• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simuzumi@E30のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

僕のインスペクションリセットのやり方 ~15ピン編~

最近、各方面で話題になっております80's BMWのインスペクションリセットのネタについて、僕も今更ながら話題に混ぜて下さい(笑)

アンドローラさんが懇切丁寧に、20ピンコネクタ、15ピンコネクタそれぞれのリセット方法を紹介されてますし、皆さんそれぞれ、既製品ないし自作で、リセットツールをお持ちですよね。

ちなみに僕の白ピナは、86年式、M20エンジンのモトロニック制御で15ピン仕様です。





で、僕のリセットツールは、もう5年も前からこれだぁ!



ラジオペンチを1番と7番にブッこんでるぜぃ!!

いつか端子痛めるぜぃ。

ワイルドだろぉ~?(古っ)


15ピンはアース1番と7番が隣同士で近いので、ラジオペンチだと丁度良いんですよ。
ヒンジで接触不良起こるかもですが。


最近スタビ調整やらパフォーマンスダンパーやら緻密な弄りばかりやってますが、根はワイルド、というか、単にガサツなんです^^;

以上、単にラジオペンチの写真をアップしたいだけでした(笑)

チャンチャン♪


(真似される方は、自己責任でお願いします)



Posted at 2014/08/31 21:32:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2014年03月23日 イイね!

「M」の衝撃・・・

もうすぐ4月、春が来ますね!

もう雪は降らないだろうということで、白ピナもそろそろスタッドレスから夏タイヤへ戻す時期です。

しかし・・・!

家で冬眠中の夏タイヤを見ると・・・

後輪のPOTENZA RE050A 2本に細かなヒビが。。。







ちなみに白ピナの夏タイヤは、

前: ミシュラン  Pirot Sport 3 サイズ205/50ZR16 (2011年5月製造)

後: ブリヂストン POTENZA RE050A サイズ205/50R16 (2007年3月製造)

の組み合わせなのですが、もう後輪のRE050Aが賞味期限と判断しました。



そういえば、去年でらかなわんがねさんに同乗して頂いた際も、

「タイヤのロードノイズが大きい」 とご指摘を頂いてましたし。。。




ということで、2本だけタイヤを新調しました♪

タイヤは、ミシュラン  Pirot Sport 3!


サイズも上記と同じです。これで4本とも同じタイヤ銘柄になりました。

Pirot Sport 3、80's BMWな皆さんも、オフ会などで多くの方が履いているのを見かけますね。

値段も安くて、トータルバランスに優れたとっても良いタイヤだと個人的には思ってます(^^)



さて、ここからが本題。 「M」の衝撃です!(M=ミシュラン・・・)



【「M」の衝撃 その①】


今回購入したPirot Sport 3のタイヤサイズ・荷重指数・速度記号は、

「205/50R16 87V」




しかーし!

2011年に購入したPirot Sport 3のタイヤサイズ・荷重指数・速度記号をみると、

「205/50ZR16 87W」


銘柄・サイズは同じなのに、規格がちがう~!

2011年のほうが、ZR規格となっており、

速度記号も「W」=270km/h となっています。




【「M」の衝撃 その②】

今回購入したPirot Sport 3のタイヤ(+ホイール込)の重量をはかると、

16.2kgでした。



しかーし!

2011年に購入したPirot Sport 3のタイヤ(+ホイール込)の重量をはかると、

16.7kg!

3年使用ですり減っているにも関わらず、500gも重いんです^^;


でもトレッドパターンは、外観上は、同じに見えます。
(若干、メイン排水溝の幅が違うか?)

今回購入のPirot Sport 3 205/50R16 87V↓↓↓


2011年購入のPirot Sport 3 205/50ZR16 87W↓↓↓
(当時の新品写真が残ってました)


ちはみに↓↓3年使用した現在のトレッド摩耗具合。




きっと、タイヤの規格が異なるので、内部のスチールベルトやサイドウォールの肉厚など、仕様が異なっており、重量差が発生してるんでしょうね。



【「M」の衝撃 その③】

今回購入したPirot Sport 3の生産地は、

「MADE IN GERMANY」



しかし、2011年購入のPirot Sport 3の生産地は、

「MADE IN THAILAND」



皆さんなら、どちらを選びますか???

個人的には、 Made in THAILANDのほうが、速度に対するキャパに余裕があって、より丈夫なタイヤかと。。。

って、そんな速度、実際には出ませんけどね^^;


ご参考まで、お値段は、

・Made in Germany 205/50R16 87V ・・・13,400円/本(今回楽天で購入)
・Made in THAILAND 205/50ZR16 87W ・・・11,800円/本(2011年当時 Yオクで購入)

でした。



以上、「M」の衝撃 でした。なんのこっちゃ・・・


まぁ細かいことはどうでも良くて・・・

早く夏タイヤでバリバリ駆け抜けたいです♪(^^)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみに、余談 (というか、素人の雑学知識)ですが、

上の写真は「MADE IN THAILAND」の左に、
「CCC」というマークがついてますね。

これは、「中国強制認証制度」の認証を取得している証拠となるマークで、
中国市場に出荷して良いタイヤ、ということになります。

足回り部品では、タイヤのほかに、ブレーキホースなども認証制度の対象になっており、
中国市場に出荷する新車(日本車含む)の、純正装着タイヤやブレーキホースには、
必ず製品の表面にCCCマークが無いとダメらしいです。



・・・えーっと、何が言いたかったのかというとですね・・・

中国に出荷できるタイヤ=右側通行の国向けに設計されたタイヤ

ということになります。



あまり知られていませんが、タイヤには、左側通行用と右側通行用があるんですよね。


日本のような左側通行の国では、道路の排水等を考慮して道路のセンターが一番高く、左端が低くなっています。このような道路を車両が走行する場合、まっすぐ走っているつもりでも、通常は少しずつ左に流れて行きます。

左流れを改善するために、キャスターを左側のみ多めに付けたりして、アライメント調整で対処する場合もありますが、自動車メーカは、アライメントではなく、タイヤで左流れを抑制しています。

左側通行用のタイヤは、実は、タイヤをまっすぐ転がした際に、前後方向のグリップ力だけでなく、少しだけ右向きにグリップ力を発生させるようになっています!

PRCF(プライ ステア コーナリング フォース)
=タイヤ1本をまっすぐ転がした時、右向きに○○kgf発生させたい。

というように、自動車メーカがタイヤメーカに指示し、純正タイヤが設計されていきます。

アフターマーケットで売られているタイヤ(=タイヤメーカが独自に設計するタイヤ)も、タイヤの銘柄・サイズごとに全てPRCF値が存在します。(タイヤメーカは公表してくれませんが^^; )


・・・で、

今回の2011年ミシュランのような右側通行用のタイヤは、タイヤ自身が左に行こうとしますので、

左側通行の日本で右側通行用のタイヤを履くと、左流れが露骨に出る可能性があるんですね。

実際、うちの白ピナでも、上記の2011年ミシュランをフロントに履いた当時、高速道路でハンドルを右に切ってないと車がどんどん左に流れていくので不快でしたが、左輪のタイヤの空気圧を少~しだけ右輪より高めにする(=回転中のタイヤ動荷重半径を、左輪のほうが若干大きくなるようにする)ことで、改善することが分かり、今はそれで満足しています^^;


愛車の左流れで悩んでいる方がいらっしゃったら、アライメントを疑うだけでなく、いま履いているタイヤの仕様を一度確認してみてもいいかもしれませんね(^^)


Posted at 2014/03/23 11:02:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2013年02月04日 イイね!

久々のオイル交換と、アイドリング不調の原因さぐり

先週末、土岐に出掛けて雪と融雪剤まみれになった白ピナを、横着してガススタ(Esso)の洗車機に入れたsimuzumiです。。
(トラブルなく、意外と綺麗になりましたが^^; )


10月末以来、ずっと洗車してあげていなかったのに、久々の洗車がガススタ・・・。

もうアルピナ乗り失格かも?!



本題はここからです。

前述の洗車の話でもお察しのとおり、最近白ピナはすっかり「乗りっぱなし」になってまして。

そういえばエンジンオイル、前回いつ交換したっけ?
と記録を見ると、去年7月以来、半年間、一回も替えてない!

走行距離でみると、半年間で約3000kmですが、途中メーターギアが動かないまま放置したので、ちょうど5000kmくらいでしょうか?(適当~(爆))


さっそく、昨日、暖かく天気もよかったので、近所の某駐車場で、ちゃちゃっと交換しました。



いつものとおり、
・カストロールの格安オイル3000円
・トヨタ車用オイルフィルター

の組み合わせです。

トヨタ車用オイルフィルターは、今まで3回連続で、サードパーティーの激安フィルター(1個300円也!)を使ってましたが、、、

ハウジングとの突き当て部シールからオイルが滲むのと、さすがにもう少し信頼性を高めたいと思ったので、今回から、BOSCH製(でもトヨタ車用)にしました。こちらは945円也。



ええ、もうアルピナ乗り失格ですな^^;



ちなみに、某お方のE30のように、白濁したマヨネーズのようなオイルが出てくることはありませんでした。(実は、僕のもだったらどうしようと、抜く前はちょっとビビッてました^^; )







ついでに、最近(といっても夏頃から)調子の悪いアイドリングの検証をしました。

現在の白ピナの困った症状をまとめると↓↓

 ・アイドル回転数が低く、停車するたびにストール寸前になる
 (ストール→息吹き替えし、 のハンチングを繰り返す)

 ・アイドル不良以外は問題なし(吹け上がりは好調、エンジンブレーキも効く)

 ・エアコンコンプレッサーON時(アイドルアップ時)はストールしない。

 ・朝イチなどの冷間時(アイドルアップ時)はストールしない。





上記症状に対して、以前はアイドルバルブを疑ってました。
しかし、、、

 ・アイドルバルブを洗浄しましたが、症状は変わらず(夏頃)。
 
 ・お友達の方から、同型のアイドルバルブを借りて交換したが、症状は変わわず(11月頃)。



そういえば、アイドルバルブへの導通(ブ~というモーター振動で判断)は、
始動前(IG-ON)では導通しているが、温間アイドル時は導通が無いようだ。

実際、温間アイドル時にアイドルバルブのコネクタを抜いても全く症状が変わらない^^;
そりゃアイドル空気送り込めず、ストールするわなぁ、と。




そこで思ったんです。これはスロットルポジションセンサ故障が原因ではないか?

スロットルポジションセンサが、「スロットルOFF信号」を出力していないだけでは?



で、エンジン掛けたままスロットルポジションセンサのコネクタを抜いてみた。

(通電テスタとか使いこなせないもんで・・・^^; )



すると・・・あら不思議!
とたんにストールが改善され、アイドリングが安定しました!
しかも問題なく走行できます(笑)


しいていえば、エンジンブレーキの効きがあまくなりました。
走行中、瞬間燃費計をみると、スロットルOFF(エンブレ時)でも燃料を若干吹いているみたい。


E30 MT Clubの過去ログを読むと、関東のTAKAさんが、
スロットルOFF信号に関して、

 >アクセルOFF信号の役割
 >ECUのモード切替が主な仕事です。
 >アイドリング状態のモード選択をアクセルOFF信号を使用
 >して行います。
 >このときアイドリング回転制御をアイドルバルブに一任します。


とコメントされていました。ふむふむ。


たぶんスロットルポジションセンサのコネクタを抜いた白ピナは、
エアフロとクランク回転数だけで制御されている状態なんですかね?

よくわからないけど、今はコネクタを抜いたままで調子よいので、
代わりのスイッチがGETできるまで、このまま走ろうかな~と。。。
大丈夫ですかね?

どなたか、「それはやめとけ!」とか、
「原因はスロットルポジションセンサじゃない」とか、
ありましたら、ご教示下さると助かりますm(_ _)m

Posted at 2013/02/04 00:25:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2012年11月17日 イイね!

アルピナリップ復活♪

バキッととどめを刺してバキバキになって以来、1年半以上、ベランダで放置状態だったアルピナリップですが、、

このお方の神の手により、ピカピカ、つやつやになって復活しました!!



「あまり期待しないでね」 と言われていたのですが、それでも期待して受け取りに行きました。

出来栄えは、期待以上でした(^^)/ すごいよこれ!



たしかに近くで凝視すると、ちょっとした表面の荒れはありますが、もう十分満足です!

ありがとうございました~♪

ご本人の話では、もう二度とやりたくない、とのこと(^^;




さて、これからデコラインを作って車両に装着するわけですが、、

もう擦りたくない、割りたくない!

というか、フロントの車高上げたい!(今は右上のプロフィール写真よりも下がってます・・・)

ということで、Dラーで、Frコイルアッパーシート(肉厚タイプ)を買ってきました。



このFrコイルアッパーシート、3mm厚と9mm厚のものがあります。



僕のはいま3mmのシートが入っている(と思われる)ので、、

単純計算で6mm車高上げることができます♪



まぁ、まずはデコライン作成からか・・・

前に少しやったとき、けっこう切るのが大変だったんですよね・・・。

Posted at 2012/11/17 19:33:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2012年08月04日 イイね!

嬉しいプレゼント(^ ^♪

嬉しいプレゼント(^ ^♪e30mtechさんから譲っていただきました(^-^)/

E30 M3&前期ナローのフォグランプです!
感謝感謝!

うちの白ピナのフォグ、左右とも大きなヒビ入ってるんです…
本来なら車検にも通らない。。
(前回は無理矢理通しましたが…)

e30mtechさんありがとうございましたo(^▽^)o


Posted at 2012/08/04 19:07:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/314846/47996737/
何シテル?   09/28 19:35
BMW E30を2台乗り継いでます。 ・2007年 5月? 1989y E30 320i 5MT ・2008年12月? 1986y E30 ALPIN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

H1 LEDはユニットに入るか確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 09:53:09
ハイビームLED化ー寸法確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 09:52:16
本木目化チャレンジ(お試し編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 21:20:30

愛車一覧

BMWアルピナ その他 BMWアルピナ その他
86年式 E30 BMW ALPINA C2 2.5です。 2008年に衝動買い! 長く ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
86年式の老体E30を買い物カーとしてこき使うのはさすがにつらく、増車を考えていました。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
ドイツ赴任時に中古で買って乗っていました。 初年度登録 2018年2月のワンオーナー車 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
職場の上司から譲り受けました。 国産車の知識はそれなりにあったものの、それまで貧乏学生だ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation