• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toyoちゃんのブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

桜、櫻、さくら...

桜、櫻、さくら...さくら、サクラ、桜、櫻、SAKURA...。

桜といえば一般的にソメイヨシノや大島桜あたりを連想されると思います。
関西あたりでは4月上旬ごろに花を咲かせ、今の時期は既に葉桜...。


しかし、今の時期に咲く桜も沢山あります。
今まさに、八重桜や山には山桜が満開に咲き誇っていたりします。
ソメイヨシノや大島桜だけが桜ではないですよ。

今年はコロナウィルスの影響でお花見や、大阪では毎年恒例の造幣局の桜の通り抜けなども自粛や中止になったりと...。
とは言いながらも、うちの職種はテレワークや時差通勤が不可能な為、毎日平常通りのお仕事。
ですので、私的には毎日の通勤・お仕事のおかげで例年と変わらぬ桜を楽しむ事が出来ています。



と言うことで、桜のお写真ばかりになりますが少しの間お付き合いください。
お写真は4月のソメイヨシノの咲く時期から今現在のお写真が一緒になっていますが。

仕事に行ってきます!

家を出ると "桜、櫻、さくら...。"


電車に乗り込み

右も左も "桜、櫻、さくら…。"
貸し切り通勤電車で "桜、櫻、さくら…。"




駅に着いたら "桜、櫻、さくら...。"



駅前すぐに "桜、櫻、さくら...。"





会社への道のりチャリンコまたがり "桜、櫻、さくら...。"


朝礼終わらせ職場の山林へ軽トラ乗り込み "桜、櫻、さくら...。"



軽トラ飛ばして "桜、櫻、さくら...。"




職場に着いたら "桜、櫻、さくら...。"


仕事に励み "桜、櫻、さくら...。"


お昼は花見弁当 (会社支給)で "桜、櫻、さくら...。"





日は傾きはじめ帰る準備と "桜、櫻、さくら...。"

日報書くのを忘れずに... "桜、櫻、さくら...。"




駅に戻って夕日を見ながら "桜、櫻、さくら...。"



電車に乗り込み "桜、櫻、さくら...。"



時間が早けりゃ寄り道桜

桜もたまには宙に舞う...。
珍百景登録お願いします!で "桜、櫻、さくら...。"


途中下車して "桜、櫻、さくら...。"



家に着いたら "桜、櫻、さくら...。"
ただいま!   手洗い手洗い




番外編

桜とローレル お休みの日、会社近くで "桜、櫻、さくら...。"
桜と月桂樹 ( サクラロ-レル )



桜の咲くこの時期、いつもこんな感じで家の外ではほぼ一日中、桜を見て過ごしている感じです。



追記
コロナウィルス、連日報道されております通りの事ですが、みんカラの皆様やご家族の皆様、感染防止に努めてご自身のお身体をお守りください。






Posted at 2020/04/29 15:31:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2019年12月01日 イイね!

11月、なんやかんやの昼休み

11月、仕事は忙しくまた昼休みも忙しい月でした。
10月のブログの結果報告も兼ねて、先月11月の昼休みを振り返ってみたいと思います。

🍱11月7日の昼休み
会社に入って何年にもなるのですが、何を思ったのか初めて会社の土場からいつも見ている山の頂上に昼休み強行登山してみました。


一気に高速登山で頂上にはおよそ20分で到着。


下に見える道路の高架橋の所がスタート地点。
見晴らしは最高 ‼️。
早弁せずに、持ってくればよかった。

🍱11月上旬の数日間の昼休み
ブログの報告です...。

どくいり きけん たべたら しぬで     ←なんか聞いたことのあるフレーズ。


あっ‼️‼️‼️。


これまた、どくいり きけん たべたら しぬで


あっ、あっ ‼️‼️‼️。
収穫 ... こんだけ。

🍱11月26日の昼休み。
春と秋が同時に訪れました。
紅葉と桜が見頃に。

この桜は春と秋、2度咲きする桜で春はたくさん花を咲かせますが、冬はちらほら咲きです。




豆知識  樹木には針葉樹と広葉樹の2種類があります。
松やヒノキ、杉は針葉樹です。
読んで字のごとく、葉っぱが針の様に細い形状の物を指します。
また、桜や欅、コナラ ( ドングリ ) などは広葉樹です。
これまた、読んで字のごとく葉っぱが広い形状をしているものです。
では、イチョウ の木は ?。答えはブログの一番最後に。

🍱11月27、28日の昼休み
イノシシのオリに鹿が掛かる。

掛かった鹿は害獣の為、可哀想なのですが駆除されます。
農家さんにとっては、丹精込めて育てた農作物を食い荒らす厄介者ですし仕方ありません ...。
最後は猟銃で 一撃でした...。
銃殺された鹿はお腹に番号を書き、写真を撮影して役所に提出するらしいです。
バックフォーで吊るし上げて軽トラックに積み込み。


鹿の角は縁起物といいます。
合掌をし、自分でノコギリを使って鹿の頭から切断、頂いて帰りました。
大切にさせていただきます。

🍱11月29日の昼休み
今期一番の冷え込み ? と思われます。

一面 霜が降りて、暖かい地面から蒸気が立ち上っています。

以上、なんやかんやの11月の昼休みでした。


11月もあっという間に過ぎ、気がつけばもう師走の12月。
あと残り1ヶ月で今年も終わりですね。
残り1ヶ月、気を引き締めて仕事に遊びにと皆さん、頑張っていきましょうね。


おっと、イチョウ忘れてた !
イチョウは広い葉っぱなので、広葉樹と思われがちですが、実は針葉樹なんですよ。




Posted at 2019/12/01 21:27:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2019年10月05日 イイね!

2019年度 松茸 下見調査

秋の味覚の王様といえば 松茸ですが、10月中旬の本格的なシーズンを前に、先週 10/1 と 10/3 お昼休み、昼ごはんも早々に済ませて会社の山に Y隊長 と2人で松茸下見調査に。

この地方の松茸 " 丹波・摂津の松茸 " は日本一の松茸と評価されていて、収穫量も少なく入手困難で高値で取引されている。

🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄

いざ、調査へ出発 ! 。


ここら辺は重機も上がれる所なので道はそこそこ。


山道を登り。


ここから松茸調査に入山。

🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄


♪ チリンチリン ♪ 鈴 を鳴らしながら、動物達にアピールを。
山には、イノシシ、鹿、きつね、たぬき etc が ... 。
去年は近くで クマ の目撃例があったようで。


入山後、険しい杉林を Y隊長の後をついて、道無き道を進む事 おおよそ5分 ( たった5分か〜ぃ。)

🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄


杉林を過ぎると雑木林に到着。雑木林の中に赤松の大木。
10/1 この大木の根本に微かな松茸の香りがしていたが 10/3 の調査では、イノシシが掘りあさった跡が... 。
赤松の根本周辺は、結構 イノシシが掘りあさった跡がたくさんあるが、イノシシが松茸を食べるということは聞いた事が無いのですが、松茸菌の シロ を食べているかも。
松茸のシロとは? 。
松茸菌が松の根と共生して生きている場所のことで、ここから松茸の子実体が発生していく所で、一度荒らされると松茸が出なくなるらしいです。


根元のシロ ? 。


赤松林。
ここから、お互い無線を手に2人別れての調査。


赤松の木はたくさん自生している。

めぼしい場所をあちこちチェックしてそろそろお昼休みも終わりに近づいたところで " 終わろか〜 " の連絡無線。
確認調査終了。

🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄



今回はまだ時期が早く、期待はしていなかったのですが... といいつつビニール袋は一応持参していたのですが...。
本格的な時期は 例年10月中旬位、でも今年はいつまでも残暑が続き松茸の成育に影響があると思われますが、またこの場所も訪れる予定にして、他にも松茸が出そうなめぼしい場所がたくさんあるので、追い追い調査を進めていく次第であります。


山の檻にかかった 松茸林を荒らす " ぼたん鍋 " 。








Posted at 2019/10/06 01:23:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2019年08月04日 イイね!

男の子にとっての永遠のスター 「 カブト虫 」

少し前の話になりますが、5月21日 会社の山の土場現場で、2年位 放置していた樹木の枝葉や根を整理することになりました。
その枝葉や根を整理移動中、大量のカブト虫の幼虫 ( 推定 2000 匹位 ) が出てきました。
枝葉といっても、2年程放置しているとバーク化して 半分 堆肥状になってしまっていますので、幼虫にとっては大のご馳走です。


枝葉と一緒に保護、出来るだけ手を使って移動させたのですが、なにせバックフォーでの作業なので、かなりの数が命を落としてしまったと思われますがその中で助かった一部を、工場のバーク置き場に移動させることにしました。


それがこの写真です。ほんの一部ですが...。

それから本格的な梅雨に入り雨が続く毎日。

7月19日
月日が経ち、なかなか孵化が見られないので、確認をしてみると多くが さなぎ になってます。


そして、梅雨が明けて本格的な夏が到来した 8月1日 ついに、カブト虫の成虫として、無事 ( 一部ですが ) 孵化に成功しました。
小さい子供さんのいる会社の方と、一部を分けあってお持ち帰り。


私はこれだけ持ち帰りまして、帰りにダイソーでカブト虫の育成に必要なものを買って帰りました。
家に来てまだ数日ですが元気に動き回ってます。

それとは別に、先月の月末の10日ほど出張していた出先と会社の土場で 計2匹、外回りしている会社の友人が外回り先で採取した1匹と、合計 3匹 タマムシも飼育しています。
名前は タマちゃん と あいちゃん ( 採取した場所から命名 )と まさき。( 採取した本人から命名 )
「やめて〜ゃ、明日死ぬかも知れへんのに〜。」まさき談

カブト虫は匂いもあり、夜行性で夜中ガサガサうるさいですし、ダニや虫が湧いたりするので外で飼育しなければいけないのですが その点タマムシは、エサがケヤキの葉っぱなので、匂いもなくおとなしく家の中で飼育しています。
それに " タマムシ色 " という言葉がある様に非常に美しく見惚れてしまいます。




「カブト虫、ペットショップでオスメス つがいで ¥ 1000 円 で売ってますよ。」という話を会社の子に聞かされて、2000匹 オスメスつがいで 1000セット。¥ 1,000,000 円 と考えてしまうのは私だけでしょうか?。





Posted at 2019/08/04 17:23:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記

プロフィール

「[整備] #ローレル AT変速不良 ( 3速固定フェ-ルセ-フモード ) https://minkara.carview.co.jp/userid/3146227/car/2785679/6924579/note.aspx
何シテル?   06/12 13:43
古い車なので、最近トラブルも多くなってきました。色々な方と交流を深めて、色々な情報やアドバイスを頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MADE IN JAPAN!仲林工業のボディカバーは職人が作っていた!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/12 19:56:42
SOC エアフロ―メータ― 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/27 21:00:57
P10プリメーラの垢落とし その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/08 00:07:53

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
1989年式の、RB20E メダリストATです。コツコツ貯金をして、当時新車で購入しまし ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation