• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

8810のブログ一覧

2015年10月17日 イイね!

サイレンサーガード

サイレンサーガード例のエンブレムの剥がれたマフラーにガードを装着。

事故でもしない限り転倒する事はほぼないと思いますが、

駐車時のいたずらによる転倒時の傷防止にもなるのでヒートガードを流用してサイレンサーガードに。

アメリカンやハーレーにエキパイ部分に使用する事を想定されたものだと思いますが、細い原チャリのサイレンサーのサイズにぴったり!
なぜか軍手も付いてきます~w



良くあるファイヤーパターンだと面白くないので、珍しいハイドロゲン三兄弟で~



装着にはサイレンサーを傷つけないようにメタルバンドに耐熱ゴムを挟んで締め付けます。









こんな感じで、バンド幅が小さいので、耐熱ゴムは半分にカット。



ちょいワルマフラーの完成です~♪




Posted at 2015/10/17 13:22:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月15日 イイね!

デントリペア

デントリペアお友達から車が凹んだから見てくれとの連絡があり見てきました。

車種はクラウン マジェスタ。

基本的に傷とかの補修は絶対板金屋に任せた方がいいので、見て板金屋さん紹介するだけなんですが・・・

凹んでたのが赤丸の位置・・・







高級車をカーコンビニ倶楽部に修理に出そうとしてたので、とりあえずやめさせましたw

直径4~5センチに塗装は無傷で軽く凹んでる状態です。

黒なので分かりやすいし、こういうのって一度気づくと気になるもんですよね・・・

インナーフェンダーめくってみるもやっぱりそこはトヨタの高級車w

袋状になってて裏からデントリペアできそうにありません。

内装側からいけるかなと思ったけど・・・

どっちにしても山口県には思い当たるデントリペア業者が隣の市の一か所しかないような気がします・・・

業者向けのリペア業者はあるのかもしれませんが・・・

せっかくのオリジナル塗装はそのままにしたいので、とりあえず引っ張ってみるかという事でやってみる事に。




ホルツのデントマジックという商品です。

簡単に言うとホットガンで凹み部分にひっぱる道具をくっつけて、プーラーのようにねじ込んで引っ張り出すという商品です。

まずは付属のアルコールで接着面を脱脂。




ホットガンも付属してきます、

が・・・

これシガーソケットから電源取るタイプの上、電源ケーブルが1メートルもないです・・・

なのでシガーソケットの延長ケーブルも購入。



ホットガンの接着剤を工具にモリモリに塗って・・・

凹みの中心に接着!!!




このまま5分ほど冷やし固めます。




その後、ひっぱる道具と合体させて・・・

真ん中のハンドルをちょっとずつ締めこんで・・・

ある程度締まったら、少し戻して・・・

ゆっくり引き出して・・・

パコッっと結構大きい音がして接着剤が剥がれると凹んだ面が出てます!!

さすがクラウン・・・

結構鋼鈑が厚いのか?

まぁ面が狭いし、プレスラインの間なので結構硬いので、3回ほど同じ作業を繰り返して・・・






言われて良く見ないと分からないレベルまで引っ張り出せました。

お友達も満足!

意外と使える物も売ってるんですね・・・

ホルツw



Posted at 2015/10/15 10:58:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月12日 イイね!

気付いたらマフラーが・・・

いやぁ・・・

気付いたらマフラーを落札しておりました・・・

使用期間2ヶ月、約400kmの美品マフラーが・・・

定価の半額程度だったのでついつい・・・



WirusWinというまるで・・・



ブルースウィリスみたいな名前のメーカーです、サイレンサーのエンブレムに

Made in JAPAN

を謳っております!

よく覚えておいて下さい、

Made in JAPAN

ですよ!

ちなみに僕はこのメーカー知りません。

早速装着・・・

するはずもなく、

まずはお手入れですよ。

軽く全体的に焼けてたので、もちろん使うのは・・・



サンポール♪

ヤケトールとか専用の溶剤が売ってますが・・・

そんなもん買わなくて結構。

スーパーでも売ってるサンポールぶっかけて5秒でステンレスの焼けが綺麗に落ちます。

エキパイはこんな状態だったので・・・



メタルコンパウンドのブルーマジックで磨きます!

これ・・・結構アンモニア臭いです。



どうせすぐ元に戻るので適当なところでやめましょう。

気持ちの問題です。




でね、

取り付け用のステーとボルトがこれなんですが・・・



なんかおかしいと思いませんか?

Made in JAPAN

なのに・・・

このステーのザグリ部分にワッシャーで蓋を被せるように締め付けるようになってるんですよ。






接触面が少ないので・・・

振動で非常に緩みやすいと思うんですが・・・・

Made in JAPAN

なのにですよ・・・

これ純正のボルトみたいで、

メーカーHPの装着画像にもこのボルトが使われてます。





いやぁ・・・

ここはキャップボルトやろ・・・

って事で、キャップボルトとスプリングワッシャーで装着。







この方が安全だと思うんだけどなぁ・・・

なにかあのボルトとワッシャーで締める事に思惑があるのか・・・


謎です。


って事で、

無事装着したのですが・・・

あ・・・








サンポールの力にやられてしまったのか・・・涙

Made in JAPAN

のエンブレムが・・・涙

両面テープで装着されてるんですね・・・

なるほど・・・

エンブレムが剥がれる事が前提で・・・




ステッカーが付いてくるのかな!?



糊と焦げた跡が残ったので・・・

メタルコンパウンドで磨いてエンブレムは捨てましたw

なんかあの牙が生えた小僧みたいなキャラ嫌いだし・・・




とってもいい音になりました♪

これで車に存在感をアピールして巻き込み事故も防止できますね♪
     ↑マフラー買った言い訳。




Posted at 2015/10/12 01:33:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月07日 イイね!

LEDヘッドライトに交換

LEDヘッドライトに交換先日よりいじり倒してるトゥデイくんですが、

やはりヘッドライトの電球色が我慢できないのでLEDに交換します。

バイク、特に原付に多いんですが、ヘッドライトとテールライトは交流電源を使ってるものが多く、そのままLEDを装着すると煙が出て破裂してしまいます。(昔テールライトLEDにして経験済みw)

そこで全波整流化という加工をして、バッテリーへの充電量を倍にしつつ交流から直流に変換するんですが、発電機の中身のコイル出して配線加工したり、レギュレーターの配線を色々探って交換しないといけないので出来なくないけど結構面倒な作業・・・

って事で見つけたのが交流対応LEDヘッドライトバルブ。



RAYD LEDヘッドライト




3000円を切る中華製ですが、パッケージはしっかりした日本語表記・・・




たぶんこの小箱の中で交流電流を安定化させてるんでしょうか!?




ライトはHi/Lo切替というか、上下2灯あってHiの時は両方光ります。
LED後部にヒートシンクと冷却用のファンが付いてます。



点灯テスト



Lo点灯時




Hi点灯時




とりあえずライトパカッとして装着!

配線はたったの3本~♪

中華製にしては親切で合理的な場所に説明書が付いてますw






なぜか配線がないフォグランプの表示が・・・



奇跡的?にも、原付側のヘッドライト配線も全く同じ青緑白の3色の配線が・・・

でもそこは中華製・・・信用してはダメです・・・

テスターで確認しましょう。

でも、今回はちゃんと車体側とLEDの配線が一致しましたw

緑=アース
白=Loビーム
青=Hiビーム

です。

点灯~♪


ここらへんで嫌な予感がしてきましたよ・・・



えぇ・・・

ヘッドライトの中にこの青い電源変換ボックスを納めるのかい!?
しかもLED後部の冷却ファンもあるから後ろはスペースないよ・・・

どう考えても物理的にヘッドライト内に納めるのは不可能なので・・・

赤丸の部分を配線延長加工します。


フロントカバーをパカッとして・・・

この中に青い変換ボックスを入れて、ヘッドライト内の車体側配線とLEDにつながる配線を延長。



まぁそんなに難しくないと思って切断した所・・・



あれ・・・

6本・・・!???

どうやら変換ボックスからLEDにつながる配線は6本あるようですw

あぁ・・・そっか・・・

Hi/Loと冷却ファンの配線もあるんだな・・・

そうです・・・

これを延長加工となると・・・

6本の配線分だけで24個ギボシ端子圧着作業ですよ・・・涙

車体側の延長は3本なので、12個のギボシ端子・・・

合計36個圧着作業です。

深夜0時過ぎに・・・涙




単純計算で1個1分でも36分ですよw

端子付いた状態だとヘッドライトケース内からフロントカバー内に配線通らないので、片方だけ端子加工してから1本ずつ配線を通した後、反対側の端子を圧着するので連続して圧着できないので余計時間がかかります。

これに配線長さ確認してカットしたり被膜剥く作業、小一時間取られましたが・・・無事完了。

レトロなハロゲンが・・・



白いLEDへ~♪



これで夜道も安全です。




アイドリングでもチラつきもなく好調のようです。

あとは耐久性がどれくらいの物か・・・



Posted at 2015/10/07 12:36:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月30日 イイね!

トゥデイ ローダウン&外装交換

トゥデイ ローダウン&外装交換リアショックと外装パーツが到着したので交換しました。



AF61トゥデイ用の社外ショックは純正と同じサイズ265mmの物ばかりで面白くないので、デイトナの汎用品ユニバーサルショック230mmをチョイス!

35mmおケツが下がるけどたぶん大丈夫だろうという事で装着!







無事ポン付け完了!
丁度良い硬さで、フワフワ感もなくなりました。
さすがに35mm落ちると、急なバンク角で曲がるとセンタースタンドがガリガリ言ってますが・・・気にしません。

続いて外装も交換。


外装交換方法は↓ここを参考に

AF61 トゥデイ 外装交換方法




パカパカっとはめて完成!

これが・・・





こうだ!!!



なかなか渋いブラウンでしょ!?
Z3のインパラブラウンをイメージして選びました。



ところでこの外装5点、



塗装済みなんですが、

なんとこれだけセットで送料込みで!!!

ぬわんと!!!!




ご・・・せん・えん・・・で・・・

お釣りが来ます!!

なんかすごいですよね・・・
まぁアジア諸国で売ってるのでそれなりに需要もあるし、中国で大量生産してるんでしょうけど、塗装もとっても綺麗。

巷で言われてるほど精度も悪くなく、特に切ったり削ったりせずに取り付けできました。



オイル交換もして絶好調です。


Posted at 2015/09/30 12:06:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フュージョン オイルレベルゲージ、Oリング交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/315357/car/2168374/4718168/note.aspx
何シテル?   04/05 14:48
ラグナセカブルーのBMW Z3に乗る8810です★彡 BMW&Z3乗りの皆さん、そして、数少ないラグナセカブルーな皆さんよろしくお願いします。 一部...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オーディオその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/21 01:44:11
マツダコネクトverUP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/11 16:57:30
修理費のお支払いは石屋ファクトリーまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/03 01:19:54

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
ラグナセカブルーのZ3に乗ってる8810です。 よろしくお願いします。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2013.3.10納車 H21年式 走行27400km
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
街で立ち話して知り合ったおばあちゃんがもう乗らないからとくれました。
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
お友達に自賠責の残額だけで頂いたDioです。 とりあえずZ3と同じラグナセカブルーにオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation