• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソラノセイのブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

2019年の池袋暴走事故(加害者89歳)と福岡市暴走事故(加害者死亡81歳)について思う

【東京・池袋で2019年4月、乗用車が暴走して母子が死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(89)の初公判が8日、東京地裁であった。飯塚被告は起訴内容を否認し、無罪を主張した。】日本経済新聞より引用 

加害者である飯塚被告は,生きており,一方,福岡市での加害者は事故死しているという違いはありますが,加害者が生きていて被害者が死亡しているとき,加害者が自分の罪を軽くするために努力(言い訳)できるのに,死んでしまった被害者は反論することができない。なんの罪もない被害者が,死んでいった苦しさと辛さと悔しさを伝えることができないことに比べて,生きている加害者が,「ブレーキを踏んでいた(はず)」「アクセルを踏んでいない(はず)」「車の故障による事故だ(たぶん)」と無罪を主張することは,被害者の感情を逆なでする行為だと思う。(加害者が亡くなられている場合は,自らの命で罪を償っていると考えられなくもない)
私は,2つの事故から,「次は私がそういう事故を起こすかもしれない…」と不安になりました。アウトランダーに全ての安全オプションをつけたのは,そういう不安を少しでも払拭したいがためでした。安全装備をつけていても,事故は起こるものです。でも,そういう事故を起こしたくないという不安や恐怖は,運転に対する過信を抑え,安全装備にお金をかけることに価値を見いだすことになり,社会全体で見たときに,安全運転技術を加速させ,交通事故死ゼロを目指すことになると思うのです。
三菱車を選ぶ前は,スバル車を購入するつもりでした。それは,スバルが唯一,自動車会社として交通事故死ゼロを掲げていたからです。実際,対歩行者用エアバックを標準装備しているのは,スバルだけです。他の会社は,歩行者の命を守ることにスバルほどは価値を見いだせず,会社のもうけを優先させているようにも見えます。そして,最終的にスバル車を選べなかった私も,歩行者の安全よりも安く車を買う方を優先させています。欲しい車のイメージに,『交通事故死ゼロ』を最優先で価値を見いだせるようなユーザーが増えていくためには,「次は私がそういう事故を起こすかもしれない…」という自分事として考えることが必要だと思うのです。無罪主張をする飯塚被告を非難することは当然ですが,彼を有罪判決させれば,『交通事故死ゼロ』が達成できるのかというと,それはまったく別問題です。この裁判には,高齢者ドライバーの過失をどう裁くのかという視点だけで見ていくと,亡くなられた方の命を軽んじてしまうように思えました。

そこで,この裁判を通して,
1)高齢になっても自分で運転し続けたいという個人の権利をどういう形で制限して,交通事故を抑制するのか。
2)『交通事故死ゼロ』を達成するための,安全運転技術への投資と相反しやすい企業の利益(購入者の価値観)をどのように折り合いをつけるのか。
3)事故の被害者遺族を社会全体で救済するための,経済的補償と精神的支援と事故を教訓とした『交通事故死ゼロ』の推進。
という視点を提案したいと思います。

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに,「犠牲となった方は無駄死にでは無かった」と遺族の悲しみが少しでも癒やせるような裁判となることを願います。
Posted at 2020/10/11 10:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車事故 | クルマ
2020年08月30日 イイね!

アウトランダーにカーテシーランプを装備

アウトランダーにカーテシーランプを装備Amazon様でLED カーテシランプを購入して取り付けてみました。
前席で装着したのは,ドアの開閉を磁石で検知するタイプで,後席に装着したのは,ドアの開閉を光センサーで検知するタイプです。プロジェクターで地面に映し出されるミツビシのロゴが超かっこいいです。これが4個合わせて8000円程度で購入できるのですから,オススメです。電池は,ドアが開いたときに点灯し,その後,自動的に電池消耗を防ぐために消灯します。また,手動でのオンオフもでき,単4乾電池3本で1年間は十分に持ちます。唯一の欠点は,メーカー非公認で中国製の製品だという事です。でも,プロジェクターのロゴには,気合いが入っており,美しいです。本家のミツビシで,これの標準搭載をお願いしたいです。高級車では,普通に安全装備として(後方への注意喚起)付いていた,ドアカーテシランプですが,ここまでオシャレでスタイリッシュで安価な装備品は,珍しいのではないでしょうか?夜のドライブが多い人には,特にオススメです。磁石タイプの方は,ドアのモールを剥がして装着しないといけないので手間がかかりますが,光センサータイプの製品は,両面テープで固定するだけなので,簡単です。ただし,付属で付いてくる偽物のスコッチ(3M)強力両面テープでは,すぐに剥がれ落ちてしまうので,日本製の本物の両面テープとドアの曲面を補正するスポンジテープなどと組み合わせて,垂直方向に照らし出すように貼り付けることが必要です。メーカーの承認を得ていないロゴと偽物の両面テープというところがいかにも中国製品らしいのですが,製品そのものはとてもイイモノだと思えました。夏の暑さにも冬の寒さにも,振動にも耐えて1年間故障していませんので,ドレスアップアイテムとして,皆様にもおすすめいたします。三菱以外の他メーカーもありましたので,探してみてください。
Amazon様の製品URL↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YJG2389/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1&pd_rd_i=B07YJG2389&pd_rd_w=Qmpeh&pf_rd_p=6413bd85-d494-49e7-9f81-0e63e79171a9&pd_rd_wg=nThj4&pf_rd_r=EWWEEHHSMSYJBS594PRG&pd_rd_r=1f110992-bc9a-4cbe-b109-48340281f274&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyVlpKOE8zUEUzV1ZLJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNTE2MTg2MUpFV1VCSEZCTDJTSiZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExME01MDdESktXQkhCJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
Posted at 2020/08/31 00:03:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 装備品 | クルマ
2020年08月16日 イイね!

アウトランダーの夜間走行は,フォグランプ推奨

前愛車ギャランフォルティス2007式では,AFS(アダプティブフロントライティングシステム)という曲がる方向へ向かって,ハンドルと連動し左右のコーナーリング用ライトが点灯するシステムが付いていました。この曲がる方向を事前に照らし出してくれるおかげで,大きなウインカーみたいな効果があり,周囲にどちらへ曲がろうとしているかはっきりと伝えることができました。ドライバー側も,10mほどの距離を事前に見通せるので,夜間走行がとても安全になる楽しいシステムでした。このシステムが無くなった背景には,フロントライトがHIDからLEDへ変更されて,広範囲の照射が可能になったからだと思いますが,やはり曲がる方向への照射は十分ではなく,車の姿勢が変化する前に行く手を照射できるAFSが無くなったことがとても惜しいです。そこで,この代わりにフォグランプを点灯させると,バンパーの下部に付いているだけあって,左右の照射範囲が広がりました。曲がる方向全てとはいきませんが,歩行者を早期発見でき,対向車に眩しい思いをさせないフォグ点灯走行は,推奨だと思いました。霧や大雨の時の点灯は,もちろん推奨ですが,日常使いで,オートライティング点灯+フォグ点灯をオススメします。明るくなるし,夜間走行がとてもしやすくなります。さらに,アウトランダーの安全装備のオートマチックハイビーム(対向車が来るとロービームに切り替え,いなくなると自動的にハイビームに切り替え、遠方視認性を高めるとともに、切り替え忘れや手動操作の煩わしさを軽減する)を併用すれば,さらに効果的です。夜間走行では,オートライティング点灯+フォグ点灯を手動で行い,オートマチックハイビームを併用してみてはいかがでしょうか。ちなみに,運転終了後にエンジンを停止させると,ライティングシステムは,そのままデフォルトに戻ります。ライトがつきっぱなしにならないのが,三菱クオリティですね。
Posted at 2020/08/16 16:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備品 | クルマ
2020年08月02日 イイね!

19式アウトランダー24G(ガソリン仕様)の装備について

2019年式アウトランダー24Gガソリンエンジン車の隠れた装備について述べてみたい。長い時間乗っていると,「あっ,こういう装備もついていたんだ!」と感心させられることがあります。三菱車には,そういう隠れた(意図的では無いでしょうけど)装備が見つかることがあって,うれしくなります。今回見つけたのは,ウインドーウォッシャー液の補充を促す警告ランプです。タンクには,約3Lの補充液が入りますが,新しいウインドウォッシャー液を補充するとき,古い液を全て排出させようと,タンクが空になるまで作動させました。すると,残り20秒前ぐらいに,【ウインドウォッシャー液を補充してください】のウォーニングランプがマルチインフォメーションディスプレイに表示されました。すごいですね。こんな細かい所までセンサーが配置されているんですから。前愛車のギャランフォルティスでは,ボンネット表面に噴射ノズルが配置されていましたが,アウトランダーでは,ボンネット下のダッシュパネルに噴射ノズルが配置されているので,ボンネットに傷が入ることがありません。前愛車では,ウインドウォッシャー液に台所用洗剤を使用していたことがあって,台所用洗剤には研磨剤が入っていることに気がつかず,ノズルの噴射でボンネットの塗装面に細かい傷を入れてしまったことがありました。(泣き)その経験から,ウインドウォッシャー液は,自動車用のものを買うことにしました。超純水を使った高級品は,3Lで1000円ぐらいです,冬に凍ることを心配しないのであれば,安いもので十分でしょう。水道水では,長時間経つとカビや藻が発生して,ノズルをつまらせてしまう恐れがあるので,市販のウインドウォッシャー液を購入することをオススメします。
もう一つは,隠れた装備と言うほどのものではないのですが,セカンドシートとサードシートのシートベルトのホルダーが便利な装備だったことに気がつきました。「これっているかな?」と思っていたのですが,山道のワインディングロードで左右へ操舵すると,シートベルトの金具部分がインテリアの壁に当たって【カタッ!】と音が鳴るんですよね。運転していて,「何の音だ?」と疑問に感じていましたが,後ろを見るわけにも行かず,ずっと曲がる度に【カタッ!】と音がするので,いろいろ調べていたら,シートベルトの金具だったのです。内装壁面左右2箇所にホルダーがあるので,そこに金具をさし込めば,しっかり固定されて音が鳴ることはありませんでした。「うーん,よく考えられているな」と感心してしまいました。アウトランダーの車内は,かなり静かなので小さな音でも気になってしまうのです。他車にもホルダーは付いていると思いますが,使用用途は,静音効果だということに改めて気がつきました。シートベルトの金具をホルダーに入れておけば,「音がしない」ということを案外知らない人もいるのでは?
今回見つけた装備は,この2つでした。∩(≧∀≦)∩
Posted at 2020/08/02 19:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年02月15日 イイね!

アウトランダー2019の考証 その13

S-AWCには,4つのモードが搭載されており,AWC ECOモードにすると前輪駆動方式と4輪駆動方式が連続的に切り替わり,燃費向上につながります。燃費優先のモードなので,AWCの機能が悪化する(レスポンスが悪くなるとか,機能が働かなくなるとか)かというとそんなことは無く,むしろ,乾燥舗装路では,このモードが優れているように感じました。おそらく,高速道路でない(60km/h未満)場面では,このモードで100%性能が発揮できるように感じます。燃費の向上は,ノーマルモードの8Km/Lに比べて,9Km/Lと10%程度の改善が見られました。また,最近気がついたのですが,この技術は,航空機のフライバイワイヤのような機能でもあると感じました。三菱自動車工業の車両運動統合制御システム(もしくはその思想)の哲学は,「走る曲がる止まる」をどのような路面状況でも車の挙動を運転者が意のままにコントロールできるということなので,車がスリップしてコントロール不能にさせないことと,障害物へ向かってぶつからないようにハンドルを切った方向へ車が動く(進む)ようにタイヤのトルク配分やトルクベクタリングを行うという事です。この運転者の動きをシステム介入で支援する仕組みはなんとも心地良いです。毎日の車庫入れですらも,このシステムが働くと「おおっ」車がスムーズに曲がっていく!とわかるレベルです。アウトランダーは,車体が重くて長いので,ハンドル操舵を限界まで回して90度に曲がろうとするとき,内輪と外輪でトルク配分を変えて,まるで戦車が超新地旋回をしているかのようななめらかな動きになるのです。最小旋回半径5.3mはそのままでも,なめらかに曲がるか,ずりずりとタイヤを滑らせて曲がるかの違いかもしれませんが,タイヤに負担をかけずに曲がれるということは,もしかすると,タイヤの寿命が延びるかもしれません。それは,2WDの場合どうしても前輪の減りが早いのですが,4輪を均等に使用するS-AWCでは,タイヤローテンションが必要ないかもしれません。今では,標準装備のS-AWCですが,三菱車を選ぶアドバンテージになると思います。他のメーカーにはないこの技術を三菱がどのように宣伝していくか,興味深い所です。
Posted at 2020/02/15 17:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | S-AWC | 日記

プロフィール

「カオスバッテリー パナソニック N-Q100/A3 を復活させてみた http://cvw.jp/b/3159989/48285408/
何シテル?   02/28 20:34
ソラノセイです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダー4WD 24G CVT を新車購入しました。前愛車は,三菱ギャランフ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation