
好天続きなので8日~10日にかけて北八ヶ岳方面へ。 高速の深夜割引きを期待して3時前に自宅出発。まず柏ICから常磐道→6号→C2→4号→中央道を使い諏訪南ICで降りて入笠山を目指します。

4時前に高井戸ICを通過できホッとし石川PAで少々休憩。

中央道は小淵沢あたりが紅葉で綺麗。快適に走れる。

マイカー規制中なので入笠山へは沢入登山口から歩くかゴンドラを使うか。勿論ゴンドラを使います。

富士見パノラマリゾートの駐車場も紅葉が見事です。

標高差730mのゴンドラは往復1,800円。こういう登山?はいいね、高齢になると。

ゴンドラ山頂駅からの八ヶ岳の眺めが素晴らしい。

山頂駅から入笠山頂まで約1時間で。この山は3百名山のひとつです。
山頂から首切清水を経由してゴンドラ駅に戻る。首切..おだやかじゃないですね。自分は切られる前に退いたけど...。

次の目的地である鉢伏山を目指します。諏訪南IC→塩尻ICを降り崖の湯温泉経由で高ボッチスカイラインを走ります。狭いけど舗装されているのが救い。

黄金色が見事です。

温泉近くの真澄が池。鏡のように湖面に紅葉が映し出されるのが美しい。

鉢伏山も3百名山のひとつ。山というより丘?

鉢伏山荘の駐車場に停める。諏訪広域消防の車がいいね。

わずか20分歩いて山頂。安易な登山は本当にいい!

鉢伏山を降り高ボッチ高原キャンプ場のフリーサイトでテン泊。1泊1,000円/人。
予約要。

話題のあれを撮りました。

翌朝は霜で真っ白。薄めのダウンを3枚着て、モンベルの厳冬期用シュラフで寝たけど寒かった~。

テントサイトから歩いて10分の山頂を踏む。"高ボッチ"とは..高齢者がひとりボッチという説からきている..のでは勿論なく諸説あるらしい。ダイダラボッチという巨人が腰をおろしたところとか。

2日目は北八ヶ岳ロープウエイを使って、雨池山(2,325m)と縞枯山(2,403m)に登ることに。文明の利器を使った登山は楽しいな。往復2,500円也。

山頂駅からの登山道には少し雪が残っていたけど問題なし。

山頂駅から約50分で雨池山山頂。展望全くなし。

雨池山から縞枯山へ。約50分で山頂。ここも展望がきかないが..

数分歩いた展望場所からは絶景が。 中央アルプスかな。

山頂駅近辺の坪庭から見た縞枯山。坪庭は横岳の噴火で噴出した溶岩が固まった庭園です。

2日目の夜は麦草峠駐車場で車中泊。車中泊している車は私だけ...。

3日目朝の茶臼山。昨日の昼頃母の介護施設から何通もmailが”発熱38度、フラフラしている、目が見えてない、食事も排泄も介助が必要になってる、お泊りさせます。”等々 。麦草峠は圏外なので返信できないことから早めに登って帰宅することに。

茶臼山は標高2,384mなので約250m登ることに。

約1時間半で山頂に。風が強くて寒い~。とんがった赤岳、阿弥陀岳..昔登ったなあ~。今はもう無理。早々に下山。

麦草峠にある麦草ヒュッテ。メルヘン街道最高地点の山小屋に寄って、

今回の旅で一番の贅沢、北八ヶ岳オリジナルブレンドコーヒー 550円。美味しかった~。
高速代を少しけちるため麦草峠から下仁田ICまでは下道、上信越→関越→6号→常磐道を使って帰宅。走行距離は約660km。冬が来る前にもう一回くらい山旅いきたいけど。尚、帰宅後にお泊りデイから戻った母に電話したら全然問題なさそうだった...。フ~。
Posted at 2022/11/11 12:34:22 | |
トラックバック(0) | 日記