• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月26日

活かしたいからこそ・・・・・・だったけど

1/18土曜日は
おおさか鉄道バザールというイベントへ
行きました。



基本的に2006年以降からのエセ鉄道ブーム(ブームといってもそこに
「実」は何もなく、実を知らない素人がデカい態度でまかり通る
という意味で・・・・・・・・)以降、
鉄道イベント嫌いになった私は

基本的に五位堂の「きんてつ鉄道まつり」も最低限必要なグッズの購入か
忘れ物市目当てでしか行くことがなく、広電の6月開催の
「路面電車まつり」でさえ、
日常を大事にしてる以上
「非日常」のイベントというのは騒がしいだけの鬱陶しさしか感じられず・・・・・


広電と「別れたくなった」時、最後に行こうと決めているぐらいで、

本音は地元の客を裏切るあるいは、後ろ向きな施策をしない限りは・・・・・
別れたくないから

「行きたくない」です。

それに、車庫行くのも通常業務の時に行くほうが色々見れるし
よそ様の「職場」である以上、緊張感をもって伺う事を信条としてるので

やはり車庫イベントなぞ・・・・・・・・・面白くないのです。

なんせ、切符のシステムのオペレーターとはいえ
一応「本職関わり」やってるのですから・・・・・・・その矜持はあるし
それは・・・・・・・・・・認めてもらおう。

鉄道の運転手だけが鉄道の仕事に非ず。
有名鉄道会社以外を鉄道業と認めないおバカは
二度と来ないで貰おう。


で、そんなイベント嫌いでも・・・・・・・・・・・
近年やってる「おおさか鉄道バザール」と
いうイベントに興味がないわけでは
ないのですが・・・・・・・・・・・・

近畿に戻り、前職での事やそれを
失業してから契約社員になるまでに試みた件での
わだかまりや遺恨がまとわりついてたので・・・・・・・

行くのを躊躇していましたが
今回はその姿もないのと・・・・・・・・・・・・・

今年50になる自分としても
一生を終えたい土地のことを考えたり

やりたい事として鉄道模型職人の事を
諦めていないようなので・・・・・・・・・・・

それを実現するにしても・・・・・・・・・・まずは
傾向を知っておく必要アリという事です。

そこで見てきたものは・・・・・・・なかなか現在の
業界の傾向が凝縮されてるという感じでした。

レーザー加工によるペーパーを使った商品が割と多いのと
LEDのヘッドライトなどの照明の後付け部品が目立ち・・・・・
3Dプリントを利用した製品はごく一部のみでこれは意外でした。

そうした中、某量販のタムタムさんとこのブランドTORMも出展されており
そこであるものを見かけました。

TRM-001常点灯ユニット
画像は、後述の経緯から取り忘れたともいえるし
撮らなくてよかったと思う・・・・・・・・・・リンク先の
画像のどこかにあるけど

これはカトーのパワーパックスタンダートSとかトミックスの
ポイントを交流電源で駆動していた緑色のパワーユニットを
コントローラーと線路の間に接続して常点灯化を
図る後付け部品というものでした。

通常は3000円でイベント限定で売ってるらしいのを
2500円であるのと
とある装置を活かすために通うか迷っていましたが・・・・・・

結局購入。

でも・・・・・・・・・・・・・・・・これは思わぬ
展開に向かうきっかけとなったのです。

結論から言えば・・・・・・・・・

機種を選ぶツールでした。
現在手持ちの旧式パワーパックは
カトー製除いた常点灯非対応のは


僅か数年で製造中止となったシステムパワーユニットの


コントロールユニットB
そして常点灯可能なオペレーションユニットcl
を保有していました。

そもそも、線路構成がカトーの ユニトラムの本線と方向転換兼用の大通り線
終端電停端部から車庫をトミックスのワイドトラムやミニポイントレールで構成した支線
で構成しており本線側はカトーのkc-12台、引き込み線側は車庫の入れ替えもあるので

ディレクションスイッチが2台装備で常点灯つまみが別体なオペレーションユニットclで
制御する計画でしたが、カトーのチビ電動力がコアレスモーター搭載となった事で
狂うことに。

常点灯搭載車はカトーのコアレスモーター搭載車でも室内灯装備だったりするので
方向スイッチ入れてもライトは点灯するがちゃんと止まっていますけど
このチビ電動力は速度ゼロ、常点灯つまみゼロでも・・・・・・・動くんですよ。

そうした経緯もあり、支線用に一応、kc-1を調達したんですけど
カトーの後継機種も
メイン電源起動時にリセットボタン押させる割には常点灯出来ないハイパーD(製造中止しましたね)
やその後継機種も、万全とは言い難く、ベースモデルなスタンダードSXぐらいが
価格の割にマシな機種と言える有様。

かと言ってトミックスの最新機種にしても、
n-1000で酷い目にあってる(経年老朽化考慮しても
同一製品の違うロッドで大きく性能差が生じていた)
N-1001は正直、もうタダでも要らない(つまみまとわりつくような常点灯
コントローラーが生理的に受け付けなくなった)ですし

こんな調子では日本Nゲージの2大メーカーを到底
信用できないと言ってもあながち間違いではなく、
今時の商品企画者や開発者は先述のエセ鉄道ブームを未だに妄信しているのではないかと
疑いたくなります。

ただ、先のシステムパワーユニットの筐体も
昭和のステレオコンポみたいな好ましいデザインで
サイズもコンパクトですので
コントローラーのスペースを省力化するには持ってこいなんです。
ただ、オペレーションユニットclがカトーのコアレスモーター車で意地悪
するとは思っていませんでしたので、これを活用できないか考えていたところに
イベントであのような有難いツールに出会えたのですけど・・・・・・・・・・


結果は最大ボリュームでもそろそろ動いた程度。
それも常点灯のボリューム最大にして・・・・・・・・・・・・・・・・・・

常点灯タイプのCLにつないでみたら動かず。

そして再度コントロールユニットつないでも動かなくなった・・・・・・・

実は常点灯可能なコントローラーに
つないでも動かない事があるとは伺っておらず、

あまり意味ないとしか聞いていなかったので・・・・・・・

流石に当初は故障と思いチェックをお願いしました。
で、結局は特に異常はないのだけど
同じような目に遭う可能性大ですので
もしよければキャンセル〜返金を受け付けるとのことで
今回はあえてそれに甘えました。

この辺りは大手メーカーとは違うので有り難かった。

昔、トミックスの車両の車体修理(交換)を依頼したところ
1ヶ月近くかかったからね。

で、このような外付け機器の力で常点灯化が不可能となってしまったので
残るは

・コントロールユニットBの中身を常点灯化対応のユニットと
そっくり換装(勿論、先のチビ電動力が通電時も止まっている事が前提)です

・オペレーションユニットclはそのままにして
コントロールユニットBも接続して
スイッチで切り返して2台を使い分ける

・kc-1を本格運用する事とし、オペレーションユニットCLと
 コントロールユニットBは処分する。

1つ目が理想ですが・・・・・・・・・・・・・・・そのめどが立たない。
3つ目が現実的ですが、実はコントロールユニットB、
某店の37年越しのデッドストックを定価(税は取られなかったけど)5500円で
買った関係もあり・・・・・・・・

現実的な2つ目の方法を採ることに。

KC-1 1基は予備とできるので・・・・・・・・・・
不測の事態やメーカーの不条理な方針転換にも対処できます。

で、日本橋行ってきて部品購入してきたけど

思わぬ戦果が・・・・・・・・・・・・
ブログ一覧 | 鉄道模型 | 趣味
Posted at 2020/01/26 09:28:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プロジェクト銀✨カクテルシェイカー ...
銀二さん

4/27 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

GW、安全運転で
闇狩さん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

おはようございます!
takeshi.oさん

自己満足撮影会〜‼️
PHEV好きさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「カッとなりすぎたのでガス抜き〜wwwwwww」
何シテル?   12/14 11:24
えむとらむといいます。この度 10年も乗って来たインサイトを捨て マニュアル車選択や車中泊出来るなどの理由で、Nバンに乗り換えました。 職人を目指すつもり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
インサイト満10年経過の翌々日に 契約してきました。 7月28日(日)納車 クロスバイク ...
その他 ブリヂストン シルヴァ F24 その他 ブリヂストン シルヴァ F24
通勤に使用しているクロスバイクです。 従来のママチャリでは片道5㌔の勾配が多い通勤経路に ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
初めてのホンダ、初めてのハイブリッド車です。 燃費オフと言う物に参加するようになったキッ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation