• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロリンの弟のブログ一覧

2025年06月28日 イイね!

鎌倉最大の廃墟? 野村総合研究所跡地へ

鎌倉最大の廃墟? 野村総合研究所跡地へいつもはハイキングコースを歩き寺社仏閣を巡る鎌倉散歩だけど、18日は趣向をかえて昭和の遺構?である野村総研跡を見てきました。

場所的には源氏山の西の青〇で囲ったところ。車で行けそうだけど時節柄アジサイ観賞もかねて歩きで。

出発は円覚寺。8:50です。人少なめ。すでに暑暑です。

一応アジサイの名所明月院の前までは行きました。中には入りません。陽射しが暑くアジサイもギブアップぎみ。

その後浄智寺から葛原岡神社を通り梶原地区までアジサイみながらゆっくりと。

みかんちゃんはどこかな。鎌倉にはこのような貼り紙多し。


円覚寺から1時間20分で野村総研跡の入口につきました。アチ~。

入口から歩いて10分弱で大きな建物が見えてきました。

野村総研は1965年に日本最大のシンクタンクとして鎌倉市梶原の地に設立され、88年まで本社・研究センターを置いていたがその後東京に移転。跡地は2002年に鎌倉市に寄付されたとのこと。何故こんな不便なところに?当時野村不動産が梶原の地を宅地開発していたので、開発の目玉?として設立されたみたいですね。日本のエリート衆がこの地で働いていたと。



記念碑発見しました。雑草に埋もれていたのでとりあえず周りの草刈りをしました。私は野村関係者ではありませんが...。

近代的な建物です。5階建て本館、3階建て新館、他に動物舎など。生物化学研究所や動物実験所なども併設され、医薬品メーカーから新薬の動物実験も行っていたらしいです。鎌倉から離れたのは仕事の軸足が調査研究からコンサルに移行しつつあったからでしょうね。

建物の横にはアジサイが寂しげに咲いていて。敷地面積は実測で17万5388平方メートルと広大。利活用も検討したようですが結果的に20年以上も放置され..このまま自然に還りそうですね。



竹林やグラウンドも併設されてました。竹林はミニコンサート等に使われているようです。涼しくなったらまた来ようかな。

野村総研跡を離れてハイキングコースを歩いて大仏に。


大仏...頭だけ見させていただきました。



最後はアジサイ求め長谷寺に....拝観料+アジサイ観賞で900円、待ち時間1時間20分...私もギブアップしました。長谷寺のアジサイは来年期待かな。

で、みんカラなので車関連ネタ。

先日、筑波からの帰り道で久しぶりに見ました。おろち。巳年なので縁起がいいですね。思わず拝んだりして。

そうそう、フォレスタの納期が8月中旬とディーラーから連絡ありました(元は9月末) 。心の準備?してないんだけど。
Posted at 2025/06/28 17:53:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月08日 イイね!

梅雨入り前の晴れ間を使い 尾瀬と奥日光  

梅雨入り前の晴れ間を使い 尾瀬と奥日光   ニュースでやってました。”今年は尾瀬の水芭蕉が当たり年”、”戦場ヶ原のズミが見頃を迎えている”。で、行ってきました。6月4日の午後出発でまず行先は尾瀬戸倉第一駐車場。自宅から常磐外環関越等使って約220km。


関越沼田ICで降りる前に駒寄PAで小休憩。目的はトイレ、それからHighway Walkerです。在庫があってよかった。

自宅から4時間で駐車場到着。ここで車中泊します。助手席から後席に渡した板の上にマットを乗せてただ寝るだけ。駐車場の料金は24時間単位で1,000円。


戸倉-尾瀬(鳩待峠)はマイカー規制があるため乗合バスか乗合タクシーを使い約25分。片道1,300円です。始発5時半のため4時に起床したら...250台収容の駐車場がほぼ満車。平日なのに..尾瀬恐るべし。並んでいるのは殆どが高齢ジジババ風でした(自分含む)。

鳩待峠から尾瀬ヶ原までは標高差約200mの下り...戻ってくる時は登り。地味にきついです。

尾瀬ヶ原到着前にもたくさんの水芭蕉が。確かに当たり年ですね。ツアーガイドの説明を無料で?立ち聞きしたところ”今年は霜がおりることが少なく綺麗に成長した。色も白い”と。フムフム。

木道歩きは楽しいですね。

尾瀬ヶ原で超有名な水芭蕉群生地”下の大堀川”。

まだ7時半なのに...木道渋滞発生中。この群生地近辺で引き返す人も多し。

私はとりあえず東電小屋まで行ってみました。株主として経営チェックをしないと...でも開いてなかったw

逆さ燧(さかさひうち)も素晴らしい。

楽しい木道歩き。でも後半にやらかし。渋滞を追い越し終了後に木道から転落しました。少し木道が傾いていたところでバランスを崩したような。気づいたら右膝だけ泥だらけになっていて。しかし靴も手も顔面にも全く泥はつかず。どのように転んだのか今も不明。多くの人から”大丈夫ですか?”と。私は”大丈夫です。ごめんなさい。”としか言えず。木道歩きの和を乱した天罰か。反省。

出発から約6時間で鳩待峠に戻ってきました。何か建設中で。これは...みんカラ民が大好きな?日産前副社長の星野〇子様の旦那さんの会社が新たに立ち上げた山ホテルで、LUCY尾瀬鳩待 by 星野リゾートだと。宿泊施設は9月1日開業予定とのこと。はやるかな~。

その後尾瀬から奥日光の湯元温泉に移動。キャンプ場にテント張りました。車でテン場に入れない、トイレがキャンプ場内には無いところが難点ですね。一人1泊1,500円と安いのがいいところですが。ここで2泊しました。

5日の夕食。カップラーメンに奥日光の天然水?。食料調達するところがな~い。

6日は午前中に山王帽子山、半月山に登って午後は戦場ヶ原散策。まずは光徳牧場から数キロあがった登山口近くの駐車スペースに停めて山王帽子山へ。

登り初めは笹藪に覆われていた登山道もじきに急坂となり1時間後に山頂へ。


山頂標識に自分の帽子をかぶせてみましたが...写真を見返してみると面白くない。

山王帽子下山後半月山へ。目的は...

山スタンプです。今年から始めたスタンプ収集、順調に増えてます。

もう一つの目的が展望台からの景色。中禅寺湖、男体山、と紅葉時に毎年ニュースで取り上げられる八丁出島。雄大だな~。

戦場ヶ原のズミ、見頃でした。ズミは幹が水につかったり土砂に埋まっても生きていける木で戦場ヶ原には何か所もズミの林があるとのこと。

ズミはリンゴの仲間で花が終わったら小さい赤い実ををつけるようですが、開花前のズミの蕾も赤い実のように見えるのが面白いですね。

戦場ヶ原を約2時間歩きました。戦場ヶ原の木道は広かったので幸いにも転落しなかった。よかった。

6日夕方のキャンプ場。金曜だからかテント増えてました。大型テント設置してBBQしている人も。車の乗り入れ不可のサイトにはキャンプ道具持ち込み用のリヤカーがあったりするけどここはないんだよね。全体的に傾斜地だからかな。

6日の夕食は蕎麦と煎餅です。高齢だから和食中心で。

7日は最終日。湯ノ湖を1周して光徳牧場に行って帰宅です。

湯ノ湖は早朝から釣り人がたくさん。ボート貸し出しも混雑してました。湯ノ湖は魚の放流も多くボーズは殆ど無いと。釣れる確率高いなら人もくるよね。

その後に光徳牧場へ。広い駐車場です。1時間位滞在したけどトナラー攻撃はありませんでした。

光徳牧場で新たな出会い?が。従業員の車の下にニャン。でてこなかったです。残念。

牧場から歩いて15分ほどの光徳沼には澄んだ水でしか見られないバイカモの花が咲いているというので見てきました。

牧場周辺にはクリンソウもたくさん。

牧場だから牛乳ですね。一杯200円、濃厚で美味しい。久しぶりのタンパク質でした。


宇都宮までは日光宇都宮道路を使い、宇都宮から自宅までは下道で帰宅。途中昼食に日光口PAで舞茸そばを。全行程約500km。初夏の花々を堪能出来ていい旅だった~。 また遠出したいけど...梅雨入りしたらデブ症になり梅雨明けしたら暑さでさらにもっとデブ症になりそうで。当分は引きこもりかな~
Posted at 2025/06/08 19:20:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@44love まさにBeavertonの秋、紅葉と曇天。懐かしいな〜。ありがとうございます。」
何シテル?   10/23 07:03
ネロリンの弟です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

本日のミラー番&プチキリ番 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 18:45:31
今日の一枚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 12:40:13
キャンバス君に水抜き剤を投入します✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 20:42:30

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
4月5日契約→8月21日納車でした。遠出メイン用に購入。今まで旧い車ばかり乗ってきた自分 ...
スバル R2 スバル R2
2020年3月から乗っています。近所のスバル中古車店で購入しました。無職独身にはちょうど ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I
アメリカのオレゴン州に住んでいた1990年に衝動買いしました。その後、1994年に引っ越 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
アメリカに住んでいた2001年に現地で購入し、その後引っ越し荷物として日本に持ちかえりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation