5月10日(晴)
私事ですが、いよいよ阿蘇解禁!

というのも、私阿蘇には最近行ってなかったのですが。
あんまり行きすぎると感動が薄れちゃうんじゃね?

ということで長らく封印してあったのですが。
※若かりし頃は毎月行ってました(^^;
二年ぶりの先日いよいよちょこっとだけ解禁していって参りました。
自分とこから阿蘇に向かうにはマイナールートの耶馬渓越え。

マイナーさゆえに土曜日だってのに通行量ほとんどなし(∩´∀`)∩
さすがに紅葉の一大名所だけあってシーズンには大渋滞するらしいですが。

キラキラな新緑独り占め(^^♪
そんな渓谷をひた走り、いつもの玖珠の町を通過します。
あ。玖珠といえば豊後森機関庫なのですが。

志免町に静態保存されてるSLが、こちらに移動するとかでワクワクしながら見に行ったのですが。
現在直方で修復中・・・・・。
思いっきり肩すかしを喰らった気がしましたが。
※情報は入念に入手しましょう;;

九重町からいつもの「四季彩ロード」を駆け上がっていきます。
この一帯は人の手がそこそこ入っており、独特なんだけどなんとも長閑風景が広がっております。

ちょうど田んぼに水を張られており、春の雰囲気抜群です。
四季彩ロードのハイライトと言ったら、やっぱり長者原が間近に見えるココ。

普通に「やまなみハイウェイ」から見るよりもおススメポイント。
本線から外れてるゆえに通行料はごく僅か。

人の目を気にせず、存分に写真が撮れちゃう。
あ。それから言い忘れておりましたが出発は午後8時。
この時点で11時を回っていたので早めの昼食を。

久住に登って下山した時の味が忘れられなくて、今回も長者原で「とり天定食」を頂きました。
食堂から見える「三俣山」

こんな新緑を眺めながら食べる昼食は最高じゃあぁ。
あとはもうお決まりの「牧ノ戸峠」へ向かいますが。

もうね、最高の眺めというしか・・・。
よくよく考えてみたら、自分は「阿蘇」っていうよりは「くじゅう」派かも。

そんなことを考えながら食後のブルーベリーソフトをいただいたのですが。
この「牧ノ戸峠」を下ると県境を越えていよいよ「阿蘇ゾーン」へ突入いたします。

といっても阿蘇は少し霞んじゃっているようです・・・・・(ノД`)
なので三愛交差点をクルッとゆうターン。

あざみ台展望台へ向かいます。
360度の大パノラマを眺めながら食後のコーヒータイムです。

阿蘇五岳にくじゅう連山、なんとも至福なひとときですが。
先を急ぎます。

と言っても、先を急いで入るのだけれども。
ちょっと走っては止まったりを繰り返しているものだから。

なかなか前に進まねぇ~。
なのでミルクロードはそこそこにしておきましょう。

言い忘れた訳じゃないけど、今回の目的は阿蘇は阿蘇でも「南阿蘇」
ということで「阿蘇くまもと空港」にやってきました。

ここは一度だけ撮影に来たことあるけどなかなか良いロケーション。
今回はバイクツーだったのでは?

そう思われるかもしれませんが、スマホアプリ「Flightrader24」見てたら丁度ARRIVALが一機。
撮るつもりはなかったけど、デジイチじゃなくてもついつい条件反射。

別に珍しいものでもないので早々と退散いたします。
空港沿いの農道を通っていよいよ南阿蘇は俵山を目指します。

春の畑の匂いはどこか懐かしい匂いです。
※実はうちも農家です;;
南阿蘇のハイライト俵山。

広大な敷地にはポピー畑。
それからココではまだまだ菜の花も健在。

この辺りはあんまり来たことなかったから、いつもにまして新鮮な風景です。
それでは俵山峠へ向かいましょう。

独特な桑鶴大橋を渡ったら。
旧道を駆け上がっていきますと。

風車がいくつも出迎えてくれます。
俵山展望台からの眺めはと言いますと・・・・。

どうでしょう?
※って言われてもねぇ・・・・・。
阿蘇でもどちらかと言うとマイナーな方だからひと気が少ないってのが最高です。

ということで、時系列的にはまだ半分も消化していないのですが、また後編へつづく;;
Posted at 2014/05/11 18:37:06 | |
トラックバック(0) |
ツーリングレポート | 日記