• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Appleseed2004の愛車 [トヨタ カローラフィールダー]

整備手帳

作業日:2020年6月8日

カーオーディオ 雑味を作るモノ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
鬼教官に雑味が作れる?と言われ、時間さえあればずっと考え続けた。

鬼教官、「自信はまったくないけど、電源じゃないの?銅ではない、異種金属の。」


電源。
同感である。
こんな繊細な変化は、電源でしか作れないと思う。

異種金属。
あなたが、そこまで言うかね。。。(@_@)
やっぱり、その通りだと思う。
銅で作るものじゃない。
異種か、、、鉄かスズメッキか。。。

関係ないが、コーヒー。

この1年半、毎日欠かさずに豆から挽いて、松屋式でドリップしている。
兵庫県の加古川町でとても美味しい焙煎したコーヒー豆を売る和菓子屋さんに出会い、毎日幸せな時間をもらっている。

現在は、グラインド式のボンマックの電動ミルを使っている。
すっきりした味わいで、挽く時間が一瞬なのでもっぱらこちらを愛用している。

でも、ここぞという時は、昔ながらのカリタの一番安いグレードの臼式の手動ミルを使っている。
なんとも言えない旨さが出る。

それは、「雑味」である。

本来、雑味は忌み嫌われるもの。

コーヒーにおいても、この雑味は一般的にはいいこと言われない。

でも、松屋式のただでさえクリアで嫌な苦みが一切出ないドリップでは、臼式の雑味がいい方向に作用する。
2
そんなことを考えていると、突然、昔の記憶がフラッシュバックされた。
そして、急に合点がいった。

2年近く経って、今ようやくこの意味が理解できた。

そういうことだったのか・・・。

それが写真のモノ。

これが、カーオーディオで音をまとめ上げる最後の部材。

誰が、信じるのか・・・。

しっかり固定されていない。
常に車の振動で揺れ動く。

異種金属であり、銅では出せないものがある。

金属比率を変えることで、電気の質が変わる。

不安定という名の「雑味」。

ようやく、この境地がわかり始めた。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

綺麗に

難易度:

洗車機

難易度:

エアコンコンプレッサー交換

難易度: ★★★

車検と次回車検までの宿題(キャリパー全交換)

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

ヘッドライトウォッシャーカバー貼付。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「[整備] #カローラフィールダー ボディーアースポイント探索その1 https://minkara.carview.co.jp/userid/3149901/car/2790769/5474411/note.aspx
何シテル?   09/10 23:05
Appleseed2004です。 カーオーディオをのほほんと楽しんでおります。 機材の取り付けと調整はすべて僕、音の良し悪しのジャッジは奥さんと夫婦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
カローラフィールダー 型式:DBA-NZE141G エンジン型式:1NZ-FE 排気量 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation