランデコあたりも素晴らしい紅葉です。

無理に帰宅する必要がない独身無職なので22日は小野川湖のキャンプ場でテン泊。車乗り入れできて1,800円/人、安い!

夕食はトップバリューのきざみきつねうどんとセブンイレブンのおにぎり。

小野川湖畔で夕日を見ながら食しました。キャンプ場で食べるものは何でもおいしいですね。

23日は登山計画がなかったので桧原湖を一周。裏磐梯はどこ行っても美しい。

道の駅裏磐梯ではFarmer's marketが開催されていて大根が山積みされていた。買わなかったけど..。

帰りは会津若松経由下郷まで南下し、甲子トンネルを通り白河ICまで行き、そのあとは来た時と同じルートで。お土産は”元祖下郷町ますバーガー"。

23日の夕食で美味しくいただきました。
3日間で約650km。寒くなると出不精になるから冬が来る前にもう少し各地の山に行こうかな。
Posted at 2022/10/24 18:51:55 | |
トラックバック(0) | 日記