• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ridethewindのブログ一覧

2023年05月05日 イイね!

2023春奥多摩散策

2023春奥多摩散策5月4日
こんな日にバイク乗らないのはアホでしょ
というぐらい良い天気だった。
明日も同じような感じらしい。
この天気なら奥多摩とか良いかもしれんなー。

5月5日
というわけで奥多摩に向け出発。
セローで奥多摩周遊道路って大丈夫かな?とも思ったが、オンロード仕様なので問題ないはず。

奥多摩へ行くのに直近の何回かは高速を使ってたが、セローは高速が苦手なのもあり、今回は下道でのんびり行くことに。

東京の右端から下道で奥多摩行く時のルートは大体こんな感じ。
色々試してこのルートに落ち着いた。

↓ R14、靖国通り
新宿
↓ R20
高井戸
↓ 東八道路
府中
↓ 新奥多摩街道
青梅
↓ 気分によって多摩川の北沿いか南沿いどっちか
古里
↓ R411
奥多摩

東八道路は環八からの迂回路がずっとボトルネックだったが、最近甲州街道と繋がってスムーズになった。

いつも立ち寄る古里のセブンイレブン。
ある意味奥多摩ライダーの聖地。


奥多摩湖



そして周遊へ。



周遊は予想外に空いてた。
車はほとんど無く、奥多摩ガチ勢のライダーがちらほらいるぐらい。
以前GWの真っ只中に奥多摩へ行った時、白バイとファミリーカーで周遊が埋め尽くされていたことがあり、以来GWは避けていたのだが、来てみるもんだなー。

しばらく走り、いつもは都民の森方面へ行くところを、何となく山のふるさと村の方へ降りてみる。
特に用は無く、ただ何があるか見てみたかっただけ。


川野へ引き返し、国道139を大月方面へ。

小菅の山の中


橋から渓流を見下ろす


はて?これは何を撮ったんだっけ?


コレか。
そういえば今日はそういう日だった。


のどかな景色やねー


大月からしばらく国道20号を走り、相模湖で時短の為高速に乗る。

セローでまともに高速を走るのは初めてだが、やっぱあかん。
フロントはふわふわするし、振動はもろにハンドルに来るし…
とてもじゃないけど他の車を追い越す気にはなれん。
もしセローで北海道行くとなったら大洗までのハードル高えなー。

石川PA
セローに高速のSAは似つかわしくない。


という感じで帰宅。
天気も良く素晴らしいツーリングでした。
今日行ってなかったら絶対後悔してたな…

セローで周遊含むワインディングを走ってみた感想は…
意外とイケる。
タイヤが細くてヒラヒラ曲がるので結構楽しい。
上りはまあアレだけど…

ただやはりワインディングを走るにはブレーキが弱い。もっとガツンと効くブレーキが欲しい。
ブレーキを効かせるとなると今度はフロントのヨレが際立ってくることも予想される。
この辺は今後に向けて何とかしたいところだ。
Posted at 2023/05/07 17:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日 イイね!

セロー納車

セロー納車というわけでセロー納車されました。
沖縄でレンタルして以来セローが欲しくなり、大阪で走ってた車両を新潟の業者が引き取って東京の私が買いました。
見た目ボロい分、そこそこ手頃な値段でゲットできました。

早速外装のチェックから。



結構傷イッとるなー。
こりゃーオフロードをガチで走っとるね。
(付いてるハンドルで察しがつくが)
いずれ直すけどここは一旦後回しかな。



これは笑えるw
どういう転び方をしたら可倒式レバーがこんな風に曲がるのか?
あとこのミラーは一体どういう状態なのだ?
(後で判りましたがこれはこういうミラーです。向きが変なだけ)
この辺はまるっと交換だな。



マフラーガードも交換で。



タイヤも即交換レベル。

続いて走行テスト。




エンジンは大丈夫そうだ。異音も無いし回り方も問題なし。
車体も問題なさそう。コケ傷の多い車両だが、ステム周りやフレームへの影響はなさそうだ。
心配してたのがクラッチの滑り。これが出てると面倒なのだが、あれこれ試してみてもクラッチ滑りの症状は出なかった。

他に気になった点としては、

・スピードメーターがおかしい
「いやいやそんなに出とらんやろ」というぐらいの数字が表示される。
ハッピーメーターというやつかとも思ったが、カブと並走して65kmというのは明らかにおかしい。
よくよく調べてみると、セローはフロントスプロケのシャフトから速度を拾ってるらしく、スプロケを変えるとメーターが狂うらしい。
まーどうってことはないので放っとこう。

・リアサスが柔らかい
沖縄で乗った時よりもだいぶ柔らかい気がする。
今度イニシャルをいじってみよう。

・スロットルが硬い
これはグリスアップで直るかな。

・フロントブレーキの効きが若干弱い
とりあえずオーバーホールしてみるか。



総評
決定的にどこかが壊れているということはなく、見た目が小汚いだけのようなので、このぐらいなら基本メンテと簡単な部品交換ぐらいで何とかなりそうだ。
ヤフオクとメルカリをフル活用してじっくり直していきたいと思います!

<追記>
その後気付いたこと
・右アウターチューブに交換歴がある
もしかしたらアウターチューブだけでなく全部かも。
ハンドル曲がるぐらいコケてるのにステム周りに異常がないのはそういうことか?おそらくその時にステム周りも診ているのだろう。
よく見たらホーンとかも新品だ。

・ローダウンされている
車高が低いのは納車されて跨った時点で薄々気付いてたが、その後リアサスのリンクプレートがノーマルでないことが判明。
Posted at 2022/11/14 15:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月06日 イイね!

2021南会津甲信越ツーリングその3

2021南会津甲信越ツーリングその33日目

奥多摩。
それはあらゆるライダーの心の故郷。
かくいう私も過去ここを走った回数はもはや数え切れない。
渋峠を走った後まっすぐ帰らず石和で1泊したのは、数年ぶりに奥多摩を走る為だ。
それでは2021夏ツーリング、オマケの1日スタート!

石和温泉
↓R411
塩山
↓R411

いつもは都心から行って周遊道路を走り、国道411を塩山へ抜けて帰るのがお決まりのコースだったが、今回は逆から攻める。





雨こそ無いものの、路面は前日夜間の雨で完全にウェット。
うーんどうかな?

道の駅たばやま


この辺まで来ると晴れ間も見え始め、路面も徐々にドライに。
これはいけるかな?

そして奥多摩周遊道路へ。



すっかり天気も良くなり、路面もほぼドライに。
やっぱ奥多摩は裏切らんなー。





いやー楽しかった。
最近は奥多摩行くのに都心を抜けるのが何気にしんどくなってたので、ツーリングの帰り道に組み込んだのは大正解。

↓都道33
武蔵五日市
↓都道7,R411
八王子IC
↓中央道
高井戸IC

周遊出口から自宅まではノンストップで帰宅。

というわけで終了!

総走行距離約1000km。
去年はあまり走れず物足りなかったけど今年は満足。

しかしもう近場ツーリングはネタが尽きてきたなー。
来年どうするか。
今回のツーリングで酷道の奥深さに目覚めたので、次回はその方向でいくのもいいかな。
まー来年考えよう。
Posted at 2021/09/06 18:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月04日 イイね!

2021南会津甲信越ツーリングその2

2021南会津甲信越ツーリングその22日目

今日の目的は渋峠越え。
去年は噴火レベルがどうとかで二輪通行不可だったが、今年は走れるようになってるらしいので、これは行っておきたい。
それでは今日も張り切っていきましょう!

柏崎
↓R353,県道13

国道353から県道13号に入ると、いきなり引くレベルの酷道だった。
ガードレールなしの超狭路に、所々落ち葉の積もった洗い越しがあり、ちょっとアクセル操作を間違えるとツルッといってしまう。
(写真無くてスミマセン)
朝っぱらからこれはキツいわー😄

この辺はまだかなりマシな方


どっちが正解?


↓県道13
安塚

道の駅雪のふるさとやすづか


↓R403
伏野峠

渋峠越えの前菜として、国道403伏野峠にアタック。
この国道403も世間的には酷道と認識されてるルートらしいが、一応国道だし、さすがにさっきのアレ以上はないだろうと思ってたらそうでもなかった。

これ国道だよな?


こんな感じの道が延々と続き、もはやどこで県境を越えたかもわからない。
勘弁してほしいわー😆

↓R403
野沢温泉

ようやく酷道区間脱出


↓R117,R292
信州中野
↓R292

いよいよ志賀草津道路へ。
寒くなってきたのでインナーを着込む。



そして渋峠到達!



気温は14°C
以前来た時は8月で気温1桁台だったので、それに比べれば幾分マシといったところか。

白く写ってるのは雲です


雲が少し引くとこんな感じ


雲のちょっと下


道の駅草津運動茶屋公園


↓R292
長野原
↓R146
中軽井沢

よし!今日はこんなもんか。
あとは明日に向けて甲府あたりまで移動しておくのみ。

↓R18,旧中山道,県道9,県道138
佐久南IC



↓中部横断自動車道
八千穂高原IC
↓R141
韮崎
↓R20
石和温泉

石和のビジホ到着!



いやー今日も走った。

渋峠も良かったが、その前の酷道もなかなか走り応えがあって面白かった。
過去走った酷道の中では、この近辺だと国道299十国峠がなかなか凶悪だったが、今日の国道403はそれに匹敵するレベル。
酷道業界はまだまだ奥が深い。

続く
Posted at 2021/09/04 13:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月02日 イイね!

2021南会津甲信越ツーリング

2021南会津甲信越ツーリング最近、ほぼマスク越しにしか外の空気を吸ってないことに気付いた。
誰もいない大自然の中でマスク外して美味しい空気を吸いたい。
これはもうツーリングしかない。
今年は休みが3日あるので長距離も視野に入ってくるが、今回は控え、近場で去年走ろうと思ってたルート+αで行くことに。

1日目

↓外環道
川口IC
↓東北道

東北道に入ったところでいきなり雨に降られ、先行き不安な感じだったが、SAで一服してるうちに晴れ間が出てきた。

佐野SAは建て替え工事で更地に


東北道に乗ったら必ずこれ


↓東北道
西那須野塩原IC
↓R400,R121

東北道を降りてからは天気も良く快調。

道の駅たじま



車のいない田舎道を満喫し、今回の目的地の1つ、枝折峠を目指して国道352へ。



うーん
これをどう見るべきか。
どの辺が通行止めなのかよくわからんし、実はバイクなら通れたりするとかでは?
とも思ったが、ここは大事を取って迂回することに。

↓R121
南会津
↓R289
只見
↓R252

まーこんなこともあるさ。たまには回り道も悪くない。
ただ一つ不満なのは、迂回路の国道289奥只見ルートは割と最近走破した道だということだろうか。
新鮮味には欠けるがまあ仕方ない。

田子倉ダム



↓R252
魚沼

道の駅いりひろせ


このルートだと一服ポイントもどうしても前と同じになってしまうが仕方ない。

↓R252
越後広瀬
↓R291、県道23

道の駅を出てからは前回とは別ルート。
国道291から県道23号に入り、旧山古志村を抜けて長岡に向かうルートを取る。
特段面白い道というわけでもないが、景色がいかにも田舎っぽくてのどかな感じなのが良い。




↓県道23,県道472
宮内

ここで遅めの昼食。
宮内駅前にある青島食堂。
秋葉原にある同名のラーメン店の本店。
時間帯のせいか、駅周辺には誰もおらず、客も私1人だけ。東京だと超人気店なのに。
スープは生姜が効いててなかなか美味。




あとは日本海でも見に行っておけば時間的にもちょうどいいかな。

↓R404,県道72,県道11
柏崎



柏崎の潮風公園。だと思う。たぶん。
一応日本海到達ということで。

というわけで今日はここまで!
柏崎のビジホにルートイン!



いやー走った走った。

心残りは枝折峠を走れなかったことか。
なかなかの酷道らしいので、酷道好きな私としては走るのを楽しみにしてたのだが…
まー覚えてたらそのうちリトライしよう。

続く
Posted at 2021/09/02 18:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025夏千葉散策その3 http://cvw.jp/b/3147712/48623416/
何シテル?   08/28 16:57
ridethewindと申します。 セローに乗ってますがワインディングが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2018年に沖縄でレンタルしたのが忘れられず、その4年後に購入しました。 整備手帳は次 ...
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
ネイキッドとデュアルパーパスの中間みたいなところが気に入ってます。 (2022年10月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation