
登山を趣味にして約30年。人生の?目標にしている日本百名山は97座登ったけど残りの3座が登れず(北海道の山なので気軽に行けない...)ここ数年停滞中。”じゃあ二百名山登頂を”と新たな目標をたてたが....身体の老化/劣化の進行と気力の低下でなかなか進まない...。
で、比較的近い新潟の御神楽岳です。御神楽岳は「下越の谷川岳」との異名がある二百名山のひとつで一般登山者には敷居が高かったけど、危険個所の少ないコースがあるとのことなので、この連休中に行ってみることに。

11日は高速深夜割引狙いで早朝出発。圏央道のつくば牛久ICから入って磐越道の津川ICで降りて登山口まで約360km。

津川IC近くのスーパーかわちやで食料を調達。順調です。

その後県道227を室谷まで走り、登山口に至る林道に入ってすぐにパンクさせちゃいました。舗装路から砂利道に入ったところで石にヒット。左側前後二本。猛烈に反省。

今春スマホデビューし即入れたJAFアプリが大変役立った。因みに30年会員ですがロードサービスを使ったのは3回目。10年に1回のペース? ネットが通じる場所だったのも運が良かった。

レッカーが作業できそうな場所まで自走したけど、業者からは”林道に入れません。県道227まで戻ってください。また、どこに運ぶのかも決めてください”と。まあそうだよね。

室谷の集落までゆっくり走って戻り、 県道でキャリアカーの到着を待って..。

パンク発生から1時間50分後に救出?されました。フ~。

ミスタータイヤマン津川店でタイヤ交換。165/55R15という珍しいサイズの在庫があったのも運がよかった。日頃の行いの賜物ですね。

レッカーは総牽引距離23kmのうち3kmが有料で2,490円。タイヤ交換2本で21,494円。足して23,984円...痛い出費。

パンク対応で3時間ロスしたけど気を取り直して登山口に向けて出発。

11日は室谷登山口で車中泊。連休前日なのに人がいない...

12日は6時出発。登山口の標高が306m、御神楽岳の標高が1,386m。往復歩行距離10.2kmで累積標高差は1,159mです。コースタイムは7時間15分。今の私には少しきついかな...。最初は沢沿いの荒れた道を進んで

渡渉後は落ち葉で覆われた登山道。傾斜はきつくないけど歩きにくいよ。

しかも粘土質のぬるぬるとぬかるみでスリップしまくり。ロープ場もあるけど足が
滑ってかなり難儀。

尾根道にとりつき標高あげていくと...登山道が見えないことはないけど笹やアジサイが被っていてちょっとした藪漕ぎが続く。つらい..。

どんどん道が細くなり下も見にくいのでつまずきリスク高く緊張が続く。時々現れる紅葉が救いかな。

標高1,100m近辺で視界が開け、雲海が美しい。
右の尖った山が御神楽岳で、左は雨乞峰。山頂が見えると安心するね。

雨乞峰からは迫力のあるスラブ(滑らかな一枚岩)の眺めが素晴らしい。痩せ尾根に上級者向けの栄太郎新道が見える。20年前の命知らず?の自分だったらそっちを登ってたかも...

最後の緊張場。眩暈で左に倒れるとあの世に行けるかな...。

山頂到着。しんどかった~。二百名山47座目。まだ53あるよ~。少し休んで下りました。

苦労が偲ばれる...

12日は休暇村裏磐梯でテント張りました。連休突入し混んでましたね。ここはマナーの悪い輩が殆どいないので快適に過ごせます。

13日はどこも登らず五色沼近辺を散策。青沼が綺麗でした~。

幸せの黄色いポルシェにも遭遇。996型というのがいい!

磐梯からの帰路はいつもなら猪苗代磐梯高原ICから高速に入るけど、今回は想定外の費用がかかったためいわき三和ICまで下道(49号)を使って高速料金を節約。途中の道の駅ひらたでは3kg1,200円のひとめぼれを土産?に購入。 高齢でも夢をもてるかしら。
Posted at 2024/10/14 17:04:19 | |
トラックバック(0) | 日記