• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともあむのブログ一覧

2024年10月25日 イイね!

GM−D1400IIのハイパスフィルターって…

GM−D1400IIのハイパスフィルターって…http://minkara.carview.co.jp/userid/3147036/car/3592827/13163862/parts.aspx

先日のレビューで書いたホワイトノイズ問題、思ったより簡単に改善しました。
ツイーター用のフロントスピーカーHPFをオフにするだけです。なんだかなぁ…
役に立たない機能でトラブるのは釈然としませんね。
引き続きアースバッ直や配線見直しで改善目指します。

Posted at 2024/10/25 12:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月20日 イイね!

デッドニングの振り返り

デッドニングの振り返り気づけば2カ月ほどミラココアのオーディオチューンに躍起になっていました。
ドアデッドニングまで作業が完了し、一段落となったので振り返ります。

1)フロアデッドニング(作業時間:計10時間程度)

前席足元〜後席までのデッドニングです。もともとは激しいロードノイズとエンジン音軽減を目的に作業を始めました。
効果はかなり大きく、気になっていた大きな音はだいぶ軽減されました。
一方で足元だけのデッドニングだったこともあり、後ろから飛んでくる音が気になるようになりました。

2)ラゲッジデッドニング(作業時間:1時間程度)

おそらくどの車種でも防振・遮音が適当なのがラゲッジスペアタイヤスペースです。
フロアもそれなりにペラペラではありましたが、ここは群を抜いてペラペラでした。
制振材で補強することで後ろから飛んでくる音が劇的に減りました。
現時点では制振のみですが、シンサレートなどを仕込んでより効果UPを狙ってもいいかもしれません。

3)リアフェンダーデッドニング(作業時間:2時間程度)



ここもかなり音が響くポイントです。
ラゲッジデッドニングと合わせて実施し、リア周りの音の低減に成功しました。
制振材が切れてしまい、少し物足りないデッドニングとなったのが心残りです。
機会があれば補強したいですね。

4)リアハッチドアデッドニング(作業時間:2時間)

コレを施工する前はリアゲートから音が飛んできてる気がしたんですよ。
効果はあったんですけど、効果は小さかったです。

5)ピラーデッドニング(作業時間:30分)

端材を適当に貼りました。
意外とこんなんでも効果がありました。オススメ。

6)天井デッドニング(作業時間:6時間)

屋根の水叩き音などをかなり軽減できました。よく雨音に対して効果が大きいというレビューが多いですが、個人的には風切り音の改善がかなり大きいと感じてます。
何もしてないekワゴンとの比較になるのですが、風切り音が段違いでした。
また、平日仕事を終えて車に乗り込んだ際の車内温度もかなり変わりました。気温が下がってくるこの時期は車内がかなり冷えるのですが、天井デッドニング後は日中の温もりが車内に残ります。この差はかなり大きいです。
裏を返すと夏場は熱気がこもりやすいという見方もできますが、換気をしてから冷房オンで冷気が逃げにくい車内になるはずです。

あと、意外なところだとツイーターから出る高音の音質が良くなりました。天井に仕込んだ吸音材のおかげで余計な反響音がなくなっているのだと思います。

7)ドアデッドニング(作業時間:6時間)

これまで静音化重視のメニューを続けてきましたがついに音質関係へ。
変わった気がしますがよくわかりません汗
ドアスピーカー周りのピンポイントデッドニングを以前施していた影響もあり、変化を感じにくかったのかもしれません。

というわけで足掛け2カ月、ここまでたどり着きました。正確にはボンネットデッドニングというネタも残ってはいるのですが、静音目的よりも断熱による燃費改善が一番の狙いなのでこれまでとはちょっと違います。

材料は以下の通り。結構使ったなぁ〜笑
Amazonベーシック制振材10枚×4セット(計1万円)
オーディオテクニカノイズレスラグ5枚×2セット(計5200円)
オーディオテクニカヒートシールドラグ5枚×2セット(計5000円)
オーディオテクニカバイブレーションコントローラ2枚(3000円)
エーモン静音シート(2600円)

色々苦労もありましたが、全く別モノになりました。機会があれば乗ってみてもらいたいものですネ。

とりあえず今回の経験からエボにもある程度フィードバック予定です。(そこそこ遮音性がいいのでココアほど頑張らなくて良さそうです)
・ドアスピーカー周りデッドニング
→穴埋めは正直コスパが悪い&めんどくさい&アルミドアをスポイルしたくないという理由からスピーカー周りの補強だけを実施。
・Aピラーデッドニング
→耳に近い穴を埋めます。余った制振材でやります。
・ラゲッジデッドニング
→エボも弱いのは同様。コスパ良くやりましょう。

(そういや昔、水が溜まってたな…)

・前席フロアデッドニング(やらない可能性大)
→ロードノイズ軽減目的。後ろまでは手間やコストを考えると不要かな。

今後の報告を楽しみに待っていただければと思います笑
Posted at 2024/10/20 22:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月20日 イイね!

低燃費…!?

低燃費…!?なぜかエボワゴンとミラココアに同じ日にガソリンを入れることが多いです。ま、洗車とか色々まとめてやっちゃうんでそうなりがちなんですけどね。

というわけでエボワゴンの燃費。ここ最近はエアコンがいらないシーズンになったとはいえ、これは正直びっくり。
空気圧を調整して高速道路を90km/hで流していただけですがここまで伸びるとは…
通勤燃費も10km/L↑をキープしており、かなり調子がいいです。オーバーホールの効果もあるのかもしれませんね。
(燃費記録を通算3年くらいサボってたせいで距離はガバガバです)


続いてココア。こちらは通勤中心ですがこちらも驚異的。エアコンオフで3km/L近く伸びました。
このスコアがどのくらい驚異的かというと、ハイオクを入れていた頃に近い数値です。もっとも、ハイオクのベストスコアは24km/Lなのでまだハイオクに分があるようです。

さすがにこの数値をコンスタントに…とはいかないと思いますが、頑張って低燃費運転を続けていきたいところです。
Posted at 2024/10/20 21:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月18日 イイね!

マイカーを撮る

マイカーを撮る先日、エボワゴンのラッピングを剥がしました。剥がして以降は集まりやイベントに行っていないので愛車の写真がありません。

ということで自分の撮りましょう。


近所の港でパシャリ。

エボワゴンはやっぱりフォルムがきれいです。



続いてココア。こちらも全然写真がありませんので撮影。
場所は奥入瀬渓流です。
大自然の中佇むココア、良いですね。

紅葉が進んできたこともあり、ボディ色とのマッチングが良い感じです。



おまけ。奥入瀬渓流といえば銚子大滝です。美しい。




紅葉の進み方はこんな感じ。来週か再来週あたりが見頃になりそうです。
Posted at 2024/10/18 21:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月06日 イイね!

中古のスタッドレス

1週間ほど県外出張に行っておりました。ミラココアの配線弄ったりドアデッドニングを考えていましたが何もできず汗

ま、そういうこともあります。残業代も稼いだしヨシです。


色々食べたり飲んだりしましたが、この中華が美味しかったです。


さて本題。先週中古で購入したスタッドレスタイヤですが、2022年製造ってコトしか確認しておらず何週製造か見ていませんでした。

さて、何週製造でしょう?

4022表示…22年の40週。ほぼ2023年です。勝ちました。あと3年は使えそうですね。
Posted at 2024/10/06 22:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「エボワゴンは無事戻ってきませんでした😇盆明けは出張予定なので、乗れるのは早くても月末かな〜」
何シテル?   08/11 17:20
レース撮影中心から最近はちょこちょこサーキット走ったりしています。置きの撮影も色々勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

三菱アイドリングストップ車のバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 12:05:41
バッ直線通し位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:00:38
三菱自動車(純正) エボX純正ブレンボキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 15:25:47

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
2018年からコツコツリフレッシュ。(元の状態が大分よかったのであんまりやることはなかっ ...
ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
エボワゴンがエンジンブローしたんで追加で買いました。普段乗りにしつつのんびり楽しみます。 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
たまに運転する

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation