• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョギングレーサーのブログ一覧

2023年06月20日 イイね!

VAB型は前期型と後期型を乗り比べるとDCCDの電子制御分、後期型ではハンドル操作が軽いのが良い

VAB型は前期型と後期型を乗り比べるとDCCDの電子制御分、後期型ではハンドル操作が軽いのが良い4WDで特徴ある車両であるため、走行安定性は良いと感じる。特にちょっとした降雪だけでも、既製品タイヤで走行した場合、滑って空転するがとっちらからない。
ただし、GDAのような前後輪トルク配分がかわったため、GDAより雪道では取扱いがむずかしくなった。タイヤの太さも影響しているだろう。
また、運転操作はMTであるが、4WD特有GDAやGDBのような重さが無くなり、ハンドルとクラッチが軽く、運転手を選ばない優しくなった車両である。
Posted at 2023/06/20 00:22:05 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年01月15日 イイね!

ガラス全面・日産仕様 撥水処理加工

ガラス全面・日産仕様 撥水処理加工2023年01月14日土曜日にVAB-D型を、01月15日日曜日にVAB-C型をガラス全面撥水処理加工してもらいに、埼玉日産プリンスにお願いしました。
いままで、費用対効果で富士重工業さんより埼玉日産自動車さんにお願いし、とても親切・丁寧・大事に作業していただいたので、とても信用性が厚く、満足度の高い商品でした。
しかし、おなじ埼玉日産自動車さんでも店舗が違うと、なぜか作業内容がちがったので驚き、文句苦情抗議させてもらいました。
工賃金額が3年前では6600円/台だったのが、今回は12000円/台。
約2倍の価格高騰にもかかわらず、いままでの同一以上の撥水加工を期待したのですが、違いました。
3年前と作業内容が違う点は、油膜取り作業が手抜きされている事でした。
3年前はガラス全面に撥水処理加工をお願いしたときは、フロント・リアガラスはもちろん、サイドガラスも油膜取りをしっかり作業してもらいました。
私は作業ピットにお邪魔し、技術者と会話しながら、油膜取りの大事さを説明してもらい、作業方法も教えてもらいました。
しかし、今回の店舗ではサイドガラスは2台とも行われず、フロントとリアのみの作業でした。この作業内容の違いについて、作業員(主任さん)に問い詰めたところ、「サイドガラスは油膜が付きにくいので、当店では行わない」との回答でした。
その後、作業内容に手抜きがされないかをきつく監視していましたが、さすが監視されているとやりくいためか、見えにくいところで作業を進行させており、確認できる範囲では手抜き作業はありませんでした。
みなさんも、今後ガラス全面の撥水処理加工をお願いする時、しっかりサイドガラスも油膜取りしてもらうよう、確認した方が精神面で安心するはずです。

なお、今回2台の不具合を会計支払い時に問い詰めたところ、申し訳ないの回答だけでした。いままで、富士重工業の自動車にもかかわらず、日産自動車さんを信頼して作業依頼していたのですが、今回で最後となりそうです。
Posted at 2023/01/31 23:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撥水処理加工 | クルマ
2022年09月10日 イイね!

VAB-C型フォグランプ交換

VAB-C型フォグランプ交換VAB-C型フォグランプ交換(VALLENTI フォグランプ)
 2022年09月10日土曜日、また東京スバル立川店STIにてLEDフォグランプを取り替えました。前期型VAB-Cではメーカ純正のPIAA製LEDフォグランプをオプションで取り付けたですが、前回、後期型VAB-DでVALLENTIのフォグランプを取り付けて、その明るさの違いに違和感が生まれました。
PIAAのフォグランプは純正のバルブランプと比較すると、とても明るく良い商品だったのですが、VALLENTIと比較するとやや暗いなと。
 よって、立川店STIに相談し、フォグランプを取り替えることにしました。
結果は、後期型は3800lmであって前期型は3600lmのため、少し明るさ具合は減ったが、PIAAより確かに明るいです。ただ、バルブ交換だけでは済まされず、フォグランプカバーも交換することになり、取付代金が25000円でした。
PIAA製はフォグランプカバーとバルブが一体物であり、気軽にバルブ交換だと思っていた自分が悪かったのですが、交換後は満足する商品だったため、よかったです。
 みなさんも前期型所有でフォグランプの明るさに不満があれば、VALLENTIの交換をお勧めします。場所がら立川店STIに相談できるのあれば、金額も25000円でやってくれるかもしれません。自分はちょっと安くしてもらいました。
Posted at 2022/09/17 23:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォグランプ | クルマ
2022年04月02日 イイね!

VAB-D型フォグランプ取付

VAB-D型フォグランプ取付VAB-D型フォグランプ取付(AGRESS VAエアロフォグランプ)
 2022年04月02日土曜日に東京スバル立川店STIにてLEDフォグランプを取り付けました。前期型VAB-Cではメーカ純正のPIAA製LEDフォグランプがオプションで取り付けできたのですが、後期型VAB-Dはその設定がありません。
 SUBARU雑誌ではもう4年前からAGRESSのフォグランプが紹介されていたようで、その記事にまったく気が付かず、たまたま立川店の古いSUBARU雑誌を眺めていて気が付きました。見た目は後期型のS4フォグランプに近いです。
 LEDはValenti製3800mを採用しており、前期型のLEDより光量は見た目では確かに明るいです。ただし、取付代金が72000円ですので、気軽にはできない金額だったので、取付に3か月かけて貯金していきました。
 これで、リアフォグランプもリベラル製(台湾製かな)に電球から交換しており、あとはウィンカーのLED化を目指してたいです。

Posted at 2022/04/17 13:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォグランプ | クルマ
2021年10月10日 イイね!

VAB-C型 DUNLOP SPORTS MAXXタイヤ交換

VAB-C型 DUNLOP SPORTS MAXXタイヤ交換2022年05月04日火曜日に、
VAB-C前期型のタイヤをダンロップタイヤへ
交換しましたので、報告します。
車両購入時は、2014年33週目(2018年7月頃製品)が装着されており、7年間程度にわたって使用した事から、タイヤ交換を行いました。
走行距離は11000km程度です。
選択したタイヤは、純正品と同じSPORTS MAXX RTです。
交換場所は、いつもお世話になっておりますタイヤ館東村山店。
タイヤ交換代金は15万5000円でお願いしました。
タイヤ交換時では、装着していたタイヤを目視点検したところ、亀裂やひび割れ、表面異常なヘコミ、ワレがなく、まだまだ使えるタイヤだったことが判りましたが、
7年間も装着したので、交換してよかったです。
交換価格は、すこし得意のネゴシエーションでの結果です。

タイヤ注入ガスは、窒素ガスを選択して、注入圧を3.0kpaとしました。
理由は、タイヤ内の窒素ガスを高めに設定しておけば、空気ガスだけが抜けていく事を期待しての設定です。

タイヤ交換後では、運転操作感覚、乗り心地感覚は、同じだと感じ、感覚的に相違なかったです。
Posted at 2024/11/12 17:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | クルマ

プロフィール

「3号車VAG-B型 レギュラーガソリン給油 http://cvw.jp/b/3151465/48594134/
何シテル?   08/11 19:48
WRX-STI C型・D型とB型S4が所有管轄です。 以前はIMPREZAの中期型2台を所有していました。 購入時期は違うものの、GDB-C型STI・GDA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
SUBARU WRX-STI 前期C型・後期D型を所有しています。(今回3号車としてVA ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation