• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ridethewindのブログ一覧

2025年07月18日 イイね!

2025夏千葉散策その2

2025夏千葉散策その2今日も所用で千葉県の九十九里に近い辺りまで来ている。
気乗りしない用事で千葉くんだりまで来て、このまま何もせずただ帰るだけ、というのもつまらんので、ちょっとその辺を散策することに。

東金


↓ R128、県道27
大多喜
↓ R297、県道82

安房小湊


↓ R128、県道296

道の駅 三芳村·鄙の里


の中にあるビンゴバーガー本店


10分ぐらいでできますと言われ、30分後に呼ばれた。沖縄時間か?


味は絶品。
肉はもちろんのこと、バンズの焼き加減が絶妙。
とみ田、ホワイト餃子と並ぶ千葉三大グルメの一つに入れてもいい。

↓ 県道88、県道34、県道182(もみじライン)
富津
↓ R465

富津岬展望台

千葉県 ツーリング で検索すると必ず出てくる画像やね。
来るのは初めて。

何だかんだで300kmほど走った。
ちょっとその辺どころではなかった。
ハンバーガー屋遠すぎ。

南房総には面白い道が結構ある。
以前390dukeで廻った時はつまらない印象だったが、ルート選択によって違うようだ。
県道82には酷道マニアが喜びそうな激狭ワインディングがあるし、県道88もなかなか良い道だった。
もみじラインはバイクの騒音問題があるようだが、千葉県民はあそこを飛ばすのか?確かにいい道だがあれは生活道路だぞ。
Posted at 2025/07/20 09:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月29日 イイね!

2025春千葉散策

2025春千葉散策今日はちょっとした所用で、千葉県のとある限界ニュータウンまでやって来た。

目的地の最寄り駅
この平屋の古民家みたいなのが駅舎
一応東京100km圏の主要路線の駅です。


生物の気配がない海浜公園
閑散期はこんなもん?



道の駅は意外と賑わってた。
いわしの蒲焼き丼は美味かった。



うーむ
いまいち面白みが無いな。
ここにはまた来なければならないので、次来る時までに何か寄り道ポイントを考えておこう。
Posted at 2025/06/03 12:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月05日 イイね!

2025春奥多摩散策

2025春奥多摩散策神は奥多摩をお作りになられ、それを良しとされた
と、かのジョーイディマイオ閣下も言ってたような気がする。

というわけで今年も奥多摩シーズン到来です!
ヘイアンキッ!

最初は5月4日に行こうと思ってたが、朝起きたら空がどんよりしてたので見送り、3年連続5月5日決行となった。

今回のルートはこんな感じ。

↓ R14、靖国通り
新宿
↓ R20
高井戸
↓ 東八道路
府中
↓ 新奥多摩街道
青梅
↓ 都道45
古里
↓ 都道45 、都道184、R411
奥多摩

しかし寒いな…
信号待ちで息を吐くとメガネが曇るぐらい。
もうちょい日差しが欲しいところだ。
5月上旬だとまだ日によっては朝の防寒を考えんといかんな。

古里セブンイレブン
店内は大混雑。
外人が多かった。


奥多摩湖
ちょっと暖かくなってきた。


周遊到着。
それではココロの充電してきます!





今日はバイクが多い。
というか周遊はこれが普通だな。
去年と一昨年来た時はバイクが少なかったが、どちらかというとそっちの方が異常。




というわけで充電完了!
今回は帰りに寄りたい所があるのよね。

コレ!
あきる野の麺処いし川
だいぶ待った甲斐もあり大変美味でした。



そんな感じで帰宅。
今年も良い奥多摩でした。
もうちょい暖かければなお良し。

さて、奥多摩に来たもう一つの目的、冬の間にメンテしたリアブレーキの実地テストだが、結果としては…

ブレーキ自体はよく効くようになった。
反面、新しいパッドの特性なのか、限界付近でちょいちょいリアがロックするようになった。
結果として、ワインディングではちょっと気難しい性格のセローになってしまった。
ブレーキのかけ方やリアへの荷重のかけ方など、ズボラな操作を見直す必要がありそうだ。
まだまだ精進せねば。
Posted at 2025/05/06 22:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月26日 イイね!

2024夏神奈川千葉ツーリング

2024夏神奈川千葉ツーリング今年の夏ツーリングは天候の都合もあって1日のみ。
猛暑も落ち着いてきた8月下旬、天気の良いタイミングを見計らって出発。

8月26日

都心を抜け、ちょっとだけ中央道を使い、相模湖東ICで降りる。

相模湖東IC
↓ R412、県道517

まずは宮ヶ瀬湖を目指す。
長いことバイクに乗ってるが、ヤビツ宮ヶ瀬は初めて。この辺に来るとどうしても奥多摩方面に行ってしまうので。

こっちで合ってるのか?


どうやら合ってるようだ。


宮ヶ瀬湖はめぼしい一服ポイントが無いので一旦スルー。

続いてヤビツ峠へ向かう。

↓ 県道64,県道70



所々に、
ヤビツ峠には行けません
という看板が出ていたが、見なかったことにして突き進む。



はい終了ー
やっぱダメだったか。
土砂崩れとのこと。
仕方なく引き返す。

裏ヤビツ


宮ヶ瀬湖の端っこ辺り


↓ 県道64
伊勢原

新東名の辺りまで来た。
このまま東名で都内というのも採り得るルートの1つではあるが、常時渋滞の246は走りたくないし、そもそも芸がない。
なのでそのまま直進。

↓ 県道44,県道45
茅ヶ崎
↓ R134

海!


↓ R134
横須賀


そしてフェリー乗り場へ。


都心を回避し、対岸の千葉側から海沿いを北上する作戦だ。

船の売店で売ってたくじらのおにぎり


船の上からの眺め



45分ほどで金谷港着岸。


もういい時間なのでこのまま帰宅しても良かったのだが、せっかくなので事前に目を付けていた林道金谷本名線に入ってみる。




フラットダートぐらいと勝手に想像していたが、もっとガタガタしてて、場所によっては結構深い溝になってる箇所もある。

うーんなるほど
これはガチのやつだな。
林道好きがブロックタイヤでオフブーツ履いて来る所だ。
オンロードタイヤで寄り道感覚で来る場所じゃないなこりゃ。

まーでも何とか行けないこともないので、気合いで突き進む。




ちょっと開けた所に出た。
正直もうへとへとだ。
この地点まで来たらあと少しのはずなのだが、どっちに進めば…?

ん?


んん??


もしかして…
今来た道を引き返せと!??

完全に心が折れた。
集中力は途切れ…

そしてコケた。

————————

あーもうエラい目にあった。
完全にナメてたわー。

コケた時の状況としては、リアが滑ってとっさに右足を着こうとしたら、ちょうど溝になってて足が着かず、そのままパタンという感じ。うわーダセー
バイクが足の上に倒れてきたおかげで車体はそれほどダメージを受けなかったが、そのかわり右足首捻挫でライダー本体の修理費がかさんでしまった。
こういう時にオフブーツは大事やね。

やっぱ無理はいかんなー。
ヤビツ峠の通行止めもそうだけど、引き際って大事やね。
あと事前の情報収集(通行止め情報とか)も。
今回はいい教訓になりました。
Posted at 2024/08/30 23:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月05日 イイね!

2024春奥多摩散策

2024春奥多摩散策春は奥多摩
やうやう白くなりゆく走り屋
すこし白バイ

というわけで今年も奥多摩の季節がやってまいりました!
予報ではGWは快晴、オーバーホールしたブレーキの実地テストもしたいし、もはや奥多摩に行かない理由が見つからない。

5月5日

それでは奥多摩に向け出発!

今回のルートはこんな感じ。

↓ R14、靖国通り
新宿
↓ R20
高井戸
↓ 東八道路
府中
↓ 新奥多摩街道
拝島
↓ 五日市街道
武蔵五日市
↓ 檜原街道

いつもならそのまま檜原街道→周遊へと行くところなのだが、今回は都道205から鋸山林道を目指す。
こういう今まで見向きもしなかった道が、セローになったことでターゲットに入ってくるようになったわけやね。

都道205に入ったところ。


都道205から鋸山林道へ続く道に入ると、最初は林道というよりキャンプ場だな。コテージがあったりマス釣り場があったり。

この先が本格的な林道っぽいが…


ノーーーーー!!!


林道あるあるやね。
仕方ないので引き返す。
まだ見ぬ奥多摩を走れると思ったのに残念。

そんな私の心を癒すのは…
やはりココしかない!


浅間尾根駐車場


ちょっとアーティスティックな一枚。


しかしいつものことながらコレが東京都だなんて信じられん。


月夜見第一駐車場


そしていつもの川野駐車場
お仲間発見。


連休最終日の前日を狙ったのが良かったか、車はほとんど無し。
時間帯的にもガチ勢は撤収した後のようで、本気のバイカーもそれほど見かけなかった。

セローで周遊をフル走行したのは今回が初めてだが、控え目に言って最高。鋸山林道走れなかったことなぞもうどうでもいいわ。

周遊を後にし、国道139を小菅方面へ。


このアングルで鯉のぼりを見ることはあんま無いな。


県道18に入り上野原へ。
ここからもう少し足を伸ばそうかとも思ったが、新調したメガネのフィットがイマイチなのでこの辺で切り上げることに。

そして中央道で時短。
セローで高速道路走るのもだいぶ慣れてきた。


というわけで帰宅。
やっぱ奥多摩はいつ行っても癒されるわー。
ちなみに今日の移動距離は250kmだが、ほぼ全部都内だ。

ブレーキメンテ後の実地テストとしては結果良好。新しいブレーキパッドもこのバイクとしては十分な制動力。
ただ、下りのワインディングをガンガン行くには、今までのバイクよりもリアブレーキを積極的に使うのが良いと感じた。
ということで次はリアブレーキのリフレッシュだな。
Posted at 2024/05/07 21:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025夏千葉散策その2 http://cvw.jp/b/3147712/48551548/
何シテル?   07/20 09:27
ridethewindと申します。 セローに乗ってますがワインディングが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2018年に沖縄でレンタルしたのが忘れられず、その4年後に購入しました。 整備手帳は次 ...
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
ネイキッドとデュアルパーパスの中間みたいなところが気に入ってます。 (2022年10月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation