• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソラノセイのブログ一覧

2023年06月11日 イイね!

AWC-ECOモードよりもNORMALモ-ド推奨

AWC-ECOモードよりもNORMALモ-ド推奨アウトランダー2019年式GF8Wに乗り始めて、4年目になる。ガソリン代の節約のために、2WDが基本駆動となるAWC-ECOモードを標準にして運転していたが、雨天時の滑りやすい道路面でやや不安を感じたため、久しぶりに4WDが基本駆動のNORMALモ-ドにして一般道路を60km/hで走行してみた。すると、明らかにハンドリングの応答が変わり、車の挙動が安定した。特にカーブでは、ハンドルの操作もアクセルワークもあまり意識しないで、美しく曲がっていくのだ。当たり前のことだが、1.6tの車重をカーブの遠心力で外側に揺らさないようにするには、速度を落とし,ハンドルの舵角をなめらかに切っていく必要がある。しかし、NORMALモ-ドでは、その運転操作をあまり意識せずに、車がハンドルを切った方向へと素直に曲がっていくのだ。いわゆるSーAWCのコンピュータ制御によるアクティブヨーコントロールがしっかりと作動する。この効き具合が、NORMALモ-ドでは素早く顕著に行われるのだ。時速40km/hぐらいでは、遠心力はそこまで発生しないのでわかりにくいが、それでも車を安定させるべく、S-AWCが作動していることが実感できた。この4年間、ずっとAWC-ECOモードで乗ってきた私は、なんともったいないことをしていたのだろうか? 確かに、AWC-ECOモードの方が、燃費が3%ほど向上しているが、そんなコストダウンよりも、日常での使い勝手がいい方を選ぶのが賢いに決まっている。
結論、
「高速道路ではAWC-ECOモードを使用すると、大きく燃費向上が期待できて良い」
「一般道では緊急回避の事故を想定し、NORMALモ-ドを使用すると良い」
一般道では、対向車線をはみ出しての正面衝突や子どもの飛び出しや荒れた路面が多い。そのときに、S-AWCでフル制御できていれば、回避できる可能性が高い。2019年式は、AFD(アクティブフロントデフ)を装備した最後の年式車なので、エンジンからのトルク駆動が供給されている加速時でも、ブレーキをかけている減速時でも、アクティブヨーコントロールが機能するように設計されている。新型のアウトランダーでは、エクリプスクロスと同様に、4輪ブレーキ制御によるトルクベクタリング方式でヨーコントロールしているので、減速時でのヨーコントロールは大きく作動するが、エンジンのトルクが上がっているときでは、その効果が十分ではない。つまり、カーブの手前においてスローインするときとカーブの出口においてファーストアウトするときまで、リニアにアクティブヨーコントロールできるのは、私の2019年式AFD装備車だけなのだ。あくまで、私個人の見解だが、濡れた路面で60km/hの速度で左右へ切り返すワインディングロードでは、NORMALモ-ドのS-AWCは、絶大な威力を発揮することをお伝えしたい。安心して走れるというアウトランダー2019年式AFD装備のS-AWCの素晴らしさに、4年目にして気がつかされた次第である。
Posted at 2023/06/11 23:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | S-AWC | クルマ
2022年03月31日 イイね!

室内灯のLED化

室内灯のLED化G2W アウトランダーPHEV LED ルームランプ 6点セット [H25.1~] ミツビシ 車中泊 基板タイプ 圧倒的な発光数 3chip SMD LED 仕様 室内灯 カー用品 HJO
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014KHGAAC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

私のアウトランダーGF8Wの室内灯をLEDに交換しました。価格も¥ 2,140とリーズナブルで,運転席助手席用に2灯(大×2),後部座席用1灯(中×1),荷室用1灯(中×1),バニティミラー2灯(小×2)で安すぎます。これで数年間持つなら交換して大正解だと思います。交換前の室内灯は,全て白熱電灯線なので,ものすごい熱を発生させていました。長時間点灯させれば,火災の恐れもあるほどの発熱量で,さらには,バッテリーを消耗させてしまうでしょう。LEDならば,消費電力は1/3倍,照度は10倍にもなり,昼間のような明るさとなります。特に色温度が白色光になるので,外から見た室内は,とても高級感のある感じになります。逆に言えば,夜中に室内灯が付くと明るすぎて,ものすごく目だちます!でも,暗がりで室内の足下がよく見えなくて困るということはなくなるでしょう。今回のこのパーツは,大当たりのグレードアップだと思います。オススメです。

まとめ
1)室内灯全ての交換部品がたったの2000円とリーズナブル
2)自分で交換できる手軽な作業
3)LEDは白熱電灯よりも消費電力が低く発熱が小さい。
4)色温度が白色光で,照度が明るいので高級感が増す。
Posted at 2022/03/31 22:36:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備品 | クルマ
2021年12月27日 イイね!

アウトランダーのバッテリー交換

アウトランダーのバッテリー交換

アウトランダーのバッテリーが8Vになってエンジンセルが回転しなくなりました。
『なんてこった!』 
保険特約のレスキューを呼んで,ジャンプスターターで無事エンジン始動できましたが,信頼を失ったバッテリーを早速交換しました。今度のバッテリーは,純正品(メーカー不明)Q85をパナソニック製Q100へとグレードアップしました。アイドリングストップ対応で,バッテリーチェッカー付きの3年保証です。これで,しばらくは戦えるでしょう。バッテリー部品は,自動車のウィークポイントです。寒い季節には,化学反応が起きにくくなりセルが回りにくくなるし,暑い季節には,クーラーのコンプレッサーを回すために負担がかかるので,1年中,最も働く部品とも言えるでしょう。最近の車では,アイドリングストップ機能がついているので,充電タイミングはさらにシビアになって,劣化しやすいようです。4万円の出費は痛かったですが,エンジンが始動できなければ,車はただの箱です。ジャンプスターターキットを車内に常備するのも良いですが,寒冷地仕様のアウトランダーには,それなりの高性能大容量バッテリーを積むべきでしょう。Q100の【Q】がバッテリの容積サイズで,【100】が蓄電量の性能を表すという事で,前よりもプラス15%アップです。しかも,パナソニック製です。YUASA製よりもボッシュ製よりも信頼性は大です。
寒い冬の到来に,備えて,高性能で信頼性のあるのバッテリーを備えましょう。
Posted at 2021/12/27 20:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備品 | クルマ
2021年09月20日 イイね!

低燃費で走らせるコツ

先日鹿児島県指宿市たまて箱温泉という所へ行って来ました。
http://ppp.seika-spc.co.jp/healthy/ 
往路は下道で,復路は高速道路を使い,燃費についていろいろ試してみたことを報告いたします。

三菱アウトランダー 4WD 24G CVT S-AWC装備
4J12エンジン直列4気筒SOHC16バルブMIVEC2,359 cc 車重1567kg

往路 クルーズコントロール未使用
平均60km/hの下道で(夜間走行なので,信号以外ではほぼ止まらずに走行)
平均燃費 14.5km/L 

復路 クルーズコントロール使用
平均 80km/hの高速巡航で,6速  1500rpmで,18.5km/Lの最高燃費
平均100km/hの高速巡航で,5~6速1700rpmで,14.5km/Lの最高燃費

アウトランダーのエンジンのカタログ燃費が14.6km/Lなので,下道なのにほぼ同じ数値が出たことに驚きでした。街乗りでの平均燃費は8km/Lぐらいだったので2倍弱の燃費性能がアウトランダーにはあるのですね。この数値を見たときに,ハイブリッド車やディーゼル車の燃費には,及ばないものの,これくらいの燃費性能ならガソリン車でも十分コスト的に見合う感じがしました。さすがに,街乗りばかりの私の実情ではそうも言えないのですが,毎日高速道路を使用するなら,ガソリン車の選択もありかと。
特に驚いたのは,クルーズコントロールとCVTによるエンジン制御ですね。時速100kmでは空気抵抗のせいで燃費が稼げていませんが,時速80kmでは,エンジン回転数を1500rpmまで落として,トルクと燃費の美味しいところをコンピュータが探し出して超低燃費の18.5km/L!!ガソリン満タンの60Lで1110kmも走行できてしまうのです!!今が1番エンジンが熟れて,低燃費で回る時期なのでしょう。先代のギャランフォルティス4B11 2000ccでは,高速道路でも16km/Lぐらいだったことを考えると車重の重いアウトランダーでこの燃費はすごいと思いました。

まとめ
高速道路では,クルーズコントロールで時速80kmにセットすれば,最高燃費18.5km/Lで走行することが可能になる。

おまけ
今回,ぎりぎりまで給油を我慢してみたので,2回目の給油アラートを体験しました。ガソリンのレベルゲージがゼロ(棒グラフ表示無し)になってから,50kmほど走り,スッカラカンだと思って給油してみたらまだ4Lも残っていました。給油は1回目のアラート表示(棒グラフ最低表示)になったぐらいで,すぐに給油しましょう!高速道路でのガス欠は,死亡事故にもつながりますのでご用心を。
Posted at 2021/09/20 08:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4J12 | クルマ
2021年08月01日 イイね!

バッテリー電圧とドライブレコーダーの駐車中録画機能について

夏の暑い日は,エアコンがフル稼働になります。そもそも,バッテリーの化学反応の関係で,温度が低いと性能が落ちて,温度が上がると性能は上がるはずです。夏の暑い日の方が,バッテリーにとっては電力を供給しやすいはずなのに,なぜか,バッテリの電圧が夏の日に落ちてしまう現象について,報告いたします。
バッテリー電圧の正常値は,【電圧は、通常時が12.5~12.8V、エンジン始動時は13.5~14.5Vが正常値と言われています。 電圧はエンジン始動時にもっとも電力が必要になるので、通常時の電圧が12.5V未満になったら、バッテリーの寿命と考えて良いでしょう。】(wiki)ということなのですが,私の車では,12V未満になっていたようで,「バッテリーが劣化していますので,充電しておきました」と24ヶ月点検でそのようにエンジニアから言われました。新品に交換する必要はないとの事でしたが,どうしてそのような症状になったのか,思い当たる節がありました。それは,三菱ディーラ-で勧められたドライブレコーダーの設定にありました。このドライブレコーダーは,前後の常時録画機能や駐車中の録画機能や地図連携機能など最新の機能が盛り込まれた物だったのですが,エンジン停止の度に設定がデフォルトになり,駐車中の録画ができなかったりと不具合が続いていたので,しっかりと点検と設定(ディツプSwitch)をするようにエンジニアに求めたところ,「バッテリーの電圧が下がってエンジンがかからなくなるのを防ぐために,駐車中の録画は,自動停止になるようです…」とのお答えでした。そもそも駐車中の録画が自動停止していたら,意味ないじゃん!と反論して,24時間の録画ができるように設定してもらいました。でも,そのとき,「バッテリーの電圧が下がったら,録画を自動停止する電圧設定を下げているので最悪,エンジンがかからなくなる危険がある…」とのことでした。おいおい,そんな代物をよくもディーラーオススメのドライブレコーダーとして販売したよな?と憤慨してしまいました。おそらく,MIRUMOeye DRC-32ST+32MPR1の製品(欠陥品だと思う)は,ディーラーが儲けたいだけの製品なのでしょう。録画データもMP4なのに,ウインドウズプレイヤーで再生すると音声が出ない(専用プレイヤーでのみ対応)という極めて使い勝手の悪いものでした。これを勧めている三菱ディーラーは,もっと誠意を持って対応して欲しいです。自分で使ってみて,「これは良い!お客様にオススメしたい!」というものを売って欲しいですね。配線の取り回しとかディーラーならではの良さもあるので,最初からドライブレコーダーを付けてもらったのに,裏切られた気分でした。こんなことなら,イエローハットさんやオートバックスさんにお願いして,イイモノを付けてもらうべきだったかも知れません。さて,このような駐車中の録画機能を使うとバッテリー電圧が下がってエンジンがかからなくなるというとんでもないドライブレコーダーを使ってみて,わかったことがあります。それは,アイドリングストップ機能がなければ,この症状は起こらなかっただろうという事です。通勤20分間×往復しか乗らない私のアウトランダーは,アイドリングストップを使うと充電がおろそかになって,駐車時間中に電力を消耗するので,その結果,バッテリー電圧が下がったままになりやすいということなのです。これは,エンジニアの人が認めていました。おそらく,次期アウトランダーからは,アイドリングストップ(オートストップアンドゴー)機能は無くなるだろうとのことでした。バッテリーを劣化させる原因ともなるこの機能のせいで,駐車中のドライブレコーダーの録画機能が十分に使えなくなり,エンジンがかからなくなるリスクが上がるのなら,何のためのアイドリングストップ機能なのか(環境のため?燃費向上のため?)わからなくなります。このことから,夏場にエアコンをかけ続けるこの数ヶ月間は,アイドリングストップ機能を切りました。結果として,ドライブレコーダーの駐車中24時間録画が可能になりましたが,バッテリー電圧の低下が激しいので,駐車中の録画はあきらめました。駐車中の録画機能が使えないドライブレコーダーなんて,価値が半分になると思えました。皆さんは,どう思われますか?

まとめ
1)ドライブレコーダーの駐車中の録画機能は,バッテリーの電圧を低下させる。
2)バッテリーの電圧が下がるとエンジンがかからなくなるリスクが上がる。
3)夏場のエアコンフル稼働時は,アイドリングストップ機能は使うべきでない。
4)バッテリーに負担をかけないドライブレコーダーを選択するべき。
Posted at 2021/08/01 01:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備品 | クルマ

プロフィール

「カオスバッテリー パナソニック N-Q100/A3 を復活させてみた http://cvw.jp/b/3159989/48285408/
何シテル?   02/28 20:34
ソラノセイです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダー4WD 24G CVT を新車購入しました。前愛車は,三菱ギャランフ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation