• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green30のブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

幌交換

幌交換経年劣化で傷んできた幌を交換しました。
コンバーチブル研究所さんのROBBINS製幌です。
思いっきったイメチェンで、年甲斐もなく赤系(ダークレッド)の幌を選択しました。
ダークグリーンの設定は無かったのですが、Vエディションファイナルバージョン風です。


前から見るとちょこんと赤が見えるくらいですね。


バックの海や空のおかげか赤が映えます。
満足です。


後ろからもなかなか良いですねw


近々整備手帳に作業をupする予定です。
作業たいへんで、特に後半写真撮れ無かったので中途半端な整備手帳になります。
あらかじめ🙇‍♂️
Posted at 2025/07/21 17:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月25日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!7月1日でみんカラを始めて6年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

6年経ったそうです。
みん友の皆さん、コメント&リアクションいつもありがとうございます。
また覗いてくれた方々にも感謝申し上げます。

今年の一枚は、ゴールデンウィークに行った乗鞍高原一ノ瀬園地での一枚です。

雪の乗鞍岳が良いですよね。

これからもボチボチとやっていきますので、
よろしくお願いします!
Posted at 2025/07/04 21:20:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月19日 イイね!

春の天竜&奥浜名湖を楽しもうツーリング

春の天竜&奥浜名湖を楽しもうツーリング5月18日(日)MR-S仲間でツーリング楽しんできました🎶

3日前までの天気予報は傘マークでしたが、前日夕方には曇りマークから予報によっては晴れマークに。
ところが朝起きて外を見ると濃霧。
ま、霧は日が昇ってくれば消えていくのでと集合場所に向かいます。

1時間30分程で新城市のJA野菜直売所こんたく長篠に8:20ごろ到着です。
早めに着いたと思ったのですが既に1台停まっています。
最も遠方から参加された方で早朝4:00ごろ家を出られたそうです。


続々と集まってきて、総勢9台でツーリングです。
9:00を過ぎたので最初の目的地に向かってスタートです。
R152を北上して、東栄からE69三遠南信道(無料区間)を佐久間まで走り、K1で佐久間ダムへ。


E69のトンネル出口で、昨日の雨とトンネル内外の気温差によりフロントガラスがいきなり結露。一瞬パニックになりそうでしたがフロントデフロスターとワイパー動かして危機回避。
佐久間ダムに無事到着。
先客が1台も無く並べて写真撮れました。


佐久間ダム湖岸広場駐車場に移動して少しおしゃべりタイム。
タイトル画像もココになります。


せっかくだから佐久間電力館の見学も。
無料の資料館で、佐久間ダムの歴史や水力発電の仕組み、天竜川水系の他のダムも紹介されています。


屋上が展望台になっていて絶景スポットです。

のんびり喋ったり見学もできたので昼食場所に向かいます。
R473を経由してR152を南下。
途中秋葉神社に向かう道の一時停止で、白黒パンダさんに遭遇するも無事クリア。
K285→K286→山道→R362で春野に出る予定が、私のミスで渡る橋を間違えてR152に戻ってしまいました💦
仕方無いのでR152を天竜区山東まで南下してR362に入り北上。
30分近い遅れで春野の食事場所に到着。


気田川沿いの食堂"憩の家"です。
川魚料理の食べられるお店で、未舗装ですが駐車場も広く気持ちの良い店でした。


川魚お好み定食(¥2,100)をいただきました。
あまご、にじます、あゆ(季節有り)、の中から塩焼、フライ、刺身(にじますのみ)を決めて二品選べます。
あまごの塩焼とにじますの刺身をいただきます。
あまごは頭から骨まで柔らかでとても美味しく、にじますの刺身もこれまた美味しく胃袋の中へ。
ごちそうさまです。


食事場所を後にして、食後のスイーツタイムは道の駅いっぷく処横川で。


しいたけが特産品らしく、しいたけソフトです。
何とな〜く香りや味が有るような無いような、でも普通にソフトクリームで甘くて美味しいです。

R362をどんどん南下して、奥浜名湖細江を目指します。
細江町気賀のカフェを目的にしたのですが、生憎満席で30分以上掛かるかも?との事だったのであきらめ、ゆっくりおしゃべりできそうな都築海岸駐車場に移動です。




先客さんが数台居たので分かれて停めます。

いつものようにたわいも無い話しを楽しみます。


雲が少し多いのと前日の雨で水が濁っている為ちょっとだけ残念な景色になってしまいました。

遠方の方や高速使って帰られる方も見えるので、三ヶ日ICも近い事もあってツーリングはココで解散となりました。
参加された皆さんお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

愛知県内の近場の4台で道の駅もっくる新城まで更に走り、フランクフルトや缶コーヒーでくっちゃべって、道の駅の閉店(18:00)ごろ最終解散となりました。


到着時は空きスペースに駐車したのですが、帰りは周りの車いなくてわがまま駐車に見えてしまった(笑)

気賀付近?ですれ違った黒MR-Sさんはじめ、手を振ってくれたオープンカー乗りさんありがとうございました。

曇り空で陽射しも柔らかくオープンドライブを気持ち良く楽しめました。
ありがとうございました。
Posted at 2025/05/20 20:43:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月05日 イイね!

今週も600kmドライブ

今週も600kmドライブ先週に続いて、今週もドライブ楽しんできました。

高速を岡谷ICで降りてR142を北上します。
新和田トンネルを抜けて、旧R142のくねくね道からビーナスラインに合流。
美ヶ原高原に向かいます。

駐車場は6〜7割程の混み具合。
道の駅のテラスから北アルプスが見えますね。


少し散策するつもりだったんですが、風が強く&曇って気温低く諦めました。
でも、ソフ活はやめられませんw


早々に美ヶ原を後にして、霧ヶ峰高原に向かいます。
霧ヶ峰ビーナスさんで軽く蕎麦を食べてもう少し走ります。


霧ヶ峰高原はまだまだ枯れ草状態です。
緑の高原はもう少し先ですね。


霧ヶ峰富士見台展望台からは、薄っすらと富士山見えてました。


白樺湖を抜けて、蓼科にある聖光寺さんに参拝します。
トヨタ自動車(当時トヨタ自販)と関連会社が交通安全を祈願して創建されたという事です。


先週みん友さんが満開の桜のレポートしてくれていたのですが、さすがにほぼ葉桜ですね。


本堂横の枝垂れ桜が唯一咲いてました。


茅野からR152で南下して高遠からR361経由でR153へ。
道の駅田切の里で小休止。


行列のできていたすずらんソフトをいただきます。
濃厚で少し大きいので得した気分です😊


更にR153を30分程走って、初訪問の元善光寺さんに寄ります。


ご本堂にお詣りした後、お戒壇巡りをお詣りしてきました。
本当に真っ暗なんですね。目が慣れて薄っすら見えるとかも全くありませんでした。


飯田で、R153からR151へ。
道の駅信濃路下条で最後の小休止。


山の観光地限定をゲット。


豊橋で晩飯食べて無事帰宅となりました。
2週続けての600kmドライブでした。



Posted at 2025/05/05 22:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月28日 イイね!

乗鞍高原〜野麦峠〜開田高原ドライブ

乗鞍高原〜野麦峠〜開田高原ドライブMR-Sってのんびり走るとホントに燃費良いですね。
今日はそんなドライブブログです。
(少しばかり長いです)

27日(日)朝5:00家を出発。
第三東名とすら言われる信号無しのR23からR1を経由して岡崎東ICへ。新東名に乗って、東海環状→中央道で中津川ICで降りて、R19で北上します。
乗鞍方面に向かうK26との分岐近くにある"道の駅木曽川源流の里きそむら"に8:30ごろ到着。
小休止して出発。


K26を進んで行くと、まだまだ桜が咲いています。


奈川渡ダムでR158を高山・上高地方面に左折。
意外と交通量が多い。


トンネルをいくつか抜けて、トンネル出口の信号を左折してK84で乗鞍高原に向かいます。
"乗鞍高原 トンネル出口信号左折"の看板を見落とさないようにしてください。

10:00少し前、乗鞍BASE(いがやレクリエーションランド)に到着。
雪の乗鞍岳が青空に映えてます。


次に一ノ瀬園地に向かいます。
やっぱり雪の乗鞍ええなぁ😁


乗鞍エコーラインに向かいます。
ロードバイクの乗鞍ヒルクライム大会のスタート地点付近です。


エコーラインは三本滝ゲートまでマイカーで行けます。
道路脇にはまだ雪が残っています。


三本滝ゲート。
この先は通年でマイカー規制されています。


毎年7月1日からはバス・タクシー・自転車の通行ができるようになります。
写真は、昨年自転車と徒歩で登った富士見岳からの絶景です。


三本滝ゲート前のかもしかゲレンデ。
スキー場の営業は終了しているようですが、春スキーを楽しむ方が見えます。


エコーラインを下りてきて、乗鞍観光センターに寄ります。
自転車で登る時は、ココに車を置いてスタートしてます。
畳平バスターミナルまで約20kmのヒルクライムです。脚力無いので大会には出ません😅

駐車場の一画に乗鞍自然保護センターが有ります。正面奥の建物です。

乗鞍の野生動物や自然を剥製や写真で紹介しています。
入館料は無料です。

ツキノワグマは出会いたくないですが、ライチョウは見てみたいですね。


一ノ瀬園地の先の乗鞍スーパー林道(林道安曇奈川線)を通りたかったのですが、本日(27日)午後3時冬季通行規制解除だったのですが、さすがに待てないので断念です。

来た道をK26まで戻り、そば処福伝さんで昼メシです。
乗鞍スーパー林道で下りてくると、すぐ近くに出て来るんですけどね。


乗鞍奈川の郷土料理"とうじそば"
食べる分だけとうじかごで温めながら食べます。
福伝さんでは、そばを食べ終わった後の汁でおじやを作って食べる事もできます。


腹ごしらえも済んで、K26→K39(野麦街道)で野麦峠に向かいます。
コチラも法面にはまだ雪が残っています。


野麦峠駐車場に到着です。
政井みねさんの碑です。吉永小百合さん寄贈なんですね。


野麦峠の館(閉館)の屋上から乗鞍岳を望む。


食事と土産のお助け小屋はまだ冬季閉鎖中でした。


K39は長野側より岐阜側の方が狭くコーナーキツめですね。
K39を高根に下ってR361に出ます。
R361で開田高原に向かう途中、中央アルプスが綺麗にみえます。


開田高原西野で通行規制されていたR361からK20に逸れると御嶽山が見えてきます。


K20を途中左折して柳又ビューポイントへ向かいます。
絶景ですね。


ビューポイント駐車場で居合わせたNDロードスターさんにお声がけしてツーショットお願いしました。ビーナスラインを走ってきた帰り道だそうです。
ありがとうございました。


R361に戻り、開田高原アイスクリームさんでソフ活タイム。バニラ&とうもろこしのミックスです。
いつ寄っても賑わってますね。


R19に出て南木曽町妻籠からR256に入り阿智村昼神方面へ。

はなもも街道と言われるのもわかりますね。


R153→K10→R257で新城市→豊橋市で20:00過ぎ、無事帰宅しました。

日帰り無給油600kmドライブ。内400km程は下道です。
燃費は16.8km/Lでした。ガス欠覚悟ならあと150kmくらいは走れそうですね。







Posted at 2025/04/28 22:27:19 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@くらまる715
なかなか悩ましい問題ですよね。
趣味と実益と家族と う〜ん🤔」
何シテル?   04/14 19:33
green30です。よろしくお願いします。 ドライブ好きな中年末期型(初老認めたくないw)です。 アレ食べたいコレ食べたい、アソコ行きたいココ行きたい、の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

■MR-S純正フェンダーでのタイヤサイズ目安まとめ&簡易インナーフェンダー加工方法■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 13:57:24
ERC 製 マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 20:59:00
トヨタ(純正) ラゲージドアロックオープン レバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 20:32:26

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
トヨタ MR-Sに乗っています。 ほぼノーマルです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation