あっという間の最終日。
朝、部屋から朝焼けの富士山を眺めたあと、沼津魚市場へ向かう。
市街地に入ってからも、家やビルの影からチラッチラッとでっかい富士山が顔を覗かせる。
日常の風景の中にいつも富士山がいるって、なんかいいなぁ。羨ましいなぁ。
丸2日、雨の中潮風の中走り回ったおかげでルーテもドロドロ💦
ホイールも鉄粉で赤錆色でえらいことに😅
国道414号沿いのENEOSで、ガス満タンと洗車、ついでに2、3時間預かってもらえるか聞いたら、オッケーだと言うのでお願いする。
ホイールまで洗うとプラス2000円って言われ、それはパス😅
スタンドから魚市場まで15分ぐらいかな。
富士山を横目にぼちぼち歩く。
黄色いメガーヌ3RSと青のルーテゼンが通過していく。
魚市場手前の、狩野川に架かった橋からは、真正面に富士山がどーんとそびえ立つ。
魚市場は、コロナの影響もあってか、三連休の割には人混みは大したことない。
腹ごなしに前から行ってみたかった深海魚水族館に。
お目当てのメンダコくんはいなかった😭

(イメージです)
色んな変わった生き物がいて面白かった😝
昼メシは魚市場をウロウロしてどこにしようか悩む。
行列ができていたのが魚河岸丸天。
バカでかいかき揚げ丼の写真が😳
誰が食うんだこんなの?😓

(写真は…ry)
宿の人にオススメされていたカモメ丸が比較的すぐに入れた。
ぬまづ丼と、ツレはなんとか丼(名前忘れた)

桜海老、白魚、鯵の叩き
酢飯じゃなく、アジの干物の混ぜご飯だった。

びんちょう、エビ、〆サバ、桜海老、白魚、アジ叩き、あと色々。こちらは酢飯。
桜海老は不良で外国産らしいけど、新鮮で美味しかった。満足満足。
そのあと土産物を物色。
ブリカマや伊勢海老や50㎝くらいの太刀魚のとか、珍しい干物が売ってた。
太刀魚の干物欲しいと言ったら『どこで焼くねん』と却下され😭
アジとブリカマとサワラの干物を少しずつ買って、さぁ帰ろう。
スタンドに戻ると、ピカピカになったルーテシアが鎮座していた。
ホイールは汚いまんまだけど…
長泉沼津ICに向かう途中、phase1の赤ルーテ(ボンネットは黒だった)とすれ違う。
パッシングしたら変な顔でガン見された(笑)
東名、早目に乗ったけど足柄〜町田で三ヶ所も事故渋滞💦
そのうち二台はエクストレイル絡み(他意はありません)。
どれも派手にオカマ掘った感じだけど、最新のセンサーでも防げないのかな…
事故のおかげか?町田から先はスイスイ。首都高も混まずに抜けれた。
常磐道はもちろんガラガラ。
上りはすごい混んでたけど💦
19時頃自宅に到着。
総走行距離780キロ。
燃費はメーター読みで7.6ℓ/100㎞だから、13.15㎞/ℓくらいかな。
疲れたけど楽しい旅でした。
昨日、洗車して汚れてたホイールも綺麗にして、カバー掛けて。

赤キャリパー欲しいな…
また行こうな🚗💨
Posted at 2020/03/02 20:56:31 | |
トラックバック(0)