• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロリンの弟のブログ一覧

2024年11月16日 イイね!

実家で落ち葉の掃除/相続手続き完了

実家で落ち葉の掃除/相続手続き完了 今年実家でなった柿の実は2個でした。去年は100個以上、一昨年は3個...隔年結果性が強くでてます。その2個もお客さんがお食べになりました。

実はならずも落ち葉がすごい。”母亡き後 濡れて積もるは 柿落ち葉”....。このまま放置すると肥料になるかなと思ったけど風で近隣に飛ばされると面倒なことになる...で、掃除することにしました。

使ったのは数年前に購入したRYOBI製バキューム。落ち葉を吸い取って粉々にしてくれます。燃えるゴミとして捨てる際に体積が小さくなって楽ですね。


玄関前のビフォーアフター。フ~、綺麗になった。

また、イチョウが隣家に越境していたので一応剪定しました。イチョウは成長が早いと思う。

一度根元から切ったようだけど脇からどんどん枝が生えてきて...。イチョウさんには申し訳ないけど越境している枝は切らせていただきました。

剪定後はこんな感じ。隣家がたてている白い筒が見えるようになりました。この筒は...ここを超えるなという無言の圧力かな。以前飼い猫が隣家の庭に入った時は凄い剣幕で怒鳴り込まれ、姪が菓子折り持って謝罪にいったことも...。庭を維持するのはホント大変です。近隣との関係性含め..。

先日、相続手続きは完了しました。”祖母の全財産は俺のものだ~っっ!”と謎の主張をしていた兄の息子はあれから何も言ってこず、粛々と手続き進めていたら特にもめずに終わりました。

争族にならずに終わったのは、上記ポイントに基づいた遺言書があったこと、3つ上の兄が相続に興味?を示さなかったこと、故人である双子の兄ネロリンに子供がいなかったこと(つまり代襲相続者がいなかった)等で、遺産分割協議書もつくらず遺留分の請求もなく静かに終了しました。面倒なことにならずによかった。私もそろそろ遺言書を作るかな。親族に渡るのはいやなので”寄付”みたいな形で。

で、みんカラなのでクルマネタ。

姪がアメリカに住んでた時に通学用に使っていたレクサス。20年以上前かな~。日本ではアルテッツアだったような。
Posted at 2024/11/16 14:55:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月04日 イイね!

今年も..ジャパン バード フェスティバルへ

今年も..ジャパン バード フェスティバルへ人と鳥の共存を目指すことをテーマとして我孫子で開催されている楽しいイベント。11月2日と3日の二日間 。非常に賑わってました。

上から見たメイン会場。多目的広場の駐車場に鳥グッズ展示販売ブース等が、隣の芝生にステージと軽食コーナー。

近隣施設では無料の講座や講演も行われていて、海馬の萎縮を恐れて何とか脳の活性化を図ろうとする高齢者(含自分)が整理券を求めて行列。

私も3つほど参加しました。3種のカワセミの謎、マングース根絶の成果、伊豆の海で出会えるようになったアホウドリ。

教室はこんな感じ。1回あたり約30分で定員35名。頻尿気味且つ集中力が続かない高齢者に配慮して30分という時間が設定されているのがいいね。

"3種のカワセミの謎"、渋谷の南平台に1932年に建設された山階鳥類研究所本館にはめ込まれ、今は我孫子の山階鳥研に飾られているステンドグラスのことについて。これらのカワセミは何か、誰が原画を描いたのか等が謎とのこと。まだ解明されてないようですが、カワセミは左からアカマキガミ アオマキガミ キマキガミ..ではなくアカショウビン ヤマショウビン シロガシラショウビンではないかと。赤いからアカショウビン、白い頭だからシロガシラショウビン...見た目で和名はつけられているんですね。和名は学名と違って統一されたルールがないとも言ってたような。

他にも絶滅危惧種のコアジサシのデコイ作りの見学とか

目の不自由な人向けの彫刻タッチカービングを見たりとか... 学びがあるな~と思いつつすぐ忘れるのが高齢者の悲しいところ。

一方、忘れないのは...

去年もでていたポケットファントム。評判よかったのかな。

こちらは手賀沼サンセットという我孫子のご当地アイドルで、2019年に活動停止したけど1日限りで復活したと。我孫子にアイドルいたのか~。初めて知った。

好天だった3日に賑わってたのは光学(高額?)機器展示ブース。沼に入らないよう気をつけないと...。

で、自分では買えないので双眼鏡があたるスタンプラリーに参加。冥土の土産にあたらないかな~。

いろいろと貰ったり買ったりして帰宅。二日間充分楽しめた。来年も期待です。
Posted at 2024/11/04 14:39:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

道中やらかしたけど...御神楽岳に行ってきた

道中やらかしたけど...御神楽岳に行ってきた登山を趣味にして約30年。人生の?目標にしている日本百名山は97座登ったけど残りの3座が登れず(北海道の山なので気軽に行けない...)ここ数年停滞中。”じゃあ二百名山登頂を”と新たな目標をたてたが....身体の老化/劣化の進行と気力の低下でなかなか進まない...。

で、比較的近い新潟の御神楽岳です。御神楽岳は「下越の谷川岳」との異名がある二百名山のひとつで一般登山者には敷居が高かったけど、危険個所の少ないコースがあるとのことなので、この連休中に行ってみることに。

11日は高速深夜割引狙いで早朝出発。圏央道のつくば牛久ICから入って磐越道の津川ICで降りて登山口まで約360km。

津川IC近くのスーパーかわちやで食料を調達。順調です。

その後県道227を室谷まで走り、登山口に至る林道に入ってすぐにパンクさせちゃいました。舗装路から砂利道に入ったところで石にヒット。左側前後二本。猛烈に反省。

今春スマホデビューし即入れたJAFアプリが大変役立った。因みに30年会員ですがロードサービスを使ったのは3回目。10年に1回のペース? ネットが通じる場所だったのも運が良かった。

レッカーが作業できそうな場所まで自走したけど、業者からは”林道に入れません。県道227まで戻ってください。また、どこに運ぶのかも決めてください”と。まあそうだよね。

室谷の集落までゆっくり走って戻り、 県道でキャリアカーの到着を待って..。

パンク発生から1時間50分後に救出?されました。フ~。

ミスタータイヤマン津川店でタイヤ交換。165/55R15という珍しいサイズの在庫があったのも運がよかった。日頃の行いの賜物ですね。

レッカーは総牽引距離23kmのうち3kmが有料で2,490円。タイヤ交換2本で21,494円。足して23,984円...痛い出費。

パンク対応で3時間ロスしたけど気を取り直して登山口に向けて出発。

11日は室谷登山口で車中泊。連休前日なのに人がいない...

12日は6時出発。登山口の標高が306m、御神楽岳の標高が1,386m。往復歩行距離10.2kmで累積標高差は1,159mです。コースタイムは7時間15分。今の私には少しきついかな...。最初は沢沿いの荒れた道を進んで

渡渉後は落ち葉で覆われた登山道。傾斜はきつくないけど歩きにくいよ。

しかも粘土質のぬるぬるとぬかるみでスリップしまくり。ロープ場もあるけど足が
滑ってかなり難儀。

尾根道にとりつき標高あげていくと...登山道が見えないことはないけど笹やアジサイが被っていてちょっとした藪漕ぎが続く。つらい..。

どんどん道が細くなり下も見にくいのでつまずきリスク高く緊張が続く。時々現れる紅葉が救いかな。

標高1,100m近辺で視界が開け、雲海が美しい。

右の尖った山が御神楽岳で、左は雨乞峰。山頂が見えると安心するね。

雨乞峰からは迫力のあるスラブ(滑らかな一枚岩)の眺めが素晴らしい。痩せ尾根に上級者向けの栄太郎新道が見える。20年前の命知らず?の自分だったらそっちを登ってたかも...

最後の緊張場。眩暈で左に倒れるとあの世に行けるかな...。

山頂到着。しんどかった~。二百名山47座目。まだ53あるよ~。少し休んで下りました。

苦労が偲ばれる...

12日は休暇村裏磐梯でテント張りました。連休突入し混んでましたね。ここはマナーの悪い輩が殆どいないので快適に過ごせます。

13日はどこも登らず五色沼近辺を散策。青沼が綺麗でした~。

幸せの黄色いポルシェにも遭遇。996型というのがいい!

磐梯からの帰路はいつもなら猪苗代磐梯高原ICから高速に入るけど、今回は想定外の費用がかかったためいわき三和ICまで下道(49号)を使って高速料金を節約。途中の道の駅ひらたでは3kg1,200円のひとめぼれを土産?に購入。 高齢でも夢をもてるかしら。
Posted at 2024/10/14 17:04:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月25日 イイね!

涼しくなったので  今年17回目の筑波山

涼しくなったので  今年17回目の筑波山 ようやく涼しくなったので24日に筑波山に行ってきました。今年17回目です。

連休明けなのでつくし湖の駐車場も空き空きです。

いつもの薬王院コースで。薬王院の彼岸花は咲き始め。

なまっていた体に階段はきつい...

登山口から御幸ヶ原まで標高差750m登って真っ先に行ったのは猫見広場。でも山頂猫は見当たりません。広場から猫用水飲みボールなども撤去されていて...。寂しいね。

一方、展望台売店に2代目よしみちゃんが。

筑波山では9月1日から茨城県公認VTuberとコラボキャンぺーンやってます。9月30日終了だったけど好評?で10月31日まで延長されたようです。

ケーブルカー使う富裕層は限定オリジナルステッカーを貰えるようです。自力で登るしかない貧乏人は...展望台フォトスポットで記念撮影。顔だしできない醜男はザックと共に撮影です。

フォトスポットでは撮れなかったけど自撮りしました。ライブカメラに自分が写るベンチに座ってスマホの画面を撮影です。

昼の気温は16℃。夏終わったな~。その後男体山と女体山の山頂踏んで下山しました。

帰宅途中9月上旬OPENのセコマ筑西東石田店に寄りました。ローソン富士山だけでなくセコマ筑波山も人気がでそう?ですね。

みんカラなのでクルマネタ。
ある日のバックミラー

テスラ!はあたり前の光景だけど後ろにマーチニスモがいました。いいもん見た。
Posted at 2024/09/25 08:32:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月03日 イイね!

久しぶりにN-ONEでドライブ/相続手続

久しぶりにN-ONEでドライブ/相続手続 8月はほぼ引きこもってました。母の初盆なのでお墓参り位はしないと...と思ってたけどできませんでした。49日過ぎたけどまだ納骨してなくて...。暑くて気力がでないし...。涼しくなったら納骨しようかな。

N-ONEにもほとんど乗ってなかったけど、たまには走らせないとと思って8月末の晴れている日にドライブ。行先は伊勢原の日向薬師です。実家から約30km。母もネロリンも気に入ってた場所です。

戸塚から長後街道を西へ。JR相模線門沢橋駅付近からは富士山が大きく見えます。



R246、県道63などを通って約1時間半、日向薬師にとうちゃこ。


古くから修験道の霊山として知られている日向薬師。日本三大薬師のひとつだけど近くに大山や宮ケ瀬湖といった有名?観光地があるので訪れる人が少ないです。その静寂さがまたいい。母と最後にドライブした場所もここでした。


ひととおり見た後に日向薬師バス停に隣接した珈琲焙煎所でアイスコーヒーと最中を購入し帰宅しました。常に思っているけどR2もN-ONEも運転しやすくとてもいいですね。もしかしたらこれで上がっちゃうかも。ま、最後はシニアカーでしょうが。

納骨以外に滞っていたのが相続手続き。5月に金融機関から案内がきていたので書類等を準備していたけど、なんか面倒くさく感じすすめていなかった。でも、いつかはやらなくてはならないので昨日金融機関に行ってきました。

遺言書に”資産は全て〇○に相続させる”、”遺言執行者は○○とする”、”○○以外は遺留分請求しないで欲しい”とあったことから遺産分割協議書は不用みたいです。もともと作っていませんでしたが...。担当者は必要書類があれば後日連絡します と言ってましたが...さてどうなるか。これが確定したら税務署に行って相続税の支払い義務があるか確認しないと....メンド~。

で、みんカラなのでクルマネタ

先月灼熱の鎌倉を散歩している際に段葛横で見かけた車。最初EDかなと思ったらなんとマツダ ペルソナだった。走っているペルソナみたの初めてかも。乗っていた人は高齢夫妻?のようでした。
Posted at 2024/09/03 14:50:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@44love まさにBeavertonの秋、紅葉と曇天。懐かしいな〜。ありがとうございます。」
何シテル?   10/23 07:03
ネロリンの弟です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

本日のミラー番&プチキリ番 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 18:45:31
今日の一枚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 12:40:13
キャンバス君に水抜き剤を投入します✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 20:42:30

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
2020年3月から乗っています。近所のスバル中古車店で購入しました。無職独身にはちょうど ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I
アメリカのオレゴン州に住んでいた1990年に衝動買いしました。その後、1994年に引っ越 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
アメリカに住んでいた2001年に現地で購入し、その後引っ越し荷物として日本に持ちかえりま ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
1997年に中古で購入しました。内装ボロボロです。 →2020年1月に廃車にしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation