
8月21日の納車後2週間で30kmしか走ってなかったフォレスター、9月19日の1か月点検までに少し距離を稼ぐかなと思って6日から7日にかけて裏磐梯に行ってきました。自分自身がフォレに慣れるのが主目的です。

つくば牛久ICから猪苗代磐梯高原ICまで高速道路240km。アイサイトXと追従クルーズでたんたんと。静かです、快適です。あまり疲れないけど尿意は発生するのでトイレ休憩は必要です。緩いカーブでも勝手に?曲がってくれてます。ここまでくるとハンドリングとかのコメントは難しいですね。ハンドルには軽く触れていた程度だったので。

猪苗代磐梯高原ICから見た磐梯山。まだ夏です...。本当はもう少しあとに来たかったけど連休は休日割引にならないから...。因みにこの区間は普通車の休日割引で3,930円。割引ないと5,590円。差が大きい...。

五色沼に寄りました。ここにも熊が...。五色沼は標高800m。高速出口からだらだら登りが続いていましたが、アクセルは軽く踏むだけで深く踏み込む必要全く無かった。エネルギーモニター見ながら運転していたけど駆動源が効率を求めて?目まぐるしく変わり”いい仕事してるな~”と感じましたね。ただ、回生は弱そうな。以前ノートe-powerのレンタカー乗ったけどあれは強かった。

その後道の駅裏磐梯へ。ここの野菜は新鮮でおいしい。白茄子とトウモロコシ買いました。トウモロコシは生の試食もあったけど本当に美味いです!

西吾妻スカイバレーの最高地点白布(しらぶ)峠に行き山形県にタッチ。標高は1,405m。力不足感じるかな?と思ったけど全く杞憂に。R2はスーチャをギュイーンと唸らせながら登るけどフォレはごくごく自然に滑らかに登っていくだけ。エンジン音が殆ど聞こえないから高揚感はないです。当たり前だけど走り屋には向かない車?

あと中津川渓谷行ったりして、

6日は休暇村裏磐梯のキャンプ場にテント張りました。土曜日なのに人が少ない...。暑いし紅葉も始まってないからか...。

7日の朝は濃霧。フライシートがべちょべちょでした。フィレスターは荷室が広いからキャンプ道具をラフに積み込めるのがいい。

上のほうは霧晴れてるかなと期待し磐梯山と猫魔が岳の登山口がある八方台まで上がってきました。ここの標高は1,194m。五色沼近辺からの標高差は約400m。相変わらずパワー感には何もストレスなく走りますね。”アクセル踏み込んだら負け”と思っているハイブリ民(新たに自分含む)も納得する走りです。

ひざ痛+腰痛で磐梯山は登れないな~と思って猫魔ヵ岳の方に。クマ鈴持っていないからか音楽流しながら登ってる人も数人いましたね。”栄光の架け橋”とか。今後マラソン大会の応援曲である”負けないで”や”ロッキーのテーマ”をかけながら登山する人が増えたりして。

山頂から会津村の慈母観音様拝めました。良かった。

猫魔ヵ岳を下山してからは道の駅猪苗代に寄ってから帰宅。暑かった~

で、納車されてからの数値は
走行距離 680km(内470kmが高速道)
燃費 17.8km/ℓ (独り、エアコン24℃設定)
残燃料での走行可能距離 310km
満タンで1,000km行くかな~。普通の遠出であればガソリンの安い千葉で満タンにすれば途中で給油する必要がなさそうです。
Posted at 2025/09/09 12:22:16 | |
トラックバック(0) | 日記