• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GENSABUROUのブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

首都高バトル アップデート(Ver 0.12.0)

首都高バトル アップデート(Ver 0.12.0)またまた首都高バトルネタ。

アップデート Ver.0.12.0
昨日アップデートが実施されたようで、ハンコンへの対応拡充、バグ修正、バトルバランスの調整が行われたようですが、気になるのが、
-----------------------------------------
バトルのバランス調整を行いました
通常のバトル開始時は並走からスタートする形に変更しました
※ただしボス戦やコースが狭い状況では適用されない場合があります
-----------------------------------------

今まではバトルを仕掛けた方が後方、仕掛けられた方が前方と決まっていて、まぁ実車環境を考えると自然とそうなるよねって思っていたんですが、数多のライバル車の中には神がかり的(チート・・)に速い車がいて、従来方式だと仕掛ける側はスタート直後から虚しくテールランプが小さくなっていくのを眺める事しか出来ず、ひたすら喰らいついて相手が事故るのを待つ運ゲーになってしまいがちです。そこはそれでチューンアップやセットアップで走りに磨きをかけ、コーナーの多いC1で勝負を仕掛けるなど戦略を駆使して僅かな勝機を見出し、ライバルに圧をかけミスを誘発すのが醍醐味でもあるのですが、アップデート後は少なくともスタート直後は横にいるわけですから、スタート直後からステアを横に切って、体当たりで相手のSPを削りにいけるわけです。でもそれってなんだかなぁ、ですよね。もうそれってレースではなく格闘技じゃんって思わなくもありません。過去のシリーズでも一貫して前後だったと思うのですが、かなり思い切った変更だと思います。まだアップデート後でプレイしていませんから、プレイ後どう思うかはわかりませんが、「改善」なのか「改悪」なのか。

でもこのゲームのタイトルは「首都高バトル」きっとそれもまたありなんですよね。
Posted at 2025/05/23 09:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月16日 イイね!

namco neGcon ネジコン

namco neGcon ネジコン近頃はあまりゲームもしていなかったのですが、首都高バトルのリリースでドップリはまってしまいました。一応Windows対応のUSBのゲームパッドは持っているのですが、レースゲームをやりこむには、やっぱりハンドルコントローラー(ハンコン)が欲しいところ。アマゾンで物色したんですがお高いものばかり。で昔を思い出してみるとPSにはナムコが出していたネジコンってのがあって、レースゲームには最適なコントローラーでした。昔持っていたけど残念ながら流石に遠い昔に何処かにいってしまいました。あれってとても賢いアイデア商品なんですが、USB化すれば今でも需要はあると思うのですが何で今は売ってないんでしょうかね。バンダイナムコで再販したらいいのにと思います。

問題1
今現在は製造しておらず新品はおろか中古でも入手は困難→オークションで程度がよさそうな中古を入手

問題2
PCに接続するにはPS‐USB(PS2-USBは不可)に変換するアダプターが必要。ネジコンを認識する物は絶版状態。ネットで調べるとPLANEXのゲームパッドコンバータ PSX-CV01がネジコンと動作確認の報告があるが既に絶版。→これもオークションで中古落札

結局ネジコンが使えるようになるまでネジコン本体を含め1万円ほど投資しました。コンバーターが曲者でメーカによってボタンアサインが全く違う!結局上記PLANEXのものは出品者から連絡がなく入手できなかったのですが、そのほか4種類ほどオクで入手した物のうち、しっくりきたのはメーカー不明のPSコンバーターでした(写真に写り込んでいる物)。1万円あったら最新のゲームパッドや安いハンコンも買えたんですが、ネジコンって唯一無二なんですよねぇ。

結果まぁ快適です。コントローラーの中央をねじることでステアリングをコントロールします。ハンコンほど場所を取らず、慣れるとハンコン同等に操作が出来ます。これでバトルの勝率がグンとアップしました。


 
Posted at 2025/05/16 18:05:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライズ | パソコン/インターネット
2025年05月15日 イイね!

首都高バトル 続報

首都高バトル 続報首都高バトル公式Xによると、
------------------------------
【お知らせ】
『首都高バトル』の早期アクセス期間を延長し、製品版リリースを2025年9月末に変更させていただきます。反響への対応、クオリティアップ、ライセンス交渉の進展による判断です。詳細や今後のアップデート予定については、下記画像をご覧ください。
------------------------------
当初の予定で早期アクセス期間は1月23日開始で3~4ヶ月間だったと聞きましたが待たせますねぇ・・・良いものに仕上がっているものと信じましょう。それにしても、「ライセンス交渉の進展」ってのが気になります。




「リプレイ機能」ってレースゲームには必須でしょうに逆になんで無かったのか。まあ大歓迎です。あと「水温および油温の変化要素の導入」っているかなぁ?ゲーム要素にどう取り込むんでしょうかねぇ。「難航していたライセンス交渉の解決のめどが立ったため」まじですか?遂にHONDA車が登場ですか!?
Posted at 2025/05/15 23:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月12日 イイね!

首都高バトル

首都高バトルゲーム「首都高バトル」がリニューアルして帰ってきました。
首都高環状線を走っていると突然後ろからパッシングとともバトル開始、またはライバルを見つけパッシングをかましてバトルが開始します。SPと呼ばれるゲージが0になると負けなんですが、相手に置いていかれたり、ぶつけられるとゲージが減っていきます。中にはとんでもなく神がかって速いライバルもいて、チューニングやドライビングテクニックで攻略していきます。この「バトル」のシステムが他のレースゲームと大きく違いこのゲームの醍醐味となっています。コースとなる首都高は3Dで完全再現されていて、レインボーブリッジや今話題のフジテレビなども再現されています。昔神奈川に住んでいた時、結婚する前の奥さん乗せてドライブしたっけなぁ・・・なんて感慨にふけったりもできます。

私はこのゲーム20年以上前にドリキャスでプレイしていたのですが、リメイクの最新版がSTEAMで早期アクセスバージョン(先行評価版3960円)として発売されています。本発売はまだ発表されていませんがこの評価版でもかなりやり込めます。評価版ユーザーはそのまま本版リリース時に移行できるようなので、今が買い時だと思います。

1点だけ不満。
歴史的にもこのシリーズに生粋のHONDA車は出てきません(あくまでNSXに激似の何かの登場はありました)。公道レースというカテゴリに自社車両の登場をHONDAが許諾しないそうです。仮想空間であってもレース場でもない場所でHONDA車が法を無視して爆走するのをHONDAは問題視していて、昔大阪環状線で暴走シビックが大量検挙されたトラウマが原因だとも言われているそうです。本リリース時にHONDAが自社の車両登場を許諾してくれたらうれしいのですが、メーカーによると「交渉中」だそうで期待したいところなんですが・・・無理でしょうねぇ。
Posted at 2025/05/12 17:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月09日 イイね!

プレゼント企画〜当たってちょ~だい!フォグランプに入れたいよぉ!

この記事は、新商品🌟15000lmプロジェクターヘッドライト登場!!!について書いています。

フォグランプに入れたいので黄色希望です!
Posted at 2025/04/09 20:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「5月の新車登録数 http://cvw.jp/b/3153172/48583330/
何シテル?   08/05 13:14
GENSABUROUです。よろしくお願いします。電装系をちょいちょい弄る予定です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ ライズハイブリッド トヨタ ライズハイブリッド
白黒ツートンのライズハイブリッドです。 (2022年3月9日納車) メーカーオプション ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
ズーマーです。 いろいろいじっています。 ミリタリーグリーンに全塗装しています。
トヨタ タンクカスタム トヨタ タンクカスタム
白黒タンクです。 2021年11月嫁自損事故にて全損(嫁無傷)。 新車特約にて→ライズ ...
スズキ アルト スズキ アルト
嫁車として中古購入。 格安(ほぼ無料)で借りた車庫が全高1500㎜しかないため、入庫可 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation