• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green30のブログ一覧

2023年04月03日 イイね!

桜とスイーツを満喫

桜とスイーツを満喫先日の日曜日、今年の桜ドライブ楽しんできました。

まだ真っ暗な中、早朝4:00頃出発。
新東名→東海環状→中央道を経てタイトル画像の高遠城址公園に7:30頃着です。

この後の予定も考えて無料臨時駐車場のほりでいパーク駐車場を利用する事にしました。
係の方が案内してくれているんですが、既に7〜8割埋まっています。



公園内の人出も賑やかです。
皆さん朝早いんですね。





雪を被った中央アルプスも綺麗に見えます。



高遠湖を見下ろしながら、朝から桜ソフトを食べて公園を後にします。



道の駅南アルプスむら長谷、美和ダムの桜を見て





R152を南下して大鹿村を目指します。
途中、Googleマップで見つけた奥原菓子店さんのドーナツ万十が気になったので寄ることにします。
R152からは、三峰川沿いに2km程道を外れます。曲がり角に小さな案内看板が有りました。



黒あん白あん有るのですが選ぶ事ができず、5個入りと、10個入りで売られています。
白、黒の割合は運次第のようです。
昔懐かしのあんドーナツで、砂糖をまぶした硬めの生地に程よい甘さの餡子が入っています。
甘党にはちょうど良いくらいの甘さかな。



R152に戻り、さらに南下します。

ここからが酷道152号の真骨頂ですね。
すれ違いも厳しそうな1.5車線程の曲がりくねった道が中澤峠、分杭峠を経由して続きます。
酷道、険道好きにはたまらない道ですね。

で、分杭峠で記念撮影。
パワースポットの気場は閉鎖中の為、入口は柵が立てて有りました。



酷道を楽しんで道が開けてくると大鹿村の中心部です。
塩の里直売所で昼メシにします。
ビジエの鹿肉カレーをいただきました。
少し辛口のカレーで、赤身の鹿肉に合いますね。





食後のデザートは、すぐ裏を流れる塩川を眺めながら、山塩とブルーベリー(冷凍)の入ったスペシャルジェラートをいただきました。





昼メシの後、赤石岳をバックに3000本の桜が咲き誇る大西公園に寄ります。
大西山の崩落での犠牲者の慰霊と村の復興を願って築かれた公園です。
今も残る崩落跡が、凄まじさを感じさせますね。





塩もなか、大鹿の名物ですね。
塩が甘さを際立たせながらも、サッパリしていて美味しいです。



更にR152を南下したかったんですが、地蔵峠が通行止で通れないんで、小渋湖手前から長野県道22号で豊丘村方面に向かいます。
この22号もなかなかな険道です。

道の駅南信州とよおかマルシェで休憩して、天竜川沿いに走り、三遠南信道天竜峡IC付近からは走り慣れたR151でで帰路に着きます。

道の駅信濃路下條(そばの城)でまたまた休憩です。
蕎麦打ち体験のできるお城の様な建物が特徴の道の駅です。

城の中から愛馬ならぬ愛車を眺ながら食べるソフトクリームもまた美味い。
どんだけ食えば気が済むのだろうか❓w







本日最後の桜は、新野峠から愛知県道74号で下った豊根村に有るみどり湖の桜です。
大入川沿いの桜並木と駐車場から見る散策路の桜です。





桜とスイーツを満喫して、豊橋で晩メシ食べて帰宅となりました。
最終最後もソフトクリームで締めてしまったww







Posted at 2023/04/04 12:04:12 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年03月05日 イイね!

ランチツーリング

ランチツーリング生憎の曇り空ですが、4台でランチツーリング楽しんできます🎶

新東名岡崎東IC近くのコンビニに集合して、R473→加茂広域農道→R153と走ります。
加茂広域農道は交通量も少なく快適に走れます。




R153沿いに、ほうらいせん吟醸工房 と言う関谷酒造さんの直売所が有ります。
日本酒を量り売りしています。容器を持ち込んでも良いようですが、リターナブル瓶を購入して次回からはその瓶を持っていけば良いようです。
下戸の私はココに寄ると、甘酒を購入します。
お子様にも安心な美味しい甘酒です。






お土産の甘酒を買って、昼メシに向かいます。
R153を北上し、道の駅どんぐりの里いなぶを通り過ぎたらR257で恵那方面に向かいます。
しばらく走ると、タイトル画像のたまごや喫茶らんらん さんがあります。
11時少し過ぎくらいに着いたんですが、既に駐車場は満車です。駐車場の空き待ちしながら1時間程待ってようやく入店です。

養鶏場が経営している喫茶店だけあって、店内で生卵の販売もしています。乗り心地の悪い車なので購入はしません。

おすすめのオムライスですが、ソースの種類がハヤシビーフ、カレー、ポパイ(ほうれん草のホワイトソース)、トマトソース等あります。
普通の喫茶店メニューの焼きそば定食やとんかつ定食もあります。

今回は、ハヤシビーフをチョイスしました。
ハヤシのまろやかでコクのあるうま味がオムライスとすごくマッチしていて美味しかったです。中身のライスはチキンチャーハンで、量も多く腹いっぱいになります。ごちそうさまでした😋




帰りは、奥矢作湖畔から旧伊勢神トンネルへ抜けるルートを走ってみたんですが、凄い道です。
腹下から、ガチャガチャ、ゴトゴト、枯れ枝や落石の当たる音がします。天空の池のグラベルよりはマシですが、ルート選択ミスですね。



なんとか旧伊勢神トンネルまでたどり着いたんですが、初めてきたんですよね。写真で見る以上に歴史遺産感ありますね。映画かアニメの世界の様な雰囲気がします。



R153→加茂広域農道→三河湖→道の駅作手手づくり村で解散です。
三河湖あたりから雨に降られ屋根を閉めました。ちょっと残念。



道の駅作手手づくり村で五平餅買って、新城ラリーもそろそろ終わっている事でしょうから、新城市内方面から帰宅します。
皆さんお疲れ様でした😊
Posted at 2023/03/05 23:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月08日 イイね!

富士山丸齧りツアー

富士山丸齧りツアー明けましておめでとうございます🌅
本年もよろしくお願いいたします🙇‍♂️
今年最初の投稿です。

昨日(1/8(日))MR-S仲間で新春ツーリングを楽しんできました。


まだ暗いam6:00ごろ家を出発。
途中、日本坂PAでFさんと合流して2台で集合場所を目指します。




am9:00ごろ、集合場所の富士川河川敷に到着。
富士山、綺麗に見えてます。
富士山って見てるだけでワクワクしますよね😄




am9:30過ぎて、皆さん続々と到着したので、集合写真を一枚📸
澄み渡る青空に富士山、そしてMR-S❣️






少し駄弁ってから、腹が減っては・・・なので、先ずは富士市内の"とんかつ宮島"さんで少し早めのランチです。
お店の前から富士山が見える羨ましいロケーションです。




ロースカツやヒレカツは勿論、メンチカツ、とり唐、海老フライ等の各種定食&単品といろいろ有ります。
私は、かつ丼をいただくことにしました。
とんかつは、柔らかくて超美味い😋



汚い写真で申し訳ありませんが、ロース厚揚げかつを一切れお裾分けしてもらいました。厚さ半端無いです。
でも、柔らかくジューシー❣️
大満足なランチでした👍




ど美味いとんかつで腹一杯になった後は、由比から山道峠道を楽しんで野田山の富士山展望スポットに向かいます。

富士山と富士川、裾野に広がる市街地をバックに記念撮影📸
展望スポットと言われるだけあって、絶景ポイントですね〜。



本日最多カラーのグリーン三兄弟。
何と9台中3台がグリーンでした。




撮影タイム後は、お楽しみスイーツタ〜イム❤️
"カフェ&ショップ ロータスランド"さんに向けて北上します
🚙<3<3

"ロータスランド"さんは、自家製食材を使っていて、モーニングからランチ、午後のスイーツタイム迄絶品グルメで満足できそうです。
今回はランチをしてないので実食してないのですが、ヘルシーで美味しい菜食料理がお勧めのようです。
また、店内でははちみつ、お菓子、農産物や雑貨等も販売しています。



3時のおやつタイムと言うことで、いちごパフェとロイヤルミルクティーをいただきます。
パフェは豆乳の生クリーム❓癖になりそうな美味しさでした。
ミルクティーも豆乳か牛乳か選べました。今回は牛乳にしました。
平均年齢結構高めなオッサン仲間で、1時間近くスイーツタイムを満喫しました。




甘味で小腹を満たしたら、最後の目的地、朝霧ジャンボリーを目指します。
ゴルフ場横のキャンプ場へのアクセス道路からの富士山も素晴らしい👀



向きを変えてもう一枚📸



少しup downした直線道路と富士山、そして愛車❤️ 良い写真が撮れました(自己満)ww



いよいよ富士山も紅く染まり日も傾いてきて、寒くなってきたので解散となりました。




楽しいツーリングを企画してくれたTさん、一緒に走ってくれた皆さんありがとうございました😊
そしてお疲れ様でした。
また一緒に走りましょう🎶
Posted at 2023/01/09 23:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月09日 イイね!

久しぶり〜のオープンドライブ

久しぶり〜のオープンドライブ三ヶ月半振りに愛車が戻ってきました。
*SMTのフルード漏れ修理の為ですが、後日up予定です。

午後から雨予報なので、近場でオープンドライブ楽しんできました。

AM9:00ごろ家を出て、本宮山スカイラインに向かいます。



砥鹿神社 奥宮の参拝は今日はヤメ。
山頂には、TVやラジオの電波塔が有ります。



気持ち良いワインディングを作手側に下ると、新城ラリーの拠点でもある鬼久保ふれあい広場(タイトル写真)にでます。

K37でくらがり渓谷方面に下り、K334→K333で北上して、途中から山道走行し






小さな人造湖の側にある、ちょうじゃ屋さんで長者餅をテイクアウト。



ごま、きな粉、つぶあんのつきたて餅です。



カフェになっていて、テラス席から湖を眺めてゆっくりする事もできます。
次回は、ぜんざい食べながらゆっくりしましょう。



そして本日のランチは、地図アプリで気になっていた、恋して!宇宙少年CAFEさんです。



この外観インパクトありますよね。
店内少し混んでたので、少し肌寒いくらいだけどテラス席にしました。



テラス席から見るとこんな感じ。
yoshi47さんという方の作品(ネット情報)だそうです。
初訪問の為、店主さんオススメのスパイシーバターチキンカレー(辛口)を注文。



お肉も野菜もお米も地元産を使用しているそうです。
スパイスの効いたとても美味しいカレーでした。
アフターコーヒー&デザートもオススメの品を選択。



少し硬めのプリンがとても美味しく、ホールで食べたくなるほどでした。

カレーの他にもいろいろなメニューあったんで、また寄りたいですね。
帰り際、店主さんが店内から手を振ってくれていました。

この後、雨の降らないうちにと、道の駅 つくで手作り村に寄って帰宅となりました。

オープンドライブは楽しいな〜🎶
Posted at 2022/10/09 22:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月25日 イイね!

第6回ドリームカーフェスティバルin田原

第6回ドリームカーフェスティバルin田原今年で6回を数えるまでになった「ドリームカーフェスティバルin田原」。
道の駅めっくんはうす横の渥美病院さんの駐車場を借りて開催されました。
昨年はコ◯ナの影響で見送られましたが、今年は無事開催です。
イベント目当ての方から、たまたま道の駅に寄られた方まで、けっこうな人出です。

いきなり、圧巻は十数台のハコスカGT-R



2ドア4ドア混じって奥までず〜っと本物😲


100台以上集まって凄い賑わいです。










個人的に気になった車たち









まだまだいっぱい気になった車有りましたが、一部だけです。


実行委員会の皆さんの愛車も紹介します。
事前準備から当日の交通整理、渥美半島ツーリング(写真無し)ご苦労様です。






秋晴れに恵まれて(暑い💦くらい)、楽しいイベントになった事と思います。

今年は参加見合わせたけど(理由は後日)、来年声掛けてもらえたら是非参加したいなぁ。

Posted at 2022/09/25 14:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@くらまる715
なかなか悩ましい問題ですよね。
趣味と実益と家族と う〜ん🤔」
何シテル?   04/14 19:33
green30です。よろしくお願いします。 ドライブ好きな中年末期型(初老認めたくないw)です。 アレ食べたいコレ食べたい、アソコ行きたいココ行きたい、の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

■MR-S純正フェンダーでのタイヤサイズ目安まとめ&簡易インナーフェンダー加工方法■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 13:57:24
ERC 製 マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 20:59:00
トヨタ(純正) ラゲージドアロックオープン レバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 20:32:26

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
トヨタ MR-Sに乗っています。 ほぼノーマルです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation