
整備手帳にも書いてる通り、スピーカーを取り替えたりアンプを取り替えたり、調整したりと色々やっております。

アンプを弄るために安いものではあるものの、オシロスコープまで買っちゃいました。
数年前までの「オーディオなんて鳴ってりゃおけwww高いしサーキットを安心して踏み抜ける車を作るほうが大事ww」とか言っていた頃からは考えられませんね。(とはいえ壊れないためのメンテナンスを怠らないというのは今も変わらずですが)
んで、ココアには2chアンプ3枚にカーボンフルレンジ&カーボンミッドバス&12インチサブウーファー、エボにはなんちゃって3Way&12インチサブウーファーと正解かは置いておいて良い感じになるシステムを構成しています。
特にココアは透明感と滑らかさがうまく同居しており、本当に良い音が出ています。
さて、私が普段乗る車にもう1台ekワゴンがあります。私の車ではないのでオーディオは一切触っておらず、先日買ったFMトランスミッターを経由してKENWOODナビが純正スピーカーを鳴らしています。
(ドアスピーカー×4)

USBメモリにFLACファイルを入れてバシっと鳴らすほうが当然音質が良いのには変わりがないのですが、このFMトランスミッター×純正スピーカーがまたいい仕事をするんですよね。
クセがないと言いますか、特によく聴きたいボーカル域がそれなりにクリアに聴こえます。
ドアのフルレンジ1個だけで上から下まで鳴らしているのでボーカルが継ぎ接ぎにならないんですよね。変なクロスオーバーの2Wayとか組もうものなら美味しい帯域がぶっちぎられたうっすい音楽になります。(それこそKFC-RS174Sに0.4mHのコイルを入れちゃってたあの頃です)
純正スピーカーはコスト重視な作りではあるものの、不要なところ(超低音・超高音)はスッパリ切って、でも継ぎ接ぎにならないように…というところをうまくやっているのでしょうね。
音作りに迷ったら1回音が継ぎ接ぎになっていないか?と普通のところに戻ってくる大切さを忘れないようにしたいと思いました。
まぁekの音の素性が良いもう一つの理由ってドアスピーカーの位置だと思いますが。何気に結構高い位置に付いていて足元で鳴るというよりは腹〜胸元で鳴るに近いんですよね。(ドアノブの下あたりに設置されています)
KENWOODやcarrozzeriaの適合を見ていると17センチスピーカーも問題なく入りますし、ダッシュボードも奥行きがあるので、置くだけツイーターでも距離を稼げます。適切なクロスオーバーのフロント2Way+サブウーファーを組めればかなり化けるのではないかと個人的には思います。いやー組みたくなってきた…外部アンプは導入せず内臓アンプでマルチを組み、シート下サブウーファーでフロント重視やってみたいな。

余談ですが純正採用スピーカーはサイズの違いはあれど、どこのメーカーも右のスピーカーのような紙製の振動板を使ったスピーカーが採用されています。

マグネットやバスケットも軽量で小型。別にスペックは良くないのですが、紙製ゆえにかる〜く動きますしマグネットが小さくてもよく動くのでしょうねぇ。
何気に雨除けのひさしが付いていたりと本当によく考えて作られていると思います。
色んな設計者が何十年もかけてコストとクオリティのバランスを追求した結果なのでしょう。
Posted at 2025/06/20 18:05:47 | |
トラックバック(0)