• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャベスとチョベレのブログ一覧

2025年05月01日 イイね!

まだ買えない。

だって典型的ロスジェネだから。
という言い訳を持って1年以上、次に買う中古車を検討中なのですが、ゆっくり検討するのは嫌いじゃないので趣味として楽しんでます。
目的や重視する点は変わらないのですが、長期間なので候補車も少しずつ変わって、今現在の候補車は
ノアHV(またはエスクァイアHV)
アウトランダーPHEV
プリウスα
カローラフィールダーHV
という感じです。
どれも2014年前後の年式。安くなってますからね。

そしていつものようにAIにそれらの比較をしてもらいました。
以下その一部です。
比較対象としてエスティマHVやセレナHVを足したので、それらの名前が出てきてます。

◆運転席と助手席の居住性や快適性

ノアハイブリッド:標準的な広さと快適性を備えているが、セレナにわずかに劣る。
アウトランダーPHEV:ミドルクラスSUVとして十分な居住空間があり、シートも厚みがあって長距離運転でも疲れにくい。
プリウスα:室内空間がやや狭く、長距離では疲れやすい可能性あり。
カローラフィールダーハイブリッド:室内スペースがさらに狭く、長距離では快適性が低い。


◆災害時臨時避難所としての居住性や快適性

ノアハイブリッド:セレナと同様だが、室内高でわずかに劣る。
アウトランダーPHEV:SUVらしい床面の高さはあるが室内幅がやや狭い。シートを倒せば車中泊は可能だが、ミニバンほどの広さはない。
プリウスα:シートを倒しても段差があり、寝心地にやや難。
カローラフィールダーハイブリッド:プリウスαよりもさらに狭く、車中泊は難しい。


◆走行安定性(ロール、振動、パワーなど)

アウトランダーPHEV:SUVながら低重心で安定性が高く、パワフルなモーター走行も魅力。多少のロールはあるが上質な乗り味。
ノアハイブリッド:ミニバンとして標準的な安定性を確保。
プリウスα:安定性は高いが、ノアやセレナに劣る。
カローラフィールダーハイブリッド:軽快だが、高速での安定感はやや弱い。


◆一般道でのデシベル値(50km/h時)
エスティマガソリンモデルが高速道路を80km/Lで走行中に64db(CarViewが計測)だったことを参考に推測してもらいました。

ノアハイブリッド:約62dB
アウトランダーPHEV:約63dB
プリウスα:約64dB
カローラフィールダーハイブリッド:約65dB


◆一般道での静粛性

ノアハイブリッド:路面からの騒音が適切に抑えられている。
アウトランダーPHEV:電気走行時は非常に静かで快適。エンジンがかかるとやや音が入るが概ね静粛性は良好。
プリウスα:ハイブリッドシステムによる静音性は高いが、ロードノイズがやや大きい。
カローラフィールダーハイブリッド:プリウスαよりもやや騒音が目立つ印象。


◆オーディオ音質

ノアハイブリッド:標準的だが、高音域がやや強調される印象。
アウトランダーPHEV:SUVとしては音響対策が良好で、クリアでバランスの良い音質。
プリウスα:音質は良好だが、オーディオ機器の性能はエスクァイア以下。
カローラフィールダーハイブリッド:音質はプリウスαよりやや劣る。


◆年間維持費総額

ローン代や燃費やガソリン代をこちらで設定して、車検代や税金も含めて、年間1万km走行の場合の年額を算出してもらいました。
つまりかなり個人的な額ですし、AIが計算ミス連発で不正確ですw

プリウスα: 約438,912円 (月額約36,576円)
カローラフィールダーハイブリッド: 約426,342円 (月額約35,528円)
アウトランダーPHEV: 約396,555円 (月額約33,046円)
ノアハイブリッド: 約481,455円 (月額約40,121円)

年間維持費は結果がおかしいですよね。
カローラフィールダーが最も安いはずですし、アウトランダーPHEVはもっと高くなるはず。


それにしても、決まらないなあ。
居住空間が素晴らしいノア
災害時利便性が高いアウトランダー
コスパ抜群のカローラフィールダー
それらの中間的なプリウスα

それぞれ魅力があって迷います。
だから、ホームズに相談しようと思いました。
つまり、ワトスンがこの事をホームズに相談したらどんな展開になるか、AIに小説を作ってもらったのです。
次回、「ベーカー街の議論 四台の使者」にて。


Posted at 2025/05/27 20:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | AIに相談 | 日記
2025年03月04日 イイね!

窓内側の消えない謎の拭き跡

窓内側の消えない謎の拭き跡




みなさんに質問です。
半年くらい前の拭き跡が取れないので、対策を教えて頂きたいです…

窓の内側で、拭くとその時は綺麗になったように見えるのですが、雨などで曇ると半年くらい前の拭き跡が出てきます。
なぜその時の拭き跡だけがいつまでも残っているのか、謎です。
心当たりがあるとしたら、もしかしたら、外側をコーティングした時、間違ってそのタオルで内側を拭いたのかも知れません。それが影響するかどうか不明ですが…

ちなみに、いつもは窓用クリーナーとマイクロファイバータオルで拭いてます。

見た目も視界も悪いので取り除きたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

Posted at 2025/03/04 16:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月15日 イイね!

ガソリンと政治家

いま、年間走行距離が15000kmくらいなんですが、ガソリン単価が上がり過ぎて、年間3万km運転してた頃(プリウスPHVの頃)よりも月のガソリン代が高くなっちゃいました。
燃費に差があるとはいえ、キツイなあ。

これじゃあまた車離れが加速しますね。

ガソリン税(本則税率:28.7円/L + 暫定税率:25.1円/L)
石油石炭税(2.8円/L)
消費税(ガソリン本体価格+ガソリン税+石油石炭税の合計に対して10%)

単価180円台まで上がって、最早暫定税率を撤廃してどうなる問題ではないと思いますが、いまだに暫定税率の具体的な撤廃時期すら決まってない。
彼らにとって撤廃するメリットが無いということですよね。
前々から思ってましたけど、日本政府って、日本を立て直す気が全く無いですよね。国民のこともゴミほども気にしてないんだろうなあ、としか思えない不祥事や失策ばかりだし。
国民のための政策に関しては、いつも「目標に掲げてがんばります」宣言だけしといて、ほとぼりが冷めた頃に無かったことにしますよね。
暫定税率撤廃もそんな感じになるんだろうなあ。

国や国民の事を僅かでも考えてくれてそうな政治家って、います?
Posted at 2025/02/15 03:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日 イイね!

日産はヤバそうですけどセレナが気になってます。

あいも変わらず次に買う車をあれこれ探してて、最近はエスクァイアやノアに注目してたのですが、そういえば日産のセレナもハイブリッドモデルがあるのかなと思って調べたらSハイブリッドというマイルドハイブリッドなモデルがあるそうで。
しかも、中古車相場がものすごく低い!
なぜ?なんでだろう?
で、みんカラのみなさんのレビューや実燃費を見てて、たぶん、燃費が悪いということと、作りがちょっと安っぽいということなのかなあと。
そのへん踏まえていつも通りAIに候補車種と比較してもらったら、実燃費の悪さで年間ガソリン代はダントツで高いのですが、なんせ中古車相場が低いので、ローンも含めた総年間維持費(車検費用とか税金とか諸々を年額に換算)ではダントツで安い。

ローンで買った場合に限りますが、中古のセレナHVは中古のプリウスαやカローラフィールダーHVより維持費が安いってことです。
あんなに大きいのに。

なんていうかんじで楽しんでいたら、先日のあのニュース。
中古車相場にも影響するのかな。
Posted at 2025/02/08 22:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月20日 イイね!

これ、合ってます? AIが推測した走行中デシベル値

次の車選びで重要な条件の1つが静粛性です。
AIに色々質問する中で、静粛性に関してだけは返答も不安定で、質問するたびに変わってたりします。
なので、なるべく正確に推測してもらおうと思い、まずCarviewのYoutube動画で「エスクァイア(多分ガソリンモデル)の高速道路での走行デシベル値」を計測してて64dbだったので、それを基に候補車(全て2015年前後の年式)のデシベル値を推測してもらいました。

以下その結果です。

エスクァイア ハイブリッド
63dB

エスクァイアはガソリンモデルよりもハイブリッドシステムの静粛性が加わるため、エンジン音が減少し、全体のデシベル値が1dBほど下がると推定されます。

ヴォクシー ハイブリッド
64dB

基本設計はエスクァイアと共有していますが、遮音材の使用がエスクァイアより簡素なため、同等または若干劣る静粛性と推測されます。

ノア ハイブリッド
64dB

ヴォクシーと同様の設計・装備のため、静粛性もほぼ同じと考えられます。

プリウスα
65dB

プリウスαは全体的な静粛性が高いですが、車両の遮音材の量や品質がミニバンに比べて劣る部分もあり、エスクァイア系よりもやや高いデシベル値が予想されます。

カローラフィールダー ハイブリッド
66dB

プリウスαよりもボディ剛性や遮音性能がやや劣るため、走行中の風切音やロードノイズがわずかに増加し、静粛性では一段劣ると考えられます。

いかがでしょうか?
個人的には気になることが2点あります。
まず、内外装のデザイン以外ノアやヴォクシーとほぼ同じはずのエスクァイアが、静粛性で優れていると推測した点。エスクァイアは高級路線なので遮音材の仕様が違うはずだと推測したようですが、実際のところどうなんでしょうか?
もう1点は、プリウスαがミニバン三兄弟よりも静粛性が低いと推測していることです。
遮音材の量や品質が劣るとは思えないし、ボディの形状や剛性的にロードノイズや風切音もミニバンより少ないんじゃないかという勝手な印象があるのですが、実際はどうなんでしょうか?

みなさんは、どう思われますか?


余談その1:
エスクァイアとカローラフィールダーの推定デシベル値の差は3dbですが、これって感覚的にどれくらい違うのかなと思って、これもAIに聞きました。
以下AIの返答。

3dBの差は音の強度が2倍になることを意味しますが、実際に人間が感じる「音の大きさ」としては約1.23倍程度です。以下のポイントで考えるとよいでしょう:

日常的な運転では?
3dB差は、たとえばエアコンの強さが1段階上がったり、道路が少し荒くなった場合に感じる程度の差です。完全に静かな状況で比較すれば違いに気づくかもしれませんが、日常的な運転環境では「気になる人もいれば、そうでない人もいる」という範囲の差です。

クラシック音楽の視聴には?

高級オーディオのように静寂性が重要な場面では、この差が気になる場合があります。ただし、ロードノイズ以外の要因(エンジン音、振動、風切音)が似たような水準ならば、音楽体験への影響は小さいかもしれません。

ということらしいです。まあまあ大きな差ですね。
この2台の年間維持費(各種条件指定のうえAIが算出)の差は約2万円。それならエスクァイアかなあ。


余談その2:
以前まで候補車だったアクセラハイブリッドは、デザインと乗り味(憶測)は抜群だったのですが、条件の「災害の臨時避難所として利用できる広さ(ギリギリ車中泊できる程度の広さ)」という点で妥協できず、除外となりました。
しばらくプリウスαとカローラフィールダーHVに絞ってましたが、最近目にしたエスクァイアがカッコよくて調べてみたら、車格の割に中古車相場も維持費もプリウスαとあまり変わらなかったので、三兄弟まとめて候補車に加えました。
候補車が増えてまた迷う楽しみが増えました。
Posted at 2024/12/20 18:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | AIに相談 | 日記

プロフィール

「次に買う車を検討中」
何シテル?   11/21 23:33
プリウスPHV→ミラココア。 坂だらけの山中では良くない選択でしたが、軽自動車を経験したかったし、カワイイので我慢。運転の邪魔にならない程度に内装を可愛く飾り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ アクセラハイブリッド] 最新の国産石油精製会社のオイルにしたら凄い事に。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 23:01:48
燃費記録 2019/08/26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/26 21:09:13
 
初公開のアルミテープチューン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/09 11:52:33

愛車一覧

ダイハツ ミラココア ピンクココア (ダイハツ ミラココア)
プリウスPHVから乗り換え。 期待した維持費は燃費の悪さで相殺。 (AIに聞いたところ、 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
5台目です(2019/7/7納車) 初めてのPHVです 今までは全てガソリン車です 基 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation