• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シコ乃ヤス梅のブログ一覧

2020年05月04日 イイね!

期間限定 磨き職人。

期間限定 磨き職人。ステイ横浜市プラスの早期会社休業で四月中旬からずっと家にいると普段は出来ないことをやってみようという気分になるもの。

という訳で気になっている物を磨いてみました。








物その1 磨き前・・・油汚れが頑固に残った圧力なべ


物その2 磨き前・・・積年(18年?)の焦げが散り積もったやかん


物その3・・・さほど焦げが目立たない鍋類(写真なし)

物その4・・・油が焼き付いたガスレンジグリル(写真撮り忘れ)

物その1の磨き作業手順です。

まず大きい鍋に重曹入れて30分ほどぐつぐつ煮込んだ後で一晩漬けこみ。
柔らかくなった焦げをキッチンスポンジで落とします。
これでも落ちない頑固な焦げは割りばしで作ったヘラで少しづつそぎ落とし。
鍋内面はメラミンスポンジでしこ磨き。
最後に鍋外側の細かい傷をピカール様で手磨き仕上げ。

そしたらこうなりました。




昔見た輝きが戻っきたとカミさんも感動。
この鍋1個でほぼ1日費やしました。(あ~肩こった)
圧力なべの仕上がり具合に喜んだカミさんから追加リクエスト。

お次は骨董品かと見紛う位に焦げが積もったホーロー処理のやかん。
いつも見るたびよくここまで積もらせたもんだよと思ってた物です…_| ̄|○

最初に磨き前の段取作業で木製取っ手を取り外し。


磨いた圧力なべにやかんを浸して重曹水で30分煮込んでまた1晩付け置き。


流石に十年以上の焦げは手ごわかったです。
という訳でもう一回重曹水で煮てまた一晩付け置き。



少し柔らかくなった焦げを割りばしヘラでそぎ落とし。
最後まで残った焦げをカッターで削って落としました。

そうしたらほら!こんなに綺麗になってくれました。





感激ものの仕上がりでカミさんも大満足!!
でも当人は丸二日かかってスゲー疲れた。(笑)

続いてのお題はステンレス製の小鍋類。
こっちはそんなに頑固じゃなかったのでメラミンスポンジ使ってひたすらしこ磨き。…やかんに比べれば楽なもんですよ。





最後のカミさんリクエスト
…買ってから一度も掃除してなかったガスレンジのグリル。
こっちは1年半位なので焦げの程度はホーローやかん程ではありませんが魚焼きの油やにおいが残ってた…_| ̄|○

カバー細部にも入り込んだ汚れが有ったのでスライドカバーは分解。
グリルカバーはさすがに煮込む訳にはいかなかったのでスポンジに重曹まぶしてひたすら力磨き。
グリルケースや細いフレームにこびり付いた汚れ落としは親指にがっつりフレームの凹みが残る位磨いてやりました。

油で中が見えなかったクリルの窓もこんなにクリアに( ^ω^)・・・



丸一日使ってのしこしこ重曹磨きは往復運動が多くて肩が痛くなりましたが最後と思って気合でやっつけました。

それでも落しきれない細かい焦げはさすがにギブアップ。



ばらしたカバー部を再組立てたらはいこの通り。



アップで見れば気になる箇所も遠目で見れば判りません。

とゆう訳で1週間だけのキッチン磨き職人からレポートは終わり。




Posted at 2020/05/05 08:33:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月01日 イイね!

旬の食材を味わう。

旬の食材を味わう。ステイ横浜市のGW、近くの八百屋で旬の筍が6本税込み1250円とお安くなっていたので爆買い。
早速カミさんが調理して今が旬の食材を堪能いたしました。







筍入りの味噌汁


筍の煮物


筍ごはん


この時ばかりは料理上手のカミさんに感謝。

Posted at 2020/05/05 07:06:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月01日 イイね!

我が家のウィルス対策

我が家のウィルス対策 連日のコロナ感染ニュースばっかりで心休まらない今日この頃ですが我が家で気を付けている事についてご報告いたします。

 電車・バスを通勤・通学で使う機会が多い我が家では今自動改札を通る時カードを接触させないよう気をつけています。運行者側はしっかり接触させるようにと指導していますが恐らく不特定多数が接触する回数が最も多い場所の一つでもあり接触感染しやすいウィルス特性と保菌者が使ったスマホが接触された場合の転移を考えると結構危険度が高いと思ってます。‥‥特に最近スマホ利用者が増えていますので。
 日本国内で標準的に使われる自動改札センサーの通信可能範囲はおおむね10センチ以内なので読み取りのためにわざわざ接触させる必要はありません。接触させなくてもセンサーとの通信可能な範囲にカードを保持するだけでOKなのです。私は接触面から2〜3センチ位の距離に近づけ1秒くらい位置をキープするようにしていますが100%読み取っとてくれてます。
 タッチ&ゴーがあたかも必須なように宣伝していますが私の記憶によるとスイカ導入当初に非接触読み取りエラーが多発した対策でしっかりタッチさせる啓蒙活動でこうゆうことになったはず。
タッチしても位地が悪かったり時間が短すぎたりするとエラーが発生するので肝心なことは相互通信しやすい状態を常に心がけて作ってやることだと思ってます。

では皆様ご安全に!



Posted at 2020/03/01 11:02:16 | コメント(2) | 日記
2020年02月24日 イイね!

ここ最近の休日の過ごし方など。

ここ最近の休日の過ごし方など。マスク在庫が残り少なくなってきたのでここ最近は自宅でおとなしく模型作りに注力しているシコヤスです。

ここで今回は最新作ったプラモデルの紹介を何点かUpしますね。






まずはスターウォーズで一番好きなインペリアル級宇宙戦艦。








塗装なしでもそこそこの仕上がりですがこれに筆塗り塗装した後で墨入れするとこんな風になりました。以外にいい感じの仕上がり具合を見て一人部屋でニヤニヤが止まりません。












続いて地上歩行兵器のATーM6
こちらも接着レスのパチ組モデル。まず主要ブロック部分を組み上げたらエアブラシで全体を塗装。久しぶりのエアブラシでしたが細かい凹凸を気にせず一気に塗装出来るのでとっても楽でした。

実は私、映画見てませんので箱絵の色合いを参考に近似色を適当に選びましたがどうやらちょっと少し暗すぎたようです。
もう塗りなおしは難しいので一日置いて墨入れしました。







上のモデルと並行して作ったガミラス艦。こちらも接着不要のパチ組モデルをそのまま組んだだけです。塗装はガミラス艦専用塗色で筆塗りして乾いたところで墨入れしました。





いずれのモデルに共通するのですがヒケ、段差・嵌めあいの隙間も殆ど気にならない素晴らしいレベルです。こんな所からも最新モデルの注型技術と型製作レベルの高さを感じることができました。

おしまい。


Posted at 2020/02/24 14:26:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月12日 イイね!

代車生活

車検整備が長びきそうなので今回は代車を借りました。



密かにコンパクト乗用車を期待しましたがスズキ アルトの廉価モデルでした。

実家以外で初めて乗る軽の感想ですがコンパクトで取回しは楽チンなのですが全体的にパワーが足りてません。アクセルベタ踏みでも80キロ以上は殆ど加速しません。保土ケ谷バイパスはずーっと左側車線のまま。

今まで大排気量マルチシリンダー車のパワー感に慣れているので尚更そう感じるのでしょうね。

ところで最近は水温計が無くなり警告灯になっていたんですね。ちょっとびっくりでした。



昔ほど水温に気を配ることも無くなったので取っちまえって事なので乗ってて困ったことは無かったですよ。



Posted at 2020/02/12 00:54:12 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりのブログ更新」
何シテル?   04/28 13:09
暫く海外に行ってから戻ってきて初めて外車に手を出しました。 10年以上前の旧車故トラブルが心配ですが可能なところまで乗っていこうと思ってます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

毎週の日課(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 14:41:28
購入まで続き! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 13:39:59
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 21:51:34
 

愛車一覧

トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2025年2月11日契約 2025年3月15日納車 社会人34年、まさか自分が”いつかは ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
ベンツと言えばボンネットマスコット付き+安全装備がマスト条件でしたのでW212中期の20 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン しこさん号3世 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
諸般の事情でこの車に行きつきました。 ボディカラーは希少色のコルンバイトブラックで直射 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Jフェリーの後継機です。 2007年9月に購入。 実は某○玉日産ディーラーの展示試乗車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation