• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ridethewindのブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

2024春奥多摩散策

2024春奥多摩散策春は奥多摩
やうやう白くなりゆく走り屋
すこし白バイ

というわけで今年も奥多摩の季節がやってまいりました!
予報ではGWは快晴、オーバーホールしたブレーキの実地テストもしたいし、もはや奥多摩に行かない理由が見つからない。

5月5日

それでは奥多摩に向け出発!

今回のルートはこんな感じ。

↓ R14、靖国通り
新宿
↓ R20
高井戸
↓ 東八道路
府中
↓ 新奥多摩街道
拝島
↓ 五日市街道
武蔵五日市
↓ 檜原街道

いつもならそのまま檜原街道→周遊へと行くところなのだが、今回は都道205から鋸山林道を目指す。
こういう今まで見向きもしなかった道が、セローになったことでターゲットに入ってくるようになったわけやね。

都道205に入ったところ。


都道205から鋸山林道へ続く道に入ると、最初は林道というよりキャンプ場だな。コテージがあったりマス釣り場があったり。

この先が本格的な林道っぽいが…


ノーーーーー!!!


林道あるあるやね。
仕方ないので引き返す。
まだ見ぬ奥多摩を走れると思ったのに残念。

そんな私の心を癒すのは…
やはりココしかない!


浅間尾根駐車場


ちょっとアーティスティックな一枚。


しかしいつものことながらコレが東京都だなんて信じられん。


月夜見第一駐車場


そしていつもの川野駐車場
お仲間発見。


連休最終日の前日を狙ったのが良かったか、車はほとんど無し。
時間帯的にもガチ勢は撤収した後のようで、本気のバイカーもそれほど見かけなかった。

セローで周遊をフル走行したのは今回が初めてだが、控え目に言って最高。鋸山林道走れなかったことなぞもうどうでもいいわ。

周遊を後にし、国道139を小菅方面へ。


このアングルで鯉のぼりを見ることはあんま無いな。


県道18に入り上野原へ。
ここからもう少し足を伸ばそうかとも思ったが、新調したメガネのフィットがイマイチなのでこの辺で切り上げることに。

そして中央道で時短。
セローで高速道路走るのもだいぶ慣れてきた。


というわけで帰宅。
やっぱ奥多摩はいつ行っても癒されるわー。
ちなみに今日の移動距離は250kmだが、ほぼ全部都内だ。

ブレーキメンテ後の実地テストとしては結果良好。新しいブレーキパッドもこのバイクとしては十分な制動力。
ただ、下りのワインディングをガンガン行くには、今までのバイクよりもリアブレーキを積極的に使うのが良いと感じた。
ということで次はリアブレーキのリフレッシュだな。
Posted at 2024/05/07 21:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月02日 イイね!

2023四国ツーリングその4(完)

2023四国ツーリングその4(完)5日目

絶好の天気。
休息も十分。
四国4日目にして脳もだいぶツーリングモードになってきた。
今なら何処へでも行けそうだ。

というところで今日は帰りのフェリーの乗船日。
午前中には四国を離れなければならない。
残念だけどまー仕方ない。

ビジホをチェックアウトし、フェリー乗り場へ行く前にちょっと散策。

鳴門
↓ R28,県道11

鳴門公園



鳴門スカイライン


よし、こんなもんかな。

さらば四国!

↓ R11,県道29,県道38
徳島港

フェリー乗り場



しばし待って乗船。
出航が11:20なので、午後の一番走りたい時間帯が船の上。もったいないけど暑そうだしまあいいか。
フェリーの中で音楽を聴きながらひたすらボーっと海を眺めて過ごす。

翌朝5:30に東京到着、帰宅してそのままテレワーク開始。

以上!
今回の総走行距離は約800km。
正味2日ちょいなのでこんなもんか。
ここ最近は関東甲信越エリアのツーリングが多かったけど、やっぱ遠くを走るのは格別だ。
フェリー代やらでそれなりに散財したけど行って良かった。
これでもう1年頑張れそうだ。

——————————

おまけ

今回乗ったフェリーについて

★船室
今回乗ったフェリーの船室はこんな感じ。




太平洋フェリーで言うところのB寝台と同じ。オーシャン東九フェリーではこれが一番下のグレードになる。いわゆる雑魚寝部屋は無い。
広さは見ての通り広くはないが必要十分。
奥に見える扇形のコーナーラックはヘルメットがピッタリ収まる絶妙なサイズ。

★食事
長距離フェリーの醍醐味は何と言っても船内レストランのバイキング。
中でも過去イチで良かったのが仙台-苫小牧の太平洋フェリー。料理の質が他よりワンランク上で、かつ食べ放題なので、北海道最終日は昼メシを抜いてフェリーでがっつり食べてたものだ。
大洗のさんふらわあや大阪-九州の各種フェリーも、太平洋フェリーには及ばないがそれなりに良い。

そんなフェリーの楽しみとも言えるレストランが、今回の東京-徳島フェリーには無い。
自販機コーナーで買って、備え付けのレンジでチンして食べるシステム。
コストカットでそうなったのは仕方ないが、私にはどうもこれが馴染めなかった。
何というか…被災時の食事やね。

なので食事は乗船前に買って持ち込むことを強く推奨する。
最悪港近くのコンビニでおにぎりでも買い込んでおけば、自販機コーナーにフリーズドライのスープやみそ汁があるので、一応まともな食事にはなる。

★揺れ
揺れの種類は大きく2つ。
1つは波に合わせてゆーーーったり来る揺れ。
これはどのフェリーにもある。
ちなみに内海を航行するフェリー(大阪-別府など)はこれが少ない。

もう一つはエンジンの振動。
船の大きさや船室の位置にもよるのかもしれないが、太平洋フェリーでこれが気になった記憶はない。
さんふらわあでは若干気になったが、それでも寝れない程ではなかった気がする。

今回乗ったフェリーはコレがエグかった。特に帰り。
潮岬を廻ってから関東近辺までの全開フルスロットル区間は喋ると舌を噛むぐらい揺れるので、とても寝れたものではない。
全てのベッドにサスペンションを入れてほしい。


今回は自分のバイクで走ることにこだわったが、次四国に行くとしたら飛行機で行ってレンタルバイクもアリかな。
でももし酷道439走破に挑むとなったらやっぱ自分のセローで行きたいところだ。
どうするかな…
Posted at 2023/08/14 18:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月01日 イイね!

2023四国ツーリングその3

2023四国ツーリングその3続き

高松から1時間ほどで小豆島の土庄港へ到着。

そして上陸


バイクで離島を走るのは佐渡島、沖縄本島に続いて3ヶ所目だ。(淡路島は陸続きなので除外)

早速島内を探索


県道253に出ると早速この景色


さらに海沿いを時計回りに廻っていく








のどかな海沿いの景色に、所々に配されるモニュメントがまるで来客を歓迎しているかのよう。
何とも穏やかな空気が流れる、風光明媚な島といった感じだ。

と最初は思っていた。

穏やかなのは県道253,県道26,国道436をぐるっと廻って一周した場合の話。
各種先端(大角鼻、権現鼻、地蔵崎灯台)を走破しようとするとハードさが数段上がり、総距離も100kmを超えてくる。

まず国道436から大角鼻へ続く県道248が普通に酷道。
四国本土を走ってるかのような鬱屈とした道が続き、所々に廃棄物処分場があったりして、これまでの道とはだいぶ趣きが異なる。
小豆島の裏の部分を見たい人にはいいかもしれん。


地蔵崎灯台へ続く県道250もガチのワインディング。
ここまで来る観光客はあまり居なさそうだ。


2時間ぐらいで廻るつもりだったが、ちょっと無理があった。
予定より1時間多く走り、お腹いっぱいになったのできっちり一周はせず、来た時とは別の池田港からフェリーに乗る。

池田港フェリー乗り場
最初パチンコ屋かと思った。


高松へ戻り、本日の宿泊ポイントへ移動。

高松港
↓ R30,R11,県道42,R28
鳴門

陽が沈む前にどうにかビジホ到着。


小豆島は単なる癒しの島にあらず。
くまなく走れば癒しと酷道の二面性を味わえる。
むしろ酷道ゾーンを走らないのはもったいないとさえ思う。
癒しゾーンをのんびり走るも良し、酷道ゾーンに突っ込むのも良し。つくづくセローというバイクの懐の深さを感じた一日だった。

続く
Posted at 2023/08/12 21:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月31日 イイね!

2023四国ツーリングその2

2023四国ツーリングその2続き

四万十川源流点を後にし、四国カルストへ向かう。
ここからは目と鼻の先だ。

国道439に入り、


県道48へ


到着!





やや人が多いのがちょっとアレだが、景色も良くなかなかのスポットだ。
この日は一日曇りで涼しく走りやすい天気だったが、欲を言えばここだけは晴れててほしかった。
まーでもツーリングなんてそんなもの。
目的達成したので良し!

ということで本日の宿泊ポイントへ移動。

↓ 県道383,県道36,R440,R33
上黒岩
↓ 県道212,R494

黒森峠


ここは昔石鎚スカイラインへ行く時に通ったことがあるが、全然変わっとらんな。

↓ R494,R11
伊予小松
↓ R196,県道13
新居浜

新居浜のビジホ
高知道の時短が効いたのか、余裕の到着。



今日走ったルートはそこかしこが酷道で、ある意味四国を走ってる実感のある一日だった。
そんな状況でもセローなら余裕。もう酷道専用マシンと言っても過言ではない。

4日目

この日は予備日。
天候次第で四万十川と四国カルストをこの日に持ってくるつもりだったが、一応昨日クリアしている。
そうなったら行こうと思ってたのが小豆島だ。
セローでのんびり廻るにはちょうどいい島、というイメージだが、果たしてどうか?

というわけで出発!

新居浜
↓ 県道13

県道13号から新居大島を望むポイント。
ここは以前通りかかったことがある。

上:今回/下:2008年



上:今回/下:2008年



よく見ないとわからないが、堤防の高さが変わっとるな。

↓ 県道13
四国中央
↓ R11

国道11に入り高松を目指す。
通勤時間帯のせいか、なんか混んできたな…



高松道府中湖PA


また時短してしまった…
だって渋滞イヤだったんだもん。

↓ 高松道
高松中央IC
↓ 県道43,県道157,R30
高松港

フェリー乗り場
※写ってるのは乗る船とは別の船です。


いざ小豆島へ。


続く
Posted at 2023/08/09 23:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月29日 イイね!

2023四国ツーリングその1

2023四国ツーリングその1メンタルのバランスを保つ為に毎年行っている夏のツーリング。
今年はセローで四国に行き、過去行ってない場所、やっておきたいことをまとめて片付けてこようと思う。
四国には過去3度上陸しており、いずれも自走だったが、今回は東京からフェリーでセローを運ぶ。

1日目

普段通りの時間に起きて、夕方頃有明フェリーターミナルへ向かう。
家の近所というのもあり、この時点ではまだツーリング気分ほぼゼロ。

フェリー乗り場



大洗や仙台と比べると閑散としておるな…

しばし待って乗船。

※フェリーの中については後で書こうと思います。

2日目

というわけで四国上陸。

乗ってきたフェリー


それではスイッチ入れて出発!

徳島港
↓ 県道38,R11
丹生
↓ 県道10,県道12,R11
坂出

鳴門辺りの国道11号は潮の香りがツーリング気分を掻き立てる。
県道10号は地図で見ると国道11号より細くて狭そうな感じがするが、片側二車線で国道11号よりも流れが良い。

↓ 県道187,県道186,県道192

瀬戸大橋記念公園
初日は時間の都合上あまり移動できないが、何も無いのもどうかと思ったので。


↓ 県道193,県道33
丸亀

直前でがっつり夕立に降られたが、ともあれ丸亀のビジホに到着。



ここから明日は高知方面を目指す。

その前に香川といったらやっぱりこれ。
コシがあって美味。


ちなみに、後で知った事だが丸亀市に丸亀製麺は無い。

3日目

今日の目的地は四万十川と四国カルスト。
四万十川は前回行った時、前日の台風でコーヒー牛乳のような濁流になってたのでリベンジ。
四国カルストはシンプルに初めて。昔はこんな場所があるのを知らなかった。

というわけで出発!

丸亀
↓ 県道33,R319
池田
↓ R319,R32
大豊

ホテルを出てからずっと車の流れも良く、大歩危小歩危も快調に通過。
このペースならずっと下道でいいかと思ったが、高知道大豊ICとの分岐のところで国道方面に大型トラックが詰まってるのが見えたので、つい反射的に高知道へ入ってしまった。

セローが高速苦手なのは知っての通りだが、シートの前寄りに座るとフロントがふわふわするのを多少抑えられる。

高知道南国SA
ホテルを出て最初の一服ポイント。


↓高知道
中土佐IC

ここからが今回のツーリングのメイン。
ガソリン満タンにして県道41号に入る。

県道41号に入ったところ。


ここからいくらも走らないうちに周囲は鬱蒼とした森になり、道路も細くなってこれぞ四国といった酷道の様相を呈してくる。

こんな風に陽が射す区間はほんのわずか。


だが今年のバイクはあのセローだ。酷道だろうが何だろうが全く問題なし。

県道41号を抜け、県道19号に差し掛かるところ。
目の前は四万十川。
右折して上流方面へ。


四万十川の沈下橋



国道197→県道378に入り、さらに上流を目指す。


しばらく走ってると…


こんな場所に辿り着いた。


ひんやりしててマイナスイオンがハンパない。

脇に何やら小川が流れている。



どうやらこれが四万十川の源流(厳密には登山道でもうちょっと登った先)らしい。
ありがたやありがたや。

続く
Posted at 2023/08/06 11:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025夏千葉散策その3 http://cvw.jp/b/3147712/48623416/
何シテル?   08/28 16:57
ridethewindと申します。 セローに乗ってますがワインディングが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2018年に沖縄でレンタルしたのが忘れられず、その4年後に購入しました。 整備手帳は次 ...
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
ネイキッドとデュアルパーパスの中間みたいなところが気に入ってます。 (2022年10月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation