• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロリンの弟のブログ一覧

2022年11月21日 イイね!

プーリー近辺からの異音で..入院  [SVX]

プーリー近辺からの異音で..入院  [SVX]アイドラプーリー近辺から異音がするので入院させることにしました。

朝は雨降りだったけど修理屋さんが引き取りにきてくれました。ありがたい。

ついでに....クリアが剥げている部分の塗装(両後ろフェンダー、ボンネット、ルーフ)、 タイミングベルト交換、エアコン修理を頼みました。恐ろしい金額になりそう。でも高齢車はあまり動かなくても医療費が嵩むのはしょうがないですね。

19日、20日は実家に行ってもう一つの高齢である母のお世話。ケアマネ、ヘルパーから多数の状況報告があったこともあり母の通院付き添いと診察(所謂認〇症外来)結果を介護施設に連絡するため。庭では多数の台湾ホトトギスが咲いていた。

センリョウの葉の下にはまだ蝉の抜け殻が...。自分の近未来?かな。母は毎日のルーティーンをすっかり忘れていました。朝になったら雨戸を開け、ポストに新聞を取りに行き、野良ニャンにカリカリをあげる..."それは自分の仕事なのか”と言っていて...。診察の結果服用している薬の量を増やし2週間様子見することになりました。私のことも男性ヘルパーと思っているようです。”ご両親は健在ですか?”(父は亡くなり母は目の前にいますけど..)、”お子さんは?”(いないよ...)と。疲れるね~

一番割食ったのはこのニャン。”毎朝せっせとご機嫌伺いに来ているのにこの10日間カリカリを貰えない!”。昨日はあげました。喜んでいた(ように見える)。
Posted at 2022/11/21 16:10:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月11日 イイね!

紅葉と展望 北八ヶ岳でハイキング

紅葉と展望 北八ヶ岳でハイキング好天続きなので8日~10日にかけて北八ヶ岳方面へ。 高速の深夜割引きを期待して3時前に自宅出発。まず柏ICから常磐道→6号→C2→4号→中央道を使い諏訪南ICで降りて入笠山を目指します。

4時前に高井戸ICを通過できホッとし石川PAで少々休憩。


中央道は小淵沢あたりが紅葉で綺麗。快適に走れる。

マイカー規制中なので入笠山へは沢入登山口から歩くかゴンドラを使うか。勿論ゴンドラを使います。

富士見パノラマリゾートの駐車場も紅葉が見事です。

標高差730mのゴンドラは往復1,800円。こういう登山?はいいね、高齢になると。

ゴンドラ山頂駅からの八ヶ岳の眺めが素晴らしい。

山頂駅から入笠山頂まで約1時間で。この山は3百名山のひとつです。

山頂から首切清水を経由してゴンドラ駅に戻る。首切..おだやかじゃないですね。自分は切られる前に退いたけど...。

次の目的地である鉢伏山を目指します。諏訪南IC→塩尻ICを降り崖の湯温泉経由で高ボッチスカイラインを走ります。狭いけど舗装されているのが救い。

黄金色が見事です。

温泉近くの真澄が池。鏡のように湖面に紅葉が映し出されるのが美しい。

鉢伏山も3百名山のひとつ。山というより丘?

鉢伏山荘の駐車場に停める。諏訪広域消防の車がいいね。

わずか20分歩いて山頂。安易な登山は本当にいい!

鉢伏山を降り高ボッチ高原キャンプ場のフリーサイトでテン泊。1泊1,000円/人。
予約要。

話題のあれを撮りました。

翌朝は霜で真っ白。薄めのダウンを3枚着て、モンベルの厳冬期用シュラフで寝たけど寒かった~。

テントサイトから歩いて10分の山頂を踏む。"高ボッチ"とは..高齢者がひとりボッチという説からきている..のでは勿論なく諸説あるらしい。ダイダラボッチという巨人が腰をおろしたところとか。

2日目は北八ヶ岳ロープウエイを使って、雨池山(2,325m)と縞枯山(2,403m)に登ることに。文明の利器を使った登山は楽しいな。往復2,500円也。

山頂駅からの登山道には少し雪が残っていたけど問題なし。

山頂駅から約50分で雨池山山頂。展望全くなし。

雨池山から縞枯山へ。約50分で山頂。ここも展望がきかないが..

数分歩いた展望場所からは絶景が。 中央アルプスかな。

山頂駅近辺の坪庭から見た縞枯山。坪庭は横岳の噴火で噴出した溶岩が固まった庭園です。

2日目の夜は麦草峠駐車場で車中泊。車中泊している車は私だけ...。

3日目朝の茶臼山。昨日の昼頃母の介護施設から何通もmailが”発熱38度、フラフラしている、目が見えてない、食事も排泄も介助が必要になってる、お泊りさせます。”等々 。麦草峠は圏外なので返信できないことから早めに登って帰宅することに。

茶臼山は標高2,384mなので約250m登ることに。

約1時間半で山頂に。風が強くて寒い~。とんがった赤岳、阿弥陀岳..昔登ったなあ~。今はもう無理。早々に下山。

麦草峠にある麦草ヒュッテ。メルヘン街道最高地点の山小屋に寄って、

今回の旅で一番の贅沢、北八ヶ岳オリジナルブレンドコーヒー 550円。美味しかった~。

高速代を少しけちるため麦草峠から下仁田ICまでは下道、上信越→関越→6号→常磐道を使って帰宅。走行距離は約660km。冬が来る前にもう一回くらい山旅いきたいけど。尚、帰宅後にお泊りデイから戻った母に電話したら全然問題なさそうだった...。フ~。
Posted at 2022/11/11 12:34:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月24日 イイね!

紅葉はどうかな? 二岐山(ふたまたやま)と磐梯山

紅葉はどうかな? 二岐山(ふたまたやま)と磐梯山紅葉の見頃を過ぎる前にと21日~23日にかけて福島の山に行ってきました。21日は深夜2時に自宅を出発し下道(R294/408等)で東北道 宇都宮IC⇒白河ICで降り羽鳥湖経由二岐温泉の御鍋神社駐車場まで約230km。村道御鍋線は狭く荒れていたけどR2なら問題なし。

二岐山は日本三百名山のひとつ。山容の写真が撮れなかったのでwikiから拝借です。大男が山を跨いだ際にイ〇モ〇が山頂にぶつかり2つに割れて双耳峰になったという伝説がある..。筑波山にも同じような話が..。ダイダラボッチの伝説かな。この山も乳房山とかおっぱい山と呼ばれているらしい。

男岳(おだけ)と女岳(めだけ)を目指して7時半駐車場出発。往復約7km。

山頂迄は急坂多いがミズナラ、あすなろ、ブナ林と楽しませてくれる。

紅葉の色づきもまあまあよかった。

約1時間半で男岳山頂。いい天気。来てよかった。

女岳(左手前)の紅葉もまた綺麗で。右に風力発電の風車が見える。女岳山頂からは展望きかないけどとりあえず山頂踏んで下山開始。

登山口近くまで下りてきた際に発見した少しグロテスク?な実。ホオノキの果実のような。花が咲いている時期にまた訪れたいな。

11時半に下山後御鍋神社も見学。鍋をご神体とした珍しい神社。でも...鍋というより釜に見える。戦いに敗れた平将門の妻とその一族が隠れ住んでいたとの言い伝えがあると。この鍋でご飯を炊いていたのかしら。

林道をおりて次の目的地である磐梯山八方台登山口にむけて出発です。

会津若松を通過し磐梯山ゴールドラインに入る。西日があたった磐梯山が美しい。

21日は八方台登山口駐車場で車中泊。22日は早朝から激混みになりそうだから。車中泊していたのは4台ほど。

案の定22日朝6時には駐車場が埋まっていて...。八方台コースは登山口から2時間半ほどで山頂にたてるので大人気。私も過去20回ほど磐梯山に登っているけど全てこのコース。

登山口も紅葉が綺麗。7時に出発です。

標高1,500mくらいまでは紅葉が楽しめたけどそれより上はほぼ落葉。

朝方は山頂がガスってたけど9時頃にはガスもとれて

山頂からの猪苗代湖が光っていて美しい。

下山途中の標高1,628mにある弘法清水小屋(売店)では焙煎コーヒー(600円)をいただく。私も高齢になり贅沢を楽しめる人間になってきたかな。

その弘法清水からの櫛ヵ峰や桧原湖も絶景で。

中ノ湯からの磐梯山も最高です。長居したかったけど少し雨がふってきたので正午に駐車場に降りてきました。

下山後に裏磐梯お約束の五色沼へ行ったら大混雑。

グランデコあたりも素晴らしい紅葉です。

無理に帰宅する必要がない独身無職なので22日は小野川湖のキャンプ場でテン泊。車乗り入れできて1,800円/人、安い!

夕食はトップバリューのきざみきつねうどんとセブンイレブンのおにぎり。

小野川湖畔で夕日を見ながら食しました。キャンプ場で食べるものは何でもおいしいですね。

23日は登山計画がなかったので桧原湖を一周。裏磐梯はどこ行っても美しい。

道の駅裏磐梯ではFarmer's marketが開催されていて大根が山積みされていた。買わなかったけど..。

帰りは会津若松経由下郷まで南下し、甲子トンネルを通り白河ICまで行き、そのあとは来た時と同じルートで。お土産は”元祖下郷町ますバーガー"。

23日の夕食で美味しくいただきました。

3日間で約650km。寒くなると出不精になるから冬が来る前にもう少し各地の山に行こうかな。
Posted at 2022/10/24 18:51:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月03日 イイね!

おかえり只見線 & 越後の山 

おかえり只見線 & 越後の山 2011年7月の新潟・福島豪雨で被害を受けて一部不通となっていたJR只見線が10月1日に11年ぶりに全線で運転再開し特別列車も運行されると。撮り鉄でも乗り鉄でもないけど行ってみたい!天気もいいので越後の山も登ってこよう!と思って行ってきました。

1日は守門岳登山へ。午前1時に自宅出発、常磐道 柏ICから入り関越道 小出ICで降り 保久礼登山口まで約300km、5時間で到着。平日は閉鎖されている林道が通れてよかった。

守門岳の主峰である袴岳山頂までは4.7kmコースタイムは登り3時間45分。長い...。

最初は階段。階段は嫌いじゃないけど。

その後は赤土のガタガタ道。非常に歩きづらい。

大岳山頂迄2時間弱かかった...きついよ。

袴岳って真ん中かな。紅葉はまだまだ。途中に出会った登山者(80歳)によると、今年は10日位遅れているとのこと。

アミハリという鞍部に降りてから青雲岳へ。木道歩きは楽しいけど暑いよ!

袴岳へは登山口から3時間10分で到着。ふ~。守門岳には”娘の家に一夜を乞うた男が、見てはいけないという箪笥の中を見てしまい、娘がウグイスになって守門岳めがけて飛んで行った”という民話があるらしい。これは男がいけないよね。本来は恩返しすべきなのに。

翌日の浅草岳登山もあるのでさっさと下山し移動。途中只見線の大白川駅に寄ると
会津若松行きの列車が停まってる。撮り鉄の一人が”只見駅で列車が故障して停まっていて、その故障した列車を動かさないとこの大白川駅で停まっている列車は発車できない”と。再開当日に故障とは..。

1日は手をふれなかったので2日に期待ですね。

1日は浅草岳ネズモチ平駐車場で車中泊..を予定していたけど駐車場が広いのでテントを張った。やっぱり車中泊よりテントの方が寝やすいね。

2日朝は駐車場を6時半に出発。100台くらい停まれる駐車場には既に15台。全行程5時間15分のコースタイム。13時45分只見駅発の特別列車を見るためにとりあえず午前中には降りてこないと。

でも、急登続きで全然ペースがあがらない。たくさんの登山者に追い抜かれ...

喘ぎ喘ぎ2時間で浅草岳山頂着。疲れた~。

山頂からは雲海が綺麗。

田子倉湖もくっきりと。ゴージャスな景色をしばし堪能して下山へ。

浅草岳は守門岳より紅葉の始まりが早いみたい。正面の尖がったところはカへヨボッチ。

どんどん下っていくと途中で駐車場が見えて

11時に戻ってこれた。奥の方に真っ赤なポルシェがいた。漢ですね。

六十里越雪割街道を通り、田子倉レイクビューで休憩。キノコ汁300円を食し只見駅にむかい。

只見駅13:30到着。間に合ってよかった。DE10に旧型客車3両が使われているとのこと。駅ではうまいもんまつりが開催されていて大混雑。

たくさんの人?が手を振っています。

後ろの山は田部井純子さんが「会津のマッターホルン」と名付けた蒲生岳。

うまいもんまつりでは飲食の売り切れが多かったけどトマト3個を使ったジュースは買えた。350円。美味しかった。

もっと楽しみたかったけど約1時間の滞在で帰路へ。三石さん、また会いましょう。只見から会津田島、山王峠、鬼怒川温泉、日光、宇都宮を通り道の駅二宮で少し休憩し自宅に戻ったのは20時半。全行程650km。楽しかった。
Posted at 2022/10/03 17:51:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月13日 イイね!

コキアを見にひたち海浜公園へ

コキアを見にひたち海浜公園へ11日は緑のコキアを見にひたち海浜公園へ。海浜公園は一昨年の赤いコキア、昨年のネモフィラに続き3度目です。つくば牛久ICから圏央道に入り常磐道、北関東道を使い自宅から片道95km、1時間半の道のりです。

常磐道は休日も比較的空いてるけど、友部あたりは日曜の朝だからか少し混んでました。シトローエン2CVを発見。

開園は9:30。約30名並んでました。大人\450。

初老の男性が一人寂しくレンタサイクルで散策...。3時間450円で。

みはらしの丘近くの駐輪場に今日の愛車を停めて

緑のコキアを鑑賞。夏前に手作業で3万3千本植えるらしい。少し黄色味帯びてきてるけど美しい。

コキアはふさふさしてていいな~。それに比べ私の頭頂は...。

これは南米原産のパンパスグラスという植物。大草原(パンパス)に生える草(グラス)に由来しているとのこと。これもふさふさで..羨ましい。

3時間ほど公園内をうろつきソフトを食して帰宅。

公園の駐車場でR2をパシャ。結構混んでたのね。今度は花の咲いてない真冬にきてみるかな。荒涼とした?公園も楽しそう。
Posted at 2022/09/13 16:58:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@44love まさにBeavertonの秋、紅葉と曇天。懐かしいな〜。ありがとうございます。」
何シテル?   10/23 07:03
ネロリンの弟です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

本日のミラー番&プチキリ番 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 18:45:31
今日の一枚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 12:40:13
キャンバス君に水抜き剤を投入します✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 20:42:30

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
4月5日契約→8月21日納車でした。遠出メイン用に購入。今まで旧い車ばかり乗ってきた自分 ...
スバル R2 スバル R2
2020年3月から乗っています。近所のスバル中古車店で購入しました。無職独身にはちょうど ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I
アメリカのオレゴン州に住んでいた1990年に衝動買いしました。その後、1994年に引っ越 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
アメリカに住んでいた2001年に現地で購入し、その後引っ越し荷物として日本に持ちかえりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation